「クワガタ」 のアーカイブ

2012.07.15(日)
カテゴリー:クワガタ, バス釣り

怒涛のクワガタ仕事。

昨日はたまっていたクワガタ仕事をしようと

朝からギネス血統のウォレスノコギリの産卵セットを

割り出しするが、丸ボウズ。

その前のマクダレインコクワガタの割り出しも

丸ボウズだったのでこれで2タコ。

まあまあ、打たれます。

まあ、本業のロケでタコになるよりは

遥かにマシです。

 

それでショックを受けたわけではないが

午前中にも関わらず睡魔が襲って来て

朝寝をしてしまう。

気が付けば昼の2時。

寝過ぎですわ!

疲れがたまっていました。

朝からなんと4時間も寝てしまいました。

 

さらに起きてから晩御飯をはさんで

12時までクワガタ仕事。

めげずにウォレスギネス血統の別のメスで

産卵セットを組む。

このままだとギネスの血が絶えてしまうからです。

こうなると執念です。

 

でも、飼育数が多すぎですわ。

昨日のうちに作業が終わらなかったので

今日も引き続きクワガタ仕事決定です。

Too mach to enough とはこのことです。

怒涛のクワガタ仕事です。

 

ここでクイズです。

 

ニグリトゥスフタマタクワガタの幼虫さん。

この幼虫はオスでしょうか?メスでしょうか?

マニアックすぎてすいません。

正解の方には抽選でコンバットスティックヘラクレスが

当たりません。あしからず。

 

今朝は子供が珍しく早起きしてきたので

ガメラの水槽の掃除とエサやりをやらせました。

本来は飼い主である子供の仕事です。

やらないので僕が仕方なくやってるだけです。

ペットは自分では何も出来ないので

世話は飼い主の義務です。

厳密には僕は飼い主ではないですが

縁あってウチに来た命あるものを放ったらかしにすることは

性格上出来ないです。

 

ガメラ。綺麗になってスッキリです。

 

ミドリーヌも「エサくれ!」ともだえまくり。

両手をイングリモングリ、イングリモングリと

バタバタさせてエサをねだります。

その仕草に癒されます。

 

ボウワーム6インチブルーギル。

この前、リグっておきました。

発売したばかりですが

釣れまくり情報が各地から入っています。

ありがたいことです。

 

昨日のサトシン。

最近はかなり苦労していますな。

 

プロフェッショナルフットボールジグ。

トレーラーはSクロウ。

52cm。太いプリスポーナーです。

コンバットクランク以外のパターンを模索中ですわー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2012.06.24(日)
カテゴリー:クワガタ, バス釣り

今日も引き続き。

昨日は、たまっていたクワガタ仕事。

途中、昼寝などが入りましたが

まあまあスムースに進みました。

 

ニティドゥスマルバネクワガタを産卵セットへ。

どんなマットを好んで産卵するか分からないので

マットを6層にして産卵セットを組みました。

飼育法が良く分からない初飼育の種類を産ませるために

工夫するのはなかなか楽しいものです。

 

ウォレスノコギリクワガタのペアリング。

オスの大アゴはタイラップで固定しています。

メスをはさみ殺してしまうことがあるからです。

ギネスの血統なので血を絶やさないように

無事産卵までいってほしいです。

 

その他、もろもろいっぱい作業しましたが

まだ予定を消化しきれていないので

今日も引き続きクワガタ部屋に入ります。

 

こちらはガメラ。

朝から水槽の掃除とエサやり。

相変わらず荒食いです。

なんかデカくなってきました。

 

先日、Tシャツをもらいました。

AC/DCのパロディーです。

SO/BBです。

この前、旧吉のロケの手伝いをしてくれた大野君が

わざわざ作ってくれました。

プリントではなく染物らしいです。ありがとう。

 

 

関係ないけど昨日のサトシン。

 

55.5cm。コンバットクランク400。

相変わらず巻いています。

 

こちらは大西健太。

 

54.5cm。

琵琶湖は濁りがきついみたいですが

朝イチのフロッグゲームは出てくるみたいです。

 

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2012.06.03(日)
カテゴリー:クワガタ, バス釣り

