「」 のアーカイブ

2018.03.11(日)
カテゴリー:バス釣り

タックル整理。

昨日は外でタックル整理。

ロケが近づいて来ました。

 

IMG_6377

まずはジグボックスから開始。

ジグ番長ボックス入れ替え。

ロケに持ち込むものは極力必要最小限にしようとしますが、

煩悩が邪魔してなかなかコンパクトにまとめるのはムズイですな。

さらにディレクターからは

「同行の方の使うルアーも準備して下さい。」との指令があったので

なかなか数を減らすのは難しかった。

 

日が陰って来ると寒くなりました。

防寒着て頑張ってましたが、

手がかじかみすぎなので、

ハードベイト類は全タックルを部屋へ運んで整理。

こちらはかなりコンパクトにまとめることが出来たかな。

 

今日はワーム類の整理と

ライン巻き替えなどの作業を行います。

ワームは臭すぎなので外でやります。

 

今日は3月11日。忘れてはならない日です。

あれからもう7年。

東の空に向かって黙祷しました。

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2018.03.10(土)
カテゴリー:バス釣り

関和と四苦八苦。

昨日は関和を見送りに。

トップ50野村ダムのプリプラ用に

僕のBIGBITE号を貸してあげることになり、

駐艇させてもらっているフリークさんへ同行。

 

IMG_6367

エレキや魚探の動作確認へ。

エレキはチャージャーボートジャパン柏木社長にウルトレックス借りて

試運転していたものがシャフト長52インチと長すぎたため、

45インチシャフトモデルを購入し、付け替え。

トランスデューサー取り付けなど配線やり替え。

 

IMG_6363

エレキは邪魔にならない長さになりました。

前のモーターガイドと同じシャフト長です。

新調したウルトレックス初使いは関和になりました。

エレキの横のシャフトは360度魚探のトランスデューサー。

 

ところが動作確認したらハミン360魚探の画面が呼び出せない。

四苦八苦しながら操作キーいじっても

メカ音痴ゆえどうにもならんので、

魚探マスターの山本研ちゃんに電話でヘルプ求め、

やっと原因が分かりました。

初期的な知識不足でしたな。

研ちゃんありがとう!

単純なことでした。

 

IMG_6364

関和は360度魚探初使い出来ることになりました。

良かったなー。

この魚探も関和にレンタルですわ。

 

IMG_6374

ちょっと時間ロスしたけど、笑顔で出発。

いいプリプラが出来たらええな。

 

僕は会社に戻り来客対応、電話攻勢、雑務、原稿仕上げなど。

その後、来週のロケに備えてタックルいじりだしたら収拾つかなくなり

どえらいことになりました。

 

ここからは琵琶湖情報。早春の三寒四温ですが季節は上向き。

 

まずはガイド修行中の奥山一平。

 

.jpg奥山ブラックブルークロー

コンバットクランク320ブラックブルークロー。2980g。

ロッドはフェイズエクスプローラー。

ラインはマジックハードR12ポンド。

 

先日会社に遊びに来た岡田ヤス。

 

.jpgツインテ58

ツインテさん5.8インチ。

1.8gネコリグスラックシェイクで40アップばかり

ほぼ一日釣れ続いたようです。

ロッドはヘラクレスブラックレギウス。

ラインはマジックハードR5ポンド。

ツインテ5.8フライングゲットして良かったなー。

 

こちらは大西健太。

 

。jpgハスアユ

グラスリッパー3/8oz&ヘッドシェイカー5インチ。

このところグラスリッパー&ヘッドシェイカーはデカバス率高く

ゲストさんのロクマルなど好調持続中です。

 

僕は来週のロケに備えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2018.03.09(金)
カテゴリー:バス釣り

チャージャーボートジャパンへ。

昨日はチャージャーボートジャパンへ。

 

IMG_6357

チャージャーボート軍団です。

左からチャージャーボートジャパン柏木社長。

来日していたチャージャーボート副社長のジョー、ケリー。

ケリーはチャンピオンボート社を経てチャージャーに入社。

あの伝説のチャンピオン210のラフウォーターライディングの走りを

チャージャー210となってさらにブラッシュアップさせた張本人です。

 

実はチャージャーボートジャパンは昭和電機という会社が

運営しています。

その後は皆で会社見学。

ショールームを見学しました。

 

IMG_6346

いきなりペッパー君がお出迎え。

 

IMG_6347

昭和電機は電動送風機などを作っています。

製品は世界中で活躍しています。

 

IMG_6354

アスリート向けのこんなものまで。

 

IMG_6355

さらにリハビリ器具まで。

 

IMG_6352

バイクレースにも協賛しています。

この後に工場も見学。

昭和電機は風と空気を自在に操り夢を追いかける会社でした。

夢追い人のバス釣り好き社長が始めた事業が

チャージャーボートジャパンでしたわ。

 

僕の210はまだ船舶検査待ち。

 

ステアリング

早く乗りたい乗りたいチャージャー210。

船舶検査早く終わらんかな。

 

今、関和学が来社しました。

茨城からロングドライブ。

 

IMG_6362

これから気を付けて移動してな。

BIGBITE号のエレキはウルトレックスの52インチシャフトから

45インチシャフトのものに交換したてです。

アルミのBIGBITE号はしばらく関和が使います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2018.03.08(木)
カテゴリー:バス釣り

ツインテさんとエネミーさん。

今日は雨ですね。

 

IMG_6345

ただいま入荷検品中。

今年の新作ツインテールリンガー5.8インチとバスエネミー4.5インチ。

ツインテさんは菊元プロデュース。

バスエネミーは蛯原プロデュース。

「倉庫くっさいなー。」

と思ったらこれらのワームが入荷していました。

でも釣るにはこの豪グサは効果ありありです。

どちらもヤバいですよー。

来週あたりからデリバリー開始です。

 

昨日はバタバタしてました。

急にまた寒くなったけど、

突発的に釣りに出たくなった。

テストしたいものが出来たからです。

でも、原稿締め切りのことを思い出した。

出撃は諦めてルアマガの原稿書いていたら

ルアーのプロトが出来て来たので中断して

テストプールへ。

数タイプの違いをチェック。

動きと感触の違いが微妙すぎる。

でも、ルアー創りではちょっとの差が

物凄い差になることがあることを知っている。

結果はやはり魚に聞いてからになりそう。

その後は原稿続き。

ほとんど出来ました。

さらに来週のThe Hitのロケ先の宿の手配を忘れていたことに気づき、

予約など。

ボート引っ張って駐車出来るホテルが限られているので

宿探しもまあまあ面倒です。

さらに月末のロケの打ち合わせ。

関和と電話打ち合わせなど。

 

仕事終わりに

前日に「メシ食わせて下さい。」と電話あった

大久保幸三が来たので石井館長を誘ってさざれへ。

 

IMG_0990

最高の夜でした。

この後はヘロヘロになりました。

今日は午後からミーティング。

 

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2018.03.07(水)
カテゴリー:バス釣り

ウェイテッドフック。

今回は僕がヘッドシェイカーで多用するウェイテッドフックの紹介。

 

琵琶湖などではグラスリッパーなどのスイミングジグトレーラーとして

春先に爆発力を発揮するヘッドシェイカーですが、

さらにゆっくり巻きたい時や

おかっぱりで根掛かりが心配な時は

ウェイテッドフックリグもしくはノーシンカーリグです。

流れがあるところでノーシンカーでは流れ過ぎる時や

ボトムをスローロールしたい時はウエイテッドフックリグです。

スイミングジグトレーラーに比べ圧倒的に根掛かりが少ないのも

ウエイテッドフックをおかっぱりで多用する理由です。

 

僕がいつも使っているのはデコイのWスイッチャー

もしくはSスイッチャーです。

 

IMG_6329

Wスイッチャー装着例。

ヘッドシェイカー5インチには#5/0を使用。

ウエイトは1.5gです。

Wスイッチャーはウエイトがワームの先端付近にあるので、

岩などのハードボトムを感じやすいのもいい。

 

IMG_6332

上がSスイッチャー下がWスイッチャー。

ウエイト位置が違う。

Sスイッチャーは同じ#5/0では2.2gのウエイトが付いています。

ワームの沈下姿勢が水平気味にスローフォールしやすくなります。

もうちょい遠投が必要ならSスイッチャーを選びます。

 

.jpgSスイッチャー

ヘッドシェイカー5インチ&Sスイッチャー2.2g。

昨年の2月終わりの釣果です。

 

ただ、Wスイッチャー、Sスイッチャーの両者共、

ラインを結ぶ前にワームをリグしないと

ウエイト部でワームが裂けてしまいます。

なのでワーム交換時は自動的にラインを切って

フックをセットしてからの結び変えとなります。

ラインチェック、結び変えは

デカバス釣りの基本中の基本なのでいいことですが

ラインが痛んでいない時も一度切ってからの

結び変えは正直面倒くさい時もありました。

 

デコイでは結び変えなしでワームチェンジ出来る

ウエイテッドフックを開発していました。

 

IMG_6308

WARM130マキサスウェイテッド。

写真は#5/0、3gのウエイトのものです。

フックのゲイプはWスイッチャー、Sスイッチャーと

ほぼ同じでフッキングを助けます。

ヘッドシェイカーなどのシャッドテール系にバッチリ。

 

IMG_6323

グリグリとスクリューにワームを回しながら固定。

かなりしっかり固定出来ます。

 

IMG_6326

ヘッドシェイカーセット例。

結び変えなくてもワーム交換が出来ます。

それだけなら他社製品でも同じようなワーム固定法のウエイテッドフックはあります。

 

マキサスウエイテッドはウエイトの位置を自分で決められます。

 

IMG_6309

ウエイトが誘導式になっています。

これは後方へずらした例。

前方にウエイトがあるとワームは頭下がりで早くフォール。

このように後方だとワームの沈下姿勢が水平近くになりスローフォールします。

もっと言えばヘッドシェイカーのアクションもウエイト位置で微妙に変わります。

ウエイト位置が変わるのだから当然ですね。

 

IMG_6322

ウエイト後部にスリットがあります。

自分でウエイトの位置を決めたら、

この部分を、

 

IMG_6316

プライヤーでかしめます。

まあまあ力を込めてかしめて下さい。

これでウエイト位置決め完了です。

シチュエーションに合わせてウエイト位置を決めて下さい。

 

マキサスフックは6月発売予定。

発売されたら是非試してみて下さい。

 

こちらは遠賀川。今田パパ。

3月6日のちょこっと釣りの釣果。

 

。jpg今田Dゾーン

Dゾーン3/8oz。ゴールドラッシュ。

ロッドはフェイズウォリアー。

ラインはマジックハードR12ポンド。

濁り対応したスピナーベイティング。

遠賀川もそろそろかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません