2011.04.16(土)
カテゴリー:バス釣り

泥沼釣行。しんどすぎました。

昨夜は11時半に帰宅。


結構、疲れきりマンデラですわ。(意味不明)

なのに今朝も5時に起床。

体中がバラバラになりそうです。


昨日まで広島におかっぱりに行ってました。


大減水です。泥沼状態です。

それでも、情報ではでかいのが釣れていました。

ここにたどり着くまで20分以上歩きます。


泥、泥の泥田坊状態です。

注意しないと足が抜けなくなります。

僕もブーツが抜けなくて脱げそうになりました。


でも、1本目はすぐに来た。


クラウンのバンクシャッドでした。

ロッドはエアレギウス7です。

ポンプリトリーブで止めて浮かせてる時に「コン!」

明確なアタリが来ました。

この釣り方はマイブームです。

でも思っているより小さいです。

嫌な予感です。


ズーナマさんが来ました。

さらに嫌な感じ。

ナマズやニゴイが釣れる時はろくなことが無いからです。

現地サポーターによると減水がさらに一気に進んだようです。

ただでさえ水が少ないのにさらなる急減水は状況を悪化させます。

ちなみにズーナマさん(ナマズ)は2尾も釣れました。


ここを一旦離れることに。

ドロドロを歩き、急斜面を登ります。

ハアハアです。行きより帰りがきついです。


上流のダムへ移動。


CCラウンドに来ました。

プリスポーナーです。

ここは綺麗です。

でも人だらけです。


この後、性懲りも無く、再び朝の泥沼地獄に

引き返しますが

3度もビッグバイトを逃し、プロトの1つしかないルアーを無くし

結構、打たれました。

言うまでも無く帰りの急斜面は

さらにヘビーロードになりました。

いい運動になりました。(負け惜しみ)


翌日は、上流のきれいなダムへ。

先行者あり。

ちなみにやっぱり人だらけです。


コンバットクランク180ダモンデシャッドにでかそうなのが

来ましたが、何故かすぐにバレた。

ダモンデの呪いか?

ロイヤルフラッシュのウェイキングにも強烈に水面を割りますが

何故か乗らず。

前日からこんなんばっかりでリズムが悪すぎです。

あかん流れです。


この続きはまた明日。



今日は関和と会う予定です。



昨日の琵琶湖の佐藤順一。


Dゾーンでロクマル。

ガイド中です。

この後ゴンザレスも出たようです。


コメント・トラックバックは受け付けておりません
2011.04.15(金)
カテゴリー:バス釣り, ルアー

ロイヤルフラッシュカラー紹介。その2。


昨日に引き続きロイヤルフラッシュのカラー紹介です。


#239ブルーバックヘリング。

アメリカのベイトフィッシュの色。だが日本でも勿論釣れる。

側線がチャートのいわゆるセクシーシャッド系のカラー。

菊元的にはクリアーウォーターで効くと思っている。


#601ケタバス

大型バスの好物である大型ベイトフィッシュの代表。

ケタバスのイミテートカラー。

このカラーははずせません。


#602ビッグバイトチャート

これはもうド定番のスーパー人気色。

言うことはありません。


#604フラッシングゴールド

ローライトや雨天時に良い印象。

キンピカボディーが強烈にフラッシングします。

ティンバーフラッシュではモリゾーが一番好きな色。


#619ブラックボーン

濁り水で僕が好んで使う色。

ローライト時もよろしいです。

他のカラーが駄目な時ほど威力を発揮するカラー。


#625ブルーギル

デカバスの大好物であり

スポーニングシーズンは威嚇の的になるブルーギル。

水面でもじるブルーギルをイメージして使って下さい。

琵琶湖で特に良さそうなカラーです。




ロイヤルフラッシュJr.は初回、全12色の発売になります。

どれもかなりイケてるカラーです。


来週、早々からのデリバリーの予定です。


コメント・トラックバックは受け付けておりません
2011.04.14(木)
カテゴリー:バス釣り, ルアー

ロイヤルフラッシュJr.カラー紹介。その1。

おはようございます。

目覚ましが鳴る前の4時に起床。

勝手に目が覚めたのに超激ねむです。


これから出発です。


阪神タイガースは昨夜も勝ち

開幕2連勝。

良かったです。



それでは、今回は、来週早々に発売になる

ロイヤルフラッシュJr.のカラーを紹介していきます。


実はここからはロケに行く前に下書きしていました。

ロケ中の夜や早朝にブログ更新をするのは

寝ぼけすぎて異常にしんどいからです。

したがって、段取りしていました。


ロイヤルフラッシュJr.はビッグベイト専用のタックルを持っていなくても

楽々使える多連系コンパクトビッグベイトです。

僕はブルーマイスター7で使いますが

フォースグランディスクラスでも余裕で使えるのが魅力です。

ロッド本数が限られるおかっぱりでも使い倒して下さい。

野池でも安心して使えるサイズです。


Jr.は4連ボディー設計によりオリジナルサイズより小ぶりながら

ハイアピールなローリングと水押しを実現。


引き波とサウンドで誘う「動」のウェイキング。

 

デッドスティックの揺らぎで誘う「静」のデッドスティッキング。


ロイヤルフラッシュJr.はコンパクトながら

強烈なアピール力とナチュラルさを併せ持った

キラーアクションを身に付けています。


#27アユ

究極のナチュラルカラー。

アユがいてもいなくても、クリアーでもマッディーでもOK。

日本が生んだ万能カラーですな。


#28ブルーバックチャート

いわゆる強いカラーの代表。

昔は人気が無いカラーだったが今は大人気色。

モリゾーが日本で流行らせたかも。


#59スケルトンチャート

オリジナルサイズのロイヤルフラッシュで僕が最も多用する色。

背中は視認性が良く、サイドビューは半透明のホログラムシート。

水中では小さく見えると思われます。


#208モリゾーピンク

ワイルドカラーとかバブルガムカラーと呼ばれる刺激色。

昔、フローティングワームで良く釣りました。

これはモリゾーリクエストカラー。

濁りは勿論、クリアーでも効く。スポーンがらみは特にイイ。


#235サイトフラッシュ

ご存知、サイドステップでの超実績カラー。


背中は視認性の良いピンク、オレンジ、チャートのハデハデ。

良く見えるので操作性抜群。


ベリー(腹側)はブラックにラメのコンビネーション。

黒は下から見上げた時に目立つカラーの代表色。

ローライト時や濁りに特に実績あり。


#238フラッシュワカサギ

シルバーの反射プレートを内蔵し、

それをパールマイカフィニッシュで

ボーッと妖しく光るように調整。

ロール時のフラッシング度合いが絶妙。


とりあえず今日は6色を紹介しました。


残り6色はまた明日紹介します。


ロケの模様はまた後日です。

すいません。

最近のハードスケジュールでちょっと弱ってきましたわ。


でも、気合を入れて行って来ます。


コメント・トラックバックは受け付けておりません