フォルスターキヨタミイ。

今朝は起きてすぐに

ためていた使用済みのクワガタの容器を

ひたすら洗っていました。

 

それから先月に羽化していたクワガタをビンから

掘り出して計測しました。

 

朝からアホなことやってます。

 

ミャンマーサガイン産のフォルスターフタマタクワガタ。

亜種フォルスターキヨタミイです。

 

デカイです!超カッコイイフォルムです。

赤みが強い新成虫。美しいの一言です。

ビンの外からは異常にデカく見えていました。

 

早速、計測しました。

 

「ひょっとしてギネスオーバーか!?」と

ノギスを当てます。

まあまあワクワクする瞬間です。

 

数値は83.7mm。

そんなに甘いものではなかったです。

現在の飼育ギネスは

横浜のフィッシングショーで僕にクワガタの幼虫を

プレゼントしてくれた峰村氏の86.3mmです。

この方はフタマタクワガタの大家です。

わずか数mmの差と思うかもしれませんが

この数mmの差はクワガタではとんでもなく大きな数字です。

 

幼虫割り出しから羽化まで19ヶ月。

長い道のりでしたばい。

でも、幸い同時期に羽化したメスがいるので

成熟したらペアリングさせて

次世代でギネスを狙いたいです。

気の長い話ですな。

 

 

昨日の大西健太。

 

スパインカーリーでゴンザレス。

ライトテキサスです。

 

こちらは石井館長。

 

ボウワーム6インチネコ。

琵琶湖釣行の翌日の朝練のおかっぱり。

前日の琵琶湖の帰りのおかっぱりで釣れなかったので

さらに出勤前に行っていました。

石井館長はやはり異常釣欲者でしたわ。

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2012.05.14(月)
カテゴリー:クワガタ, バス釣り, ルアー

もうじきウェイクマジックが。

もうじきウェイクマジックが新発売になります。

 

魔法のウェイクベイトです。

引き波の出方にこだわっています。

マグネット重心移動システム採用で

良く飛ぶと同時に固定ウェイト並みの安定したアクションを

両立しました。

ナチュラルなローリングアクションプラス

プロップが効いています。

水面炸裂!のローリングサンダーですわ!!

アフタースポーンから梅雨時、

サマーシーズン、秋口まで使えます。

投げて巻くだけでバスを誘うプラグですわ。

サイズは10.5mm15.0gです。

 

ウェイクマジックは

今週末頃にはデリバリー開始予定です。

是非、ゲットしておくことをお薦めします。

 

昨日はクワガタの羽化成虫の計測。

土曜日に張り切り過ぎたので

やることがあまりありませんでした。

 

人口蛹室で羽化していたベトナムヒラタ。

羽化したてでまだ赤みが残っています。

体が固まるまで湿らせたティッシュで覆って

2週間程保管していました。

 

体が黒く色づいたベトナムヒラタ。

サイズは77mmと小さかったです。

目標の90mmには程遠いです。

飼育ケースに湿らせたミズゴケを敷いて引っ越しです。

 

こちらはパプアヒラタ。

イリアン産の小型のヒラタです。

綺麗な長歯型になりました。

サイズは56mmとこのヒラタにしては大きい方ですが

ギネスには程遠いです。

でもこの個体は一番早く羽化したものです。

幼虫時の体重がまだ大きな幼虫さんがいるので

そちらに期待。

 

フェモラリスツヤクワガタが羽脱してました。

羽脱(うだつ)とは羽化して地力で蛹室から脱出することです。

クワガタの左上に見えるのが繭玉から脱出した穴です。

最後のフェモ成虫の羽化でしたが

残念ながらまた短歯型でギネス越えの野望は潰えました。

 

サイズ計測してケースに入れます。

一番羽化まで日数がかかった割に

一番小さいとはどうゆうこっちゃい!と言いたくなります。

なかなか思い通りにいかんのもクワガタ飼育の

面白いところです。(負け惜しみ)

 

