沖に浮くバスを釣るヌードルのリグ考察。
昨日は各地で試合。
EGスタッフの優勝の嬉しい報告もあり、僕も元気をもらいました。
さて、今回は各試合にまたまた貢献し、
各地で爆裂的な釣果、優勝ウエイトを叩き出している
ボウワームヌードルの釣れるリグ考察です。
「いるけどなかなか釣れない魚に効果的な釣り方ってこれかな。」
ということが少しづつ分かって来ました。
その中で、昨日キャスト小野湖ガンクラフトカップで
唯一のリミットメイク5200gで優勝の
ガッツさんの釣り方と
JB津風呂湖最終戦8位入賞のDAIMETALの釣り方と
先日オンエアのBIGBITE川上ダムの僕の釣り方の
共通点を感じ、「やっぱり!」と思ったことを
書いてみます。
ワームそのものの持つパワーでバイトさせています。
それは沖に浮くバス、ベイト(特にワカサギ)に付くバスを
ボウワームヌードルのフォーリングで釣る方法です。
ヌードルのフォーリング。
ワカサギに付くバスでも落ちてきたら喰うヌードル。
ミミズ喰ってなくても関係なく喰います。
マッチザベイトでなくてもバイトさせるのがヌードルです。
先日のBIGBITE川上ダムロケでは
結果的にはTGブローで釣りましたが、
一番デカいのから順にきたのはヌードルでした。
2日目の灼熱のドピーカンの中、
ワカサギが映る沖をボウワームヌードルで攻めて
ただフォールさせるだけで
推定ゴンザレス他、デカいの4発来て、
全てバラシという「なんでー?!」という結果でしたが
マッチザベイトでなくても、タフでも
ヌードルは「喰う。」という事実は確かでした。
その時に使用していたのは1/16ozネコリグ。
10m超えるディープもやるので、少しでも早い展開を求めました。
このリグで3バイト。
魚がいた同じストレッチに入り直しした時は
フォールスピードと動きを変えたかったので
1/16ozのジグヘッドワッキーを使い1バイト。
ワカサギの群れとバスが映るディープで
ただ落とすだけで明確なバイトが来ました。
フォール中のバイトがほとんどでした。
繰り返すけど全部デカかった。
こちらは昨日優勝のガッツさん。
キャスト小野湖ガンクラフトカップ優勝!
唯一のリミット達成。5本5200g。
ガッツさんやるなー!
ライブスコープでワカサギと中層に浮くバス見つけて
8インチヌードルの2.2gネコリグ落とすとラインがギューン!
ヌードルカラーはグリパンBL。
ロッドはオライオンフリーウィル。
ラインはマジックハードR4ポンド。
ワカサギとそれを狙うワタカ、及びバスを
ライブスコープで確認してただ落とすのみ。
ライブサイトでしたわー!
この時バスが狙っているのは
おそらくは小さかったというワカサギ、
それとワカサギに付くワタカ。
ワタカ喰いのバスはソフトジャークで釣ったようです。
いづれにしてもバスが喰っているのは
ミミズっぽいベイトではないはずですが
ヌードルはやっぱり落ちたら喰います。
進化したガッツマンおめでとう!
同大会4位入賞の恵本ミッチー。
ウエインは4本。全てヌードル。
狙いは沖の4~5m。
ミッチーはライブスコープでなく
普通の魚探でワカサギの反応あるところに落とすだけ。
着底したなと思ったら喰っていたというバイト。
8インチと12インチをリグ違いでローテ。
ヌードル8インチ(ヌマエビ)を1.8gジグヘッドワッキーで使い2本。
フリーウィル&マジックハードR5ポンド。
ヌードル12インチ(レッドウーロン)を2.7gネコリグで使い1500g含む2本。
これはベイトタックル、オライオンデジェル&マジックハードR8ポンドで。
12インチヌードルは自重5.8gでネイルシンカー2.7g入れたら
8.5g以上あるので充分ベイトタックルで使えます。
ミッチーは前週の小野湖のPBTペアトーナメント最終戦でも
ボウワーム8インチヌードル2.7gネコリグで
終了間際2本を立て続けにとって3位入賞。
ガッツさんのリアシートで年間優勝を決めました。
それまでジグヘッドワッキーでノーバイトだったので
フォールスピードと動きの違いが顕著な差となった例ですね。
この時は早いフォールが良かったようです。
ここで整理しておきますが、
同じサイズのヌードルに同じ重さのシンカーやジグヘッド使っても
ネコリグとジグヘッドワッキーでは
落ちる姿勢と落ちる速度、水押しなどが変わって来ます。
ネコリグは頭を下に早く落ちます。
ジグヘッドワッキーはワームが緩いUの字となり
ゆっくり落ちます。
落ちている時に水をより動かすのはジグヘッドワッキーです。
さらに付け加えるとノーシンカーワッキーは
フォールスピードがそれよりずっと遅いです。
浅いレンジ、サイトフィッシング、
スローなコンディションに有効ですね。
釣りのスピード、フィールドの状態、
風の有無、強さなどでそれぞれのリグを使い分けること。
この辺りはアングラーのセンス、イメージの世界ですね。
ボウワーム8インチノーシンカーワッキー。
The Hit日吉ダムロケでのゴンザレス。
岸向いてエビを物色しているバスがいたので
進行方向の先にバンクキャストして反応を見ると
見えたバスは喰わず、
その下にいた見えなかったデカい方が喰う幸運!
ロッドはオライオンブラックガーディアン。
ただし、ノーシンカーはオフセットでも
ワッキーでも風が少しでも強くなると
ラインが流されて引っ張られるのでメチャやりにくくなります。
風に弱いP.E.は特にそうです。
そこで単純にネコリグにするのでなく
ちょっとでも風に強く
根掛かりしにくく、
フォールがかったるくないように
軽量ネイルシンカー入れたのが
菊元リグです。
スナッグレスネイルリグ。(菊元リグ)
根掛かり知らずで、サイト、バンク撃ち、
根掛かり多発の川やおかっぱりに最適。
写真の8インチヌードルのネイルシンカーは
アクティブNSトーナメント1/64oz(0.45g)。
フックはデコイSSフック#3。
12インチヌードルには1/32oz(0.9g)シンカー、
SSフック#2を標準にしています。
基本はノーアクションでテンション変えずに落とすだけ。
ネコやワッキー掛けとは全然違う反応が得られる事が多いリグ。
先日の七色12ヌードル菊元リグフィッシュ。
フックはデコイSSフック#2。
七色ではスナッグレスネイルリグが使いやすい。
ノーシンカーワッキーの話に戻ります。
今朝のDAIMETALはドヤ顔しとりました。
昨日のJB津風呂湖で久々にリミット3本取って8位入賞したからです。
ヌードルノーシンカーワッキーでした。
沖に浮くバスを釣るヌードルの最もスローなリグ。
DAIMETALボウワームヌードル8インチで8位入賞。
今回はライブスコープをパースペクティブ(横方向)モードに変えて
バスの進行方向へヌードルをゆっくり落としました。
津風呂湖はかなりハイプレッシャーレイク。
さらに当日は試合ということで
ヌードル8インチをノーシンカーワッキーで使いました。
沖のノーシンカーワッキーです。
最新魚探でバス見つけたら進行方向へ
ヌードル落としてとにかく待つ。
沖の中層に浮くバスを狙うまどろみの世界。
忍耐が要求される試合の釣りを辛抱強く行った。
4回「ギュイーン」が訪れて
3回チャンスをものにして3kg超えのリミット達成。
落ちてきたら喰ってしまうヌードルの威力。
DAIMETAL良かったなぁ!
8インチヌードルノーシンカーワッキー。
僕はこの位置にフックをセットします。
ハチマキの下の位置からフックを刺してリブまで抜くイメージ。
ちなみにネコリグのフックの位置は
ハチマキの上側(ワームの頭側)から刺しています。
ここでヌードルの使い方のコツ。
どのリグも基本はDo Nothing.
