「2011年09月」 のアーカイブ
ちょっと遅れて夏バテ!?
昨日は寝坊したのにもかかわらず
ブランチを食べてから
再び睡魔が襲ってきて昼寝してしまう。
12時から寝たのに目が覚めれば
夕方6時!
まあまあビビりました。
ダラダラしすぎでしたわ。
夏の疲れがたまってるのかな。
遅れてきた夏バテか!?
夜は野球中継を見ながら、おでんを食べて
あまりにも勝負弱く、情けない阪神の戦いぶりに
絶望して途中でTVを消してクワガタ部屋へ。
その気にさせて失望させる不思議なチームですわ。
それから、週一のクワガタの成虫の
エサのゼリー交換。
ユーリケファルスヒラタ。
このメスは産卵したのですが
卵が̥無精卵だったのか全て孵化しませんでした。
交尾させてもう一度産卵させるかは思案中です。
ネパールコクワ。
これのペアのメスは産卵しました。
産卵セットは変わっています。
幼虫さんの割り出しはまだです。
コクワといってもデカイです。
インドグランディスです。
もう2年以上生きています。
真横を向いた内歯がカッコイイです。
フォルスターフタマタクワガタ亜種キヨタミイ。
先週、地力で蛹室からマット上まで出てきていた個体。
いきなり後食しだしました。
そんなこんなで写真を取りながらエサを交換していたら
夜中の12時になりました。
今度は寝過ぎで眠れません。
ちなみに今朝は5時に起きてしまいました。
朝ごはんは当然ながらおでんです。
今朝は寝坊です。
昨日は結構やることがあって
社内でバタバタしていた。
夜になってサトシンが来たので
ミーティングをしてから
晩メシに行く。
震災募金を持って来てくれた。
僕の魂ステッカーとサトシンのSインパクトステッカーを
サトシンの店で募金に当てるため販売していた。
その売り上げを全て寄付に当てた。
結構な金額になった。
ステッカーを募金の為に買って下さった方に感謝!
週明けに日釣振の募金口座に振り込みに行きます。
居酒屋にて。
サトシンはビール党です。
激飲みしとりました。
その後、さらに飲みに行ってしまったので
帰りはめちゃ遅!
代行運転で帰る車中の記憶は全くございません。
というわけで今朝は寝坊です。
気のせいか頭が痛いです。
サトシンは今日はブンブン高槻店さんでイベントです。
まあ、頑張ってちょー。
昨日の琵琶湖。
サトシンならぬサトジュンが
北湖のアユボールで入れ食いでした。
プロップマジックでプリプリバス多数。
アユボールに付くバスはルアーにセレクティブですが
プロップマジックはいとも簡単に喰って来るみたいです。
こちらは大西健太。
8インチボウワームテキサスリグ。
真っ黒な53cmです。
ええですな。
僕は今日はゆっくりします。
くわがたさんと遊んでもらっときますわ。
グリップ脱着式ロッドの話。
昨日は猛スピードかつ超集中力で
ルアマガ連載一刀両断原稿を仕上げ
そのあとで、来年のカタログのミーティング。
なんだかすぐに1年が経つのでビビりますわ。
今日は意外と知らないグリップ脱着式ロッドの
正しい継ぎ方について。
これはヘラクレスエアリーフリップ。
基本的にコンバットスティックは7フィート以上のものは
グリップ脱着式です。(テレスコピック方式もあります。)
修理担当のスタッフと話をしていたら
意外とロッドの継ぎ方が甘いユーザーの方が
多いという話題になりました。
継ぎ方が甘い(浅い)と集中的にそこに負荷がかかり
破損の原因になることがあります。
それではチェックの方法を。
まずフォアグリップをいっぱいまで締める。
そしてブランクスを差し込む。
差し込みが甘い例。
これは極端だと思われる方も多いと思いますが
実際にこの状態で使用している方も意外と多い。
これでは、抜けたり折れたりしやすくなるので注意。
アカン例です。
では正しい継ぎ方は。
スレッドのエンド部分がわかりますか。
魂ステッカーの下の部分は段になっています。
(注)魂ステッカーは非売品です。僕が貼っただけです。
このスレッドの段までしっかり差し込んでいきます。
これがEGの込み部分の基準です。
この写真は差し込み途中の例です。
この位置までしっかり継いで下さい。
これ以上は入らないはずです。
そして、ガイドの位置を合わせます。
これが正しいグリップ脱着式ロッドの継ぎ方です。
入るとこまで入れるのが基本ですが
超人的パワーで割れるまで入れないこと。
そんなこと、当たり前だと言われそうですが
使用しているうちに継ぎが甘くなったり
ガイド位置がいがむこともあるので
マメにチェックすることをおススメします。
今日は夕方、サトシンが来社予定。
明日はブンブン高槻店さんでイベントだからです。
と言う訳で昨日のサトシンです。
プロップマジックいきなり来たがやー。
北湖にて。カラーはステルスシャッド。
太いゴンザレスですな。
62cm4kgオーバーも来たがやー!