ところで昨日の整体治療は

吸い玉が今までになく痛かったです。

特にお腹側はギリギリ耐えられるくらいの

痛みで声が出そうになりました。

でも、暖かくなってきて

おかげさまで酷い肩痛は無くなって来ました。

ここ最近の釣行では肩痛の症状は出てません。

それでも吸い玉の跡は左肩が一番色濃く残っています。

ドス黒いというかドス紫?の丸い跡が

最後まで消えません。

背中は妖怪百々目鬼(どどめき)のようになってます。

 

 

昨日の母の日は子供たちがキャンプに行っていて

不在だったこともあり

うっかりとおかんへの花を買いに行くのを忘れていました。

仕方がないのでこずかいをあげました。

花より団子です。

花をあげるより喜んでいました。

まさしく現金なものでしたわ。

 

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2012.05.13(日)
カテゴリー:クワガタ, バス釣り

クワンシィシカツノクワガタ割り出し。

昨日は丸1日いきものがかり&ひきこもりの1日。

 

朝はルーティンのカメの水槽の掃除とエサやり。

 

かめのえさコロナを荒喰いしてます。

最近は20個以上食べます。

 

バイトの瞬間です。

良く見るとおそろしい顔をしています。

ガメラですから。

 

その後はクワガタ部屋へ。

 

クワンシィシカツノクワガタの産卵セットの割り出しです。

クワンシィは1属1種のクワガタで

シカノコギリクワガタともキルクネリウスクワンシィとも

表記されます。中国広西壮族自治区大明山産F3です。

何故か産卵が上手く行かず

この産卵セットは3回目のチャレンジでした。

 

幼虫さんは少し前に見えていました。

 

ケースをひっくり返します。

食痕(幼虫がいるのが)分かりますか?

 

幼虫様のおでましです。

この割り出しでは22頭の幼虫様を得ました。

3回目にしてやっと産んでくれました。

割り出しは楽しいですな。

 

この後、強烈な睡魔に襲われて昼寝。

やっぱり疲れがたまっていました。

 

約1時間寝て頭がスッキリしてから

クワガタ仕事の再開です。

ヘビーローテーションな1日になりました。

 

ギネスの血統のニグリトゥスフタマタの

ボトル交換。

 

27.4g!!かなりデカイと思います。

この親のオスは小さいですがメスはギネスを獲得しました。

また、そのまた親はオスがギネスなので

妄想が膨らんで来ました。

幼虫が大きくなると単純に嬉しいものです。

デカイ幼虫様を見るとワクワクします。

 

その後も引き続きインターメディアツヤクワガタの

エサ交換。やることがたまりすぎです。

 

インターメディアツヤクワガタのオスの幼虫様。

3令に加齢直後でボディに対して頭が大きい。

この3令に加齢直後のタイミングでの

大きな容器への交換がツヤクワガタを大きく育てるコツです。

でも、容器の外から幼虫さんが見えないことも多く

そのタイミングを計るのが難しいー!!

 

と、昨日はクワガタ三昧の1日を過ごしていました。

気が付けば夜中になっていました。

毎度、マニアックすぎてすいません。

好きな事はとことんやる主義です。

 

バスの写真がないと寂しいので

各地の釣果写真を載せておきます。

まずは琵琶湖から。

 

5月12日。大西健太。

ボウワーム6インチネコリグ。

かなり釣れてます。

僕が作ったワームですから。

 

Dゾーン3/4ozスーパーホワイト。

53cmです。

ゲストさんにもDゾーンでさらにデカイのが

釣れていました。

昨日の琵琶湖は荒れて寒そうです。

 

こちらは5月10日の石井館長。

 

ボウワーム6インチネコ。

デカイですわ。僕が作ったワームですから。

ボウワーム6インチ発売を楽しみにして下さい。

館長はコンバットクランク180でもゴンザレス釣ってました。

 

こちらは昨日のサル番長。

霞ヶ浦でガイドしていました。

 

キッカーバグ3.5インチヘビキャロ。

ブリブリの霞バス。ええですな。

ゲストさんも同リグでデカイの釣ってました。

霞はまだ寒い日も続きますが

1年中で最もいいシーズンを迎えました。

 

それでは僕は引き続きクワガタ仕事の残りをします。

今日はそんなにやることは多くありません。

 

夕方からは石田先生の整体治療です。

痛そうです。

痛いかなー?多分、痛いです。

 

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません