「バス釣り」 のアーカイブ
チャージャーボートジャパンへ。
昨日はチャージャーボートジャパンへ。
チャージャーボート軍団です。
左からチャージャーボートジャパン柏木社長。
来日していたチャージャーボート副社長のジョー、ケリー。
ケリーはチャンピオンボート社を経てチャージャーに入社。
あの伝説のチャンピオン210のラフウォーターライディングの走りを
チャージャー210となってさらにブラッシュアップさせた張本人です。
実はチャージャーボートジャパンは昭和電機という会社が
運営しています。
その後は皆で会社見学。
ショールームを見学しました。
いきなりペッパー君がお出迎え。
昭和電機は電動送風機などを作っています。
製品は世界中で活躍しています。
アスリート向けのこんなものまで。
さらにリハビリ器具まで。
バイクレースにも協賛しています。
この後に工場も見学。
昭和電機は風と空気を自在に操り夢を追いかける会社でした。
夢追い人のバス釣り好き社長が始めた事業が
チャージャーボートジャパンでしたわ。
僕の210はまだ船舶検査待ち。
早く乗りたい乗りたいチャージャー210。
船舶検査早く終わらんかな。
今、関和学が来社しました。
茨城からロングドライブ。
これから気を付けて移動してな。
BIGBITE号のエレキはウルトレックスの52インチシャフトから
45インチシャフトのものに交換したてです。
アルミのBIGBITE号はしばらく関和が使います。
ツインテさんとエネミーさん。
今日は雨ですね。
ただいま入荷検品中。
今年の新作ツインテールリンガー5.8インチとバスエネミー4.5インチ。
ツインテさんは菊元プロデュース。
バスエネミーは蛯原プロデュース。
「倉庫くっさいなー。」
と思ったらこれらのワームが入荷していました。
でも釣るにはこの豪グサは効果ありありです。
どちらもヤバいですよー。
来週あたりからデリバリー開始です。
昨日はバタバタしてました。
急にまた寒くなったけど、
突発的に釣りに出たくなった。
テストしたいものが出来たからです。
でも、原稿締め切りのことを思い出した。
出撃は諦めてルアマガの原稿書いていたら
ルアーのプロトが出来て来たので中断して
テストプールへ。
数タイプの違いをチェック。
動きと感触の違いが微妙すぎる。
でも、ルアー創りではちょっとの差が
物凄い差になることがあることを知っている。
結果はやはり魚に聞いてからになりそう。
その後は原稿続き。
ほとんど出来ました。
さらに来週のThe Hitのロケ先の宿の手配を忘れていたことに気づき、
予約など。
ボート引っ張って駐車出来るホテルが限られているので
宿探しもまあまあ面倒です。
さらに月末のロケの打ち合わせ。
関和と電話打ち合わせなど。
仕事終わりに
前日に「メシ食わせて下さい。」と電話あった
大久保幸三が来たので石井館長を誘ってさざれへ。
最高の夜でした。
この後はヘロヘロになりました。
今日は午後からミーティング。
ウェイテッドフック。
今回は僕がヘッドシェイカーで多用するウェイテッドフックの紹介。
琵琶湖などではグラスリッパーなどのスイミングジグトレーラーとして
春先に爆発力を発揮するヘッドシェイカーですが、
さらにゆっくり巻きたい時や
おかっぱりで根掛かりが心配な時は
ウェイテッドフックリグもしくはノーシンカーリグです。
流れがあるところでノーシンカーでは流れ過ぎる時や
ボトムをスローロールしたい時はウエイテッドフックリグです。
スイミングジグトレーラーに比べ圧倒的に根掛かりが少ないのも
ウエイテッドフックをおかっぱりで多用する理由です。
僕がいつも使っているのはデコイのWスイッチャー
もしくはSスイッチャーです。
Wスイッチャー装着例。
ヘッドシェイカー5インチには#5/0を使用。
ウエイトは1.5gです。
Wスイッチャーはウエイトがワームの先端付近にあるので、
岩などのハードボトムを感じやすいのもいい。
上がSスイッチャー下がWスイッチャー。
ウエイト位置が違う。
Sスイッチャーは同じ#5/0では2.2gのウエイトが付いています。
ワームの沈下姿勢が水平気味にスローフォールしやすくなります。
もうちょい遠投が必要ならSスイッチャーを選びます。
ヘッドシェイカー5インチ&Sスイッチャー2.2g。
昨年の2月終わりの釣果です。
ただ、Wスイッチャー、Sスイッチャーの両者共、
ラインを結ぶ前にワームをリグしないと
ウエイト部でワームが裂けてしまいます。
なのでワーム交換時は自動的にラインを切って
フックをセットしてからの結び変えとなります。
ラインチェック、結び変えは
デカバス釣りの基本中の基本なのでいいことですが
ラインが痛んでいない時も一度切ってからの
結び変えは正直面倒くさい時もありました。
デコイでは結び変えなしでワームチェンジ出来る
ウエイテッドフックを開発していました。
WARM130マキサスウェイテッド。
写真は#5/0、3gのウエイトのものです。
フックのゲイプはWスイッチャー、Sスイッチャーと
ほぼ同じでフッキングを助けます。
ヘッドシェイカーなどのシャッドテール系にバッチリ。
グリグリとスクリューにワームを回しながら固定。
かなりしっかり固定出来ます。
ヘッドシェイカーセット例。
結び変えなくてもワーム交換が出来ます。
それだけなら他社製品でも同じようなワーム固定法のウエイテッドフックはあります。
マキサスウエイテッドはウエイトの位置を自分で決められます。
ウエイトが誘導式になっています。
これは後方へずらした例。
前方にウエイトがあるとワームは頭下がりで早くフォール。
このように後方だとワームの沈下姿勢が水平近くになりスローフォールします。
もっと言えばヘッドシェイカーのアクションもウエイト位置で微妙に変わります。
ウエイト位置が変わるのだから当然ですね。
ウエイト後部にスリットがあります。
自分でウエイトの位置を決めたら、
この部分を、
プライヤーでかしめます。
まあまあ力を込めてかしめて下さい。
これでウエイト位置決め完了です。
シチュエーションに合わせてウエイト位置を決めて下さい。
マキサスフックは6月発売予定。
発売されたら是非試してみて下さい。
こちらは遠賀川。今田パパ。
3月6日のちょこっと釣りの釣果。
Dゾーン3/8oz。ゴールドラッシュ。
ロッドはフェイズウォリアー。
ラインはマジックハードR12ポンド。
濁り対応したスピナーベイティング。
遠賀川もそろそろかな。
親子でバス釣り。
昨日は親子でおかっぱり。
暖かい休日でした。
僕はにやけています。
3月に入り、暖かく好天に恵まれた休日。
おかっぱり場所は大盛況。
なかなかに入りたい場所には入れませんが、
途中何度か一般アングラーさんに声掛けたり、
声掛けられたり、写真撮ったり握手したり。
僕は息子に釣らしてあげようと、
時には厳しい指導入れたりで
親父的にはまあまあ奮闘しましたが、
ノーフィッシュに終わりました。
でも、楽しい一日でした。
次回はボートで出たいな。
こちらは毎日のように出撃する親子アングラー。
ガッツ&レイラ。
レイラ、ゴンザレスゲット。
フラップクローテキサスリグ。
シンカーは8.8gEGタングステンバレット。
フックはデコイキロフック#2/0。
フラップクローのカラーはモエビ。
ロッドはフェイズテンペスト67MH。
ラインはマジックハードR16ポンドです。
この後、さらにおかっぱりに行っていました。
オヤジの写真は無しです。
こちらは今田美奈ちゃん。
遠賀川のおかっぱり大会でノーフィッシュ食らった後の
今田オヤジと一緒におかっぱり。
犬鳴川です。
アントライオン2.7インチで1300g。
美奈ちゃん初バスおめでとう!!
アントライオンのカラーはシークレットスモーク。
ロッドはヘラクレスFACT65UL ST。
ラインはマジックハードR4ポンド。
今田パパは丸ボウズでしたが
親子でバス釣り最高です。
釣れたらさらに最高です。
こちらは霞の飯田秀明。
昨日のレイカーズトーナメント優勝!
1本1700g超えで優勝!
おめでとう。
スーパースレッジがウィニングルアー。
フックはトレブルマジックに交換。
ロッドはヘラクレスブラックレギウス。
ラインはマジックハードR5ポンド。
野村ダムのJB2参戦のDAIMETALは1本のウエインで終了。
でも1本釣れて良かったなー。
ちなみに優勝者のウイニングルアーは
ツインテールリンガーのネコリグだったようです。
菊元プロデュースのルアーで勝ってくれてありがとう。
B.A.S.S.のセントラルオープン開幕戦はイヨケンが準優勝。
惜しくも優勝は逃しましたが
エリート再昇格へ向けてメチャいいスタートを切りました。
ちなみに優勝のスティーブン・ブローニングの
ウイニングルアーはジャックハンマーでした。
暖かい日曜日。
今日は暖かくなるみたい。
春が来たかな。
一昨日釣ったヘッドシェイカー。
歯型だらけです。
食性で喰いに来てるバスにはヘッドシェイカーが効きます。
上がって来たばかりのバスは目が効かないのか
思い切り喰います。
今日も出撃しようかな。
外遊びには絶好の天気になりそう。
こちらは昨日の琵琶湖。
ガイド修行中の奥山一平。
コンバットクランク320で57cm,3300g。
コンバットクランクカラーはクラウン。
ロッドはフェイズテンペスト。
超嬉しそうです。
琵琶湖も春めいて爆発の予感。
釣りに出る方は大いに楽しんで下さい。
釣れたら教えてなー。