キャストしたら何もしません。
バイトのほとんどはフォール中か着底ポーズ時。
バスが「ワームを発見してないかな?」という時は
ショートジャーク入れたりすることもあります。
こちらは昨日のJB津風呂湖最終戦で6位入賞の永遠。
JB津風呂湖年間優勝を決めた吉川永遠。
3本リミット3331g。
ボウワームヌードル12インチ1.3gネコリグが年間優勝に貢献。
ロッドはオライオンフリーウィル。
ラインはマジックハードR4ポンド。
これは池原の68.5cm5kg超え。
ボウワームヌードル8インチノーシンカーワッキー。
一度ボートに気付かれたけれど、また岸を意識したので
喰うだろうという位置にヌードル入れたら喰ったようです。
ガーミンのライブサイトも目で見て釣るサイトも
入れる位置、バスが到達するスピードと
ワームの落ちるスピードを計算して落とすということは同じ。
それはリグによって当然違います。
特にサイトでは岸ギリギリに落とすことで
「追い込んだ!」とバスに思わせるプレゼンテーションが
効果的です。
ボウワームヌードル。
とにかく物凄くバイトが多いワームです。
根掛かり避けたいならスナッグレスネイルリグ。
一番ゆっくり落としたいならノーシンカーワッキー。
早いサーチやディープ攻略ならネコリグやジグヘッドリグ。
ドロップショットもワッキー掛けとストレート掛けで差が出ます。
8インチ12インチを使い分けリグ、ウエイトを変えると
アクションはまさに変幻自在!
皆さんも「このリグが良い!」
「このリグでデカいの釣れた!」
そんないい思いをしたヌードルのリグがあったら教えて下さい。
僕もまた効果的なリグや使い方があれば発信していきますね。
七色ダムロケヌードルゴンザレス。
明日はこの時の模様をスタジオ解説に行って来ます。
七色ダムテスト釣行。
七色ダムに行っていました。
オライオンのプロトロッドのテスト釣行です。
前のThe Hitロケで沢山のバイトと沢山のバスを
釣らせてくれた七色ダムは
ロッド曲げるには適していると判断したからです。
暑く感じる時間帯もありましたが
ひと頃の暑さはなく、夏の終わりの気配を感じました。
朝はここはスクールや見えバスいるだろうという
ストレッチに入りますが、全然見えない。
水が明らかに変な色で悪い。
先日のロケ時よりかなり減水で
水が動いていません。
水温は26℃台。バックウォーターは24℃台。
朝イチのチャンスタイムは釣れませんでした。
見えバス、ボイル無し。
その後、本流から大又川に移動。
オライオンプロトのベイトロッドで巻くと
かなりの引きでしたがニゴイさんでした。
バスはやはり見えません。
普通は多数の見えバスがいる七色。
明らかにタフ!
でも来ました。
レイダウンが絡むバンク撃ち。
1本目のバス。ボウワームヌードル12インチ。
カラーはナチュラルイール。
名前はイールですがアユっぽく見える色です。
リグはいつものスナッグレスネイルリグ(通称菊元リグ)。
根掛かりほとんどないノーストレスなリグ。
8インチヌードルは1/64oz入れますが
12インチヌードルは1/32oz入れました。
アクティブNSトーナメントのタングステンネイルシンカーです。
フックはデコイSSフック#2です。
ロッドはプロトスピニング65LのBタイプ。
同じスペックのAタイプは先日宇治川おかっぱりで
使って小さいながらバス釣ってたので
ケンちゃんに使ってもらっていました。
同条件でテストするため
リールもラインもリグも同じです。
テストには内田ケンちゃんを誘いました。
釣りウマのケンちゃんなら、複数のロッドを
曲げてくれると期待。
内田ケンちゃんと七色来るのは初めてです。
この日はヌードル12インチがメインになりました。
黒くてカッコイイバス。ヌードル12インチフジイロミミズ。
岸ギリギリに落として
沖に浮いているバスがダッシュして喰うイメージ。
このバスは見えませんでしたが
前回のTheHitロケで見て釣っていた時は
そういうバイトが多かったので、
そのイメージで釣りました。
プロト65L Bタイプ。
ロッドは同じ。
リールはヴァンキッシュ2500SHG。
メインラインはDブレイド0.6号。
リーダーはバスザイルマジックハードR6ポンド。
ミミズ系カラーは視認性いいのが〇ですね。
ボウワームヌードルは8インチも12インチも
基本は投げてフォールさせて止めておくだけです。
フォール時の自発的なたまらん動きと
ボトム放置だけでバスが口を使ってくれます。
注意すべきは、ラインに不自然な挙動を与えないこと。
「落としている時は不自然なテンションを掛けないこと。」
ここはキモです。覚えておいてください。
この日は渋い感じで
当たっても乗らないバイトが多かった。
でも、12インチヌードルは来たら
やはり型がいい。
七色のレギュラーサイズより
明らかに大きなのが釣れました。
12インチヌードルナチュラルイール。
大又川上流でサイトフィッシング。
この日は水悪くカレントないせいか
見えバスが極端に少なく、サイトメインとはいきませんでした。
上流部は減水していましたが、見えバスはおりました。
プロト65L Bタイプ。
ケンちゃんの12インチヌードルフィッシュ。
これはケンちゃん2本目かな。
サイトフィッシングでした。
2本いましたがデカいの喰いそうになった時、
チビッコバスがダッシュして奪いました。
ロッドはプロト65L Aタイプ。
大又川は最上流の二股に分かれている左のドン付きまで
上がって行きました。
10数年ぶりくらいでここまで上がりました。
でも、バスはちょこっとしかおらず。
鹿の親子はいましたが。
僕は違うプロトロッドで、
オライオンプロトスピンで。
このロッドメチャクチャいい感じ。
プロト触れた瞬間から「いい!」と感じました。
吉川永遠とかに渡したらメチャクチャ釣りそうです。
DAIMETALは異常反応していましたが
スルーしておきました。
詳細はまだ秘密です。
これは8インチヌードルで。
北山川上流のバス。12ヌードル。
ケンちゃんはワッキーセッティングでデカバスとニアミスあり。
惜しかったです。
ついでに言うと
僕もちょこっとだけ投げたバラムに
デカいの出て来ましたがこれもミス。
雨が降り出したタイミングでした。
雨は止みましたが、
またまた降り出しました。
ケンちゃん雨中の魚。
ヌードル8インチ。
プロト65L Bタイプで。
ボウワームヌードル12インチ。
ロッドを65LプロトAタイプに持ち替えて釣りました。
A,Bどちらもわずかなフィーリングの違い。
最後に信ずるは己が感性。
この後、雨は止み最後に大又川へ再び向かいますが
またまた雨が降り出しました。
違うプロトロッドでボウワーム12インチ高浮力で
水面直下をボワボワさせると
ボショッと引き込まれますが空振りました。
その後、雨はとんでもない豪雨に。
まさにゲリラ豪雨とはこのことか!
ショビレーヌで撤収。
最後にえらい目に会いましたが、
テスト釣行としては有意義な時間でした。
お世話になったT,s ONさんありがとう。
コンクリートスロープ見ると減水の具合が分かると思います。
七色はパッと見て水が綺麗でバスが良く見える状況なら
数も釣れて楽しめるフィールドです。
タフなこの日もギズモでゴンザレス釣ってるお客さんがいたようです。
今回は見えバス少なすぎで厳しめでしたが
僕は内田ケンちゃんと
楽しくテスト釣行が出来ました。
前夜の下北山村花火大会。
これほど派手で壮大だとは思っていなかったので
思わず「おーっ!」と声が出ました。
長年、池原、七色行っていますが
花火大会観れたのは初めて!
