「バス釣り」 のアーカイブ
またまた合川ダムでした。
昨日の撮影は合川ダムでした。
カタログや広告用の写真が欲しかったので
その撮影です。
社員に撮影してもらおうとしてましたが
サル番長のロケで関東遠征で、出張不在。
他の社員も忙しすぎて
都合がつかなかったので
カメラマンはなんとさざれの大将でした。
ボクシングの宮崎亮や井岡一翔の写真で素晴らしいショット撮っているのを
見ているので、
うちの名(迷)カメラマンより腕は上です。
いつもは琵琶湖に行っていますが
初めての合川に感動してはりました。
合川は、先週のThe Hitのロケの時とは
状況が激変していました。
前回より水位が1mくらい上昇。
その後も徐々に上昇していきました。
前日の雨で濁りが入っていました。
ファーストバイトはサイドステップSFであっけなく来ましたが、
ファイトシーン撮ってたらバレてしまいました。
メインレイクは18度台から午後には19度まで上昇しました。
バックウォーターはゴミ溜りを境にクリアアップし
水温が14度台まで下がりました。
でも、先週のバックウォーターが12度台だったことを思うと
魚が入れる水温です。
1本目はマッドライン境目から下った小さなポケットのゴミ溜りから。
ポッパーフロッグです。当日、最小の魚。
スーパーエクスプロージョン、バスザイルP.E.フリップ&フロッグ65ポンド。
この後、推定ゴンザレスがチェイスしてゴミ溜り外まで出て来ましたが
食べてくれませんでした。
その後、冷たいバックウォーターを見に行きますが
バスは2本しか見えませんでした。
その後、メインレイクを見に行きますが
先週、減水でゴロゴロ見えたベッドは
濁りもあってほとんど見えず、
大潮初日にも関わらず
ペアリングする様子もなかったです。
ちなみに先週減水で、あらわになったベッドは
減水が進んで陸の上になり
見えてたベッドは全滅した模様。
数年後が心配です。
その後、再び増水しましたがバスは水位の変化についていけてない感じ。
小バスやブルーギル、たまにふらふら泳ぐバスが確認されました。
でも、雰囲気出て来ました。
再び、水温が変化するマッドライン&ゴミ溜りを求めて別の川筋へ。
ゴミ溜りのすぐ下流にバスがごろごろおりました。
「おったなぁ!」でしたわ。
水温が温かい濁っている側です。
ボートで近づくと逃げて行きました。
このゴミ溜りを境に上流はジンクリアで水温も劇的に下がります。
こういった場所を狙うのは、春のリザーバーのセオリーです。
バスはボートが近づいた時に一旦、逃げて行きましたが
すぐ戻って来ました。
ベイトフィッシュも多くフィーディングフラットになっていました。
バスのポジションは超シャローなので
ディスタンスを取ってボウワームで超スローなデッドワーミング。
ほぼ、止めています。
動かさず、バスに発見してもらうイメージ。
1投目で来ました。ボウワーム8インチネコリグ。
シナモンBL/SLにカバーフィネスHD#2/0。
ロッドはエアレギウス7にラインはマジックハードR10ポンド。
その次のキャストでも来ましたが、ジャンプさせて写真撮ってもらおうと
余裕かましていたらバレました。
エアレギウス7に8インチボウワームネコは合川、七川では鉄板のコンビネーションです。
8インチの方が6インチより圧倒的に喰う気がします。
しばらく場所を休ませていると
ざわざわとベイトフィッシュの気配。
浮きゴミが点在していて
巻き物は引きにくいのですが
そんな時にでもポーズで誘えるトップがありました。
ウェイクマジックで水面が割れました。クラウンです。
着水させてポーズ。その後ワンジャークしてまたポーズ。
ルアーの前半分が浮きゴミに隠れましたが
それが逆に好都合。バスにとってなんだか実体がはっきりしないけど
喰うべきものという心理が働きました。
「ゴボッ!」とルアーが引き込まれました。
ロッドはエアレギウス。リールはメタMgDC ZPIチューン。
ラインは試作のナイロン14ポンドです。
ウェイクマジックは巻くだけでもバスが誘える
ウェイキングプロップベイトですが
僕は、クリアーなリザーバーでは止めたり流したりして
結果を出しています。
福島健も止めて釣ることが多いです。
ウェイクマジックは止めてるだけで、
何故かバスが喰いたくなる不思議な要素があるトップです。
この時は使わなかったけど、
僕が編み出した
流水での「オートマチックプロッピング」はその代表的な淒ワザです。
そのワザは、一刀両断DVDやEGコンプリートDVDで映像が見られます。
この後も面白い釣りが展開出来ました。
バックウォーターの水位が時系列で上昇し、
水温も1度上がったので上がってくるバスが増えて行きました。
長文になってきたので、続きはまた後程。
昨日のサトシン。
琵琶湖は巻き物が機能し出しました。
サイドステップ95。
ブザービーターも機能しました。
ゲストさんもブザビーで55cmなど。
こちらは大西健太。
Dゾーン3/4ozです。
ダブルモーションやボウワーム6インチも好調維持です。
今日はロドリの電話インタビューと
海外に行くのでそのタックル準備後、ミーティング予定ですわ。
今回釣行で「やっぱり必要だな。」と強く感じたルアーがあったので
そのミーティングもしたいです。
今日もフィールドに。
昨日は暑かったですね。
外でタックル準備していたら汗をかくくらいの夏日でした。
出発がかなり遅くなったので 宿に着いたら寝るだけでした。
例によって今朝もまあまあ眠いです。
ラインを巻き替えです。
ソリッドセンサー61UL久々の出番あるかな?
下のロッドは只今、テスト中のロッドです。
この前のThe Hitロケは全てのバスをこのロッドで釣りました。
更なる改良を開発に依頼中。
タックルはEGバッカン2個のみ。
菊元的にはかなりコンパクトにまとめました。
まだプロトのジャスティーンです。
小型のペンシルベイトですが 出たら逃さない3フック仕様です。
ちなみにロッドはエアレギウスです。
エアレギウスでは、ウェイクマジックやワンズバグも投げます。
トップで出る状況を望んでいます。
関係ないけど福島健のボートのラッピングが新しくなりました。
FACTのロゴが鮮やかです。
この前のFACT製品テストはかなり手ごたえあったようです。
それが何かはまだまだ秘密です。
FACTのヘラクレスは、デビュー決定です。
めちゃめちゃ福島健のこだわりが凝縮されています。
フィッシングショーで、ロッドいじれた方は、理解出来るはずです。
今はEGのJBトップ50のメンバーは北浦でプリプラしています。
本戦に向けて何か手ごたえ掴んで欲しいです。
それでは、僕は行って来ます。
スーパーエクスプロージョンもうすぐです。
昨日は、シャローホグのカラーの打ち合わせ。
欲しい色だらけで迷ってしまいますが
とりあえず発売候補を選びました。
それでも多すぎるので
塗装が終わってから初回発売候補を絞り込みます。
それからプロトのルアーを水槽で泳がせました。
かなりキテる感じだったので
違うサイズもプロト製作依頼しました。
実戦投入が楽しみです。
帰宅してからは、
ルアマガから
この前の小野湖取材の原稿校正依頼のメールが来ていたので
チェックして、ニュアンスやタックルの間違い直しなど。
締め切りが近いとどこにいても追い回されますな。
ジグ番長降臨らしいですわ。次号ルアマガお楽しみに。
それと、こちらもいよいよ発売近しです。
スーパーエクスプロージョンです。
鮮やかなイエローのスレッド。かなり気に入っています。
今月末にデリバリー決定!
もう少しです。
発売を楽しみにしていて下さい。
沖田総長が52cm釣っていました。
別件で電話したら、スーパーエクスプロージョン絶賛してました。
利根川のブッシュ最奥から、余裕のトルクで引きずり出したと言ってましたわ。
ヘビダンのロングディスタンスのピッチングも楽々です。
フロッグとヘビテキだけではないヘビーデューティーなロッドです。
ぞれにしても、オキターマン写真が下手ですな。
サンダルも映っているし。
こちらはピッチンスティック。
ピッチンスティックの通称ガッツリグ。
デコイのネイルボムのセルフウィードレスジグヘッドリグです。
ピッチンスティックは最近、琵琶湖当たりまくっています。
そういえば、昨年はポストスポーンの時期にテキサスリグのピッチングで
ボコボコに釣りました。
今はポーズがキモですが、
シャローカバーでの早いスライドフォールのリアクションも
かなり効くワームです。
ゼロダンでも相性がいいワームです。
カバーの隙間に「チュルンチュルン」入って行きます。
僕はブルーマイスター7でこれのテキサスやゼロダン使います。
ゼロダンヘビーやパンチングで使うなら
勿論、スーパーエクスプロージョンですな。
それと
今日からEG-EXTREME Vol.16公開です。
下野さんがプロフェッショナルフットボールジグシリコンラバーモデルで
琵琶湖を攻略。
かなり、アカンコンディションでしたが
下野節が炸裂しています。
琵琶湖のバスの通り道、止まるスポットを知り尽くしています。
個人的にはかなり面白かったです。
こちらから是非、どうぞ。
EG-EXTREME Vol.16 下野正希vs琵琶湖。
今日は、これから準備して
出かけたいと思っています。
どこへ!?
いい母の日でした。
昨日は母の日。
おかんにプレゼントしました。
花ではありません。
花より団子です。
何をあげたのかは秘密です。
朝からクワガタのマットをビン詰めしてハアハア言いました。
全力で詰め込むのでまあまあパワーが要ります。
それと、ギネスの血統の幼虫さんのビン交換してたら
過去最大の体重を記録したので
妄想を描きました。
幼虫の成長がクワガタ飼育の醍醐味です。
ギネス更新したいなあ。
それから、最近4連敗中だった阪神をTVで応援。
メッセンジャー見事な完封勝利でした。
この勝ち方しかないという勝利でした。
強い巨人に勝つのは嬉しいなあ。
野球、見ていたら石田先生が来てくれて整体治療。
かなり痛くて悶えていました。
でも、治療中に阪神勝ったのでだったので、痛みが和らぎました。
その後は家族と石田先生と
母の日だったので、おかんを誘って食事に出ました。
ホントは寿司屋さんに行きたかったけど、
超満員だったので
焼き肉屋さんへ。
焼き肉屋さんですがテッチャン鍋です。
先に焼き肉つついてから鍋タイム。
かなり美味かったです。
いい母の日でした。
昨日のサトシン。
ブザービーターやコンバットクランク180で
50アップ4本。
ブザービーターで51cm。
巻き物も機能し出しました。
こちらは大西健太。
ピッチンスティックジグヘッドリグ。
ピッチンスティックはずっと手堅いです。
その他。ボウワーム6インチ、ツィスティンビーバー、Dゾーンなど。
僕はこれから歯医者さんに行ってから出社予定です。
歯医者さんも通いだすと長いなー。
またまた早起きの日曜日。
今朝も超早起きしてしまいました。
昨夜はお好み焼き食べながら
TVで阪神巨人見ていましたが
逆転負けで4連敗。
なんだかなー。
あのグリーンのユニフォームアカンのちゃうか?と思いましたわ。
今日は生き物全般の世話して
夕方は久々の整体治療受けます。
連続で釣りやロケに出ていたので
首、背中、肩、腰がバキバキです。
かなり痛そうです。
でも、治療後は良化します。
石田先生のゴッドハンドに期待です。
先週、作った産卵セットにメスを投入。
ベリコサツヤクワガタです。
90mmオーバーのギネス超えが目標ですが
上手く産卵しても結果が出るのは1年半から2年後。
気の長い話ですな。
先月羽化していたアルキデスヒラタ。
今度は短歯型です。
アルキデスはクワガタの中で一番幅が太くなる種です。
極太で短歯はカッコイイです。
でも里子候補です。
こちらは昨日の大西健太。
ダブルモーションブラックレッドクロー。
その他、ツィスティンビーバーなどワーム展開から
荒れだしてDゾーン3/4ozでゲストさんにゴンザレス。
僕は週明けもバス釣りに出たいです。
でも、スケジュール的にきついかなー。
これから金魚とドジョウの水槽を洗います。
本来は子供が飼っていますが
まだ余裕で寝ています。
てか、カメも含めて全く世話しないので
僕が知らん間に、飼育係になっていました。