明日のイベントも皆来てちょうーよ!
今晩は一緒にメシかな?
エアリーフリップのお話。
今日はルアーマガジン連載「一刀両断」の
原稿締切日でした。
忘れてはいません。
でも、なんだか最近どんどん締切が早くなってきています。
昨日原稿には少し手を付けましたが
他にやることがいろいろあって
少ししか書くことが出来なかったので
今日はスーパーコンセントレーションで
仕上げます。
でも、来年度のカタログの打ち合わせも
入っているのでばたばたです。
ところで、もうすぐヘラクレスの新作
エアリーフリップが発売になります。
エアリーフリップ。文字通り超軽量のフリップロッド。
7フィート5インチ。ヘビーアクションで驚異の自重154g。
1/4oz~1.1/2ozルアー。
12~30lb ラインの表示です。
ノーシンカーやライトテキサスを自在にフリップ&ピッチ出来る
疲れ知らずの操作性を誇ります。
と言うとライトフリップ専用機のように思うかもしれませんが
別にキャスティングジグ1/2ozも平気で使えます。
ヘラクレスヘラクレスで僕がジグを打ち込むような
カバーは全然OKです。
合わせた時のティップの高さ(打点)が高く取れるので
瞬時にバスをカバーから引き離すことが可能です。
ゴミ溜り撃ちなどには最適です。
余談ですが、アメリカでは「フリップ」とは
シャローをジグやワームで撃って行く行為全般を指します。
つまり、ピッチングもフリップですし、
サイドハンドでキャストしても
ウェッピングしても、そのような釣りをしているなら
普通にフリップと言います。
エアリーフリップは日本でいうフリッピングだけでなく
ロングディスタンスのピッチングも含めた
トータルでの意味のフリップがとても高い精度で出来る
「フリップロッド」です。
皆が言うピッチングも楽勝ですわ。
僕もピッチングで使う方が多いくらいです。
モリゾーフリップとの比較。
リアグリップが約1インチ短いショートグリップ採用。
寒い時期に厚着しても袖に引っかかりにくく
細かい操作性が向上。
また、ブランクスも超軽量ながらハイパワー高強度の
ヘラクレス製法によりバランスも完璧。
リールを付けて振ってみれば
実戦での本当のバランスの良さと軽さが
実感できるはず。
ちなみに僕はアルデバランをセットしてます。
ホンマに軽いです。
ウルトラヘビーカバーや琵琶湖などの
ブ厚いマットカバーやカナダ藻ドームなどでの
ヘビーテキサスやパンチングはモリゾーフリップの出番。
ガイドセッテイングもモリゾーフリップはPE対応ガイドですが
エアリーフリップはフロロカーボン使用を前提としたセッティングです。
ウルトラヘビーカバーが連続するストレッチは
意外な程、日本のフィールドには少ない。
ハイプレッシャー下で、一見単調な石積みの連続や
アシを細かく丁寧に軽めのリグで攻めたい。
ノーシンカーから重めのジグ&ワームで
カバーをフリップしていて、遠くにスポットを見つけたら
瞬間的にピッチしたい。
1日1000回を優に超えるキャストをより楽にこなしたい。
そんな状況では間違いなくエアリーフリップは活躍します。
何が良いってめちゃ軽くて楽です。
それにバイトを確実に掛けてバラさない能力は
僕が保障します。
去年の霞ヶ浦でのテスト中のデカバス。
石積とヒシ藻の混合スポットをファットイカで。
エアリーフリップで楽勝で抜き上げました。
軽いけどパワーとトルクは凄いです!
霞ヶ浦、牛久沼、小貝川などでテストしてもらっていた
蛯原英夫(エビちゃん)もこのロッドを溺愛しています。
ちなみにリアグリップショート化は
エビちゃんの進言によるものです。
テスト中の去年はいきなりWBSプロトーナメントで
エビちゃんのウイニングロッドになりました。
「バイトをはじかずミスが無かった。」
ことが勝利に結びつきました。
最近、エビちゃんはフロッグもこのエアリーフリップで
やることが多いです。
昨年のオールスター。
エアリーフリップで獲ったナイスバスです。
ニッポンのフリップロッド。
それがエアリーフリップです。
ハイプレッシャーでこそ、そのアドバンテージを発揮します。
9月下旬までにはデリバリー予定です。
発売をお楽しみに。
それでは、僕はこれから原稿に取り掛かります。
ホントは早く釣りに出たいですー!!
9月10日はサトシンイベント。
先程、営業から連絡がありました。
9月10日(土)13時から
釣り具のブンブン高槻店さんで
サトシンのイベントがあるらしいです。
お近くの方や時間が取れそうな方や
暇を持て余している方や
サトシンと会ってみたい方は
是非、行ってあげて下さい。
是非、来てちょーよ。
プロップマジックやサイドステップ
ウキウキの話、
琵琶湖情報などが飛び出すかも。
それにしてもいつもワシに
告知させないで自分で宣伝してほしいもんですわ。