僕はまた明後日テスト釣行に出る予定。
いろいろ試したいものが多いです。
それと今晩9時は釣りビジョン。
BIGBITE story-156「猛暑の川上ダム!ビッグバス攻略。」
初回オンエアです。
あるパターンを見せたいとこだわり過ぎましたが、
残念ながら機能せず。
途中で釣りを切り替えてアジャストしました。
ロケの2日目はメチャクチャ暑かったです。
真夏の七色ダムロケ。
先日のThe Hit七色ダムロケは暑かった。
天気予報は一日晴れでほぼ風が吹かない
ヤバめの感じでした。
でも15本くらい釣ったかな。
8月31日サンTVにてオンエア予定です。
僕はオジイサン現象で
朝3時に起きてしまったので
スタッフが到着するはるか前の暗いうちに
T,sONさんのスロープへ到着。
夜明けがちょっと遅くなったのを感じた。
タックルをボートに載せて、魚探セッティング。
まだ朝早いのに体動かすと汗だく。
そうこうしているうちに撮影スタッフが到着。
なんやかんやでスタートしたのは
レンタルボートのお客さんや
マイボートの方が出船した後に。
朝の水温は27℃台。
暑くなってからは29℃になりました。
天気予報はいい方に外れ
時々雲が出たり、晴れているのににわか雨が
降ったりしました。
濡れても一瞬で乾きました。
クライマックスの瞬間。
ボウワームヌードルがまたまた機能しました。
ゴンザレス出ました。
狙って入り直して釣りました。
ボウワームヌードル8インチスナッグレスネイルリグ。
別名菊元リグ。根掛かりほぼなし。
フックはデコイSSフック#3。小さめなのがキモかな。
ネイルシンカーはアクティブNSトーナメント1/64oz。
グラムでいうと0.45gの超軽いシンカーですが
入れると入れないでは釣りのスピードが全然違うのと
少しでも風があるとノーシンカーより格段に使いやすいです。
前に紹介しましたが
ヌードルスナッグレスネイルリグの
シンカー挿入位置の図を参考まで。
シンカーはこの位置に刺す。
透明度の高いところでフォールのアクションを観察したら
「これは釣れる!」と思うはず!
知らんけど。
ヌードル8インチでの1本目。
スナッグレスネイルリグ。
ロッドはオライオンフリーウィル63UL-ST。
リールはヴァンキッシュC2500SHG。
メインラインはP.E.0.6号。
リーダーはバスザイルマジックハードR6ポンド。
見えたバスの進行方向へ前撃ちして落として
放っておくだけで「ギラーン!」と反転してバイト。
2本目も立て続けにゲット。
ヌードルに頼ったらアカン!と思いつつ
使うとすぐ釣れてしまう。
またそれとは別の理由で
この日も多用してしまいました。
この後はやはりヌードル祭り。
日が高くなってバスの付き場が変化。
フィーディングシャローのスクールは見かけなくなり
岩盤シェードのポケットに狙いをシフト。
ヌードル8インチ。
ヌードル8インチヤバい。
暑い、タフといいつつ余裕の2桁キャッチ。
それにしても七色のバスめちゃ引くなぁ。
この後はうっかり補充を忘れて
手持ちがほとんどないボウワームヌードル12インチにチェンジ。
すぐにバイトが来ますが
一番暑い時間に使い始めたので
ショートバイト連発。
残り少ない手持ちをリグし直して、
12インチヌードルでゲット。
カラーはうなぎ。
これもスナッグレスネイルリグ。
フックはデコイワーム5。サイズは#2。
ネイルシンカーはアクティブNSトーナメント1/32oz。
ロッドは同じフリーウィル。
12インチヌードルは8インチよりかなり
ディスタンスを遠く取れます。
ロケ終えて会社に帰ったら
12インチのボウワームヌードル入荷していました。
デリバリーはお盆休み明けとなります。
こちらもお楽しみに。
これは嬉しかった魚。
12インチボウワーム高浮力モデル。
なんどもミスバイトがあって仕留めた魚。
最初に喰って来た魚より小さくなったけど
これも狙いに行って釣った魚だったので
嬉しかった。
バラムで探して12インチボウで仕留めた魚。
この日は暑く朝のフィーディングタイムでも
巻物トップへの反応が悪いと感じたことで
主にヌードルを主力とした。
右手腱鞘炎がなかなかに治らないので
フィジカル的に軽く振れるスピニング、
さらにおったら釣れるヌードルに甘えてしまった。
逆に言うとフィジカルが全然ダメでも
ヌードルのパワーで良く釣らせてもらっているのかな。
今は出来ない釣りが多いので
なんとかしのいでいます。
今はロケがある時まで使い痛みを抑えるため
出来るだけ釣りを自重しています。
行っても宇治川ちょいテストくらいです。
30代から持っている腱鞘炎。
今回は悪化してから
いろいろあがいていますがなかなか治りません。
我慢我慢です。
昨日は整体治療に行ってました。
早く治したいなぁ!
皆さんは良い夏休みを!