「」 のアーカイブ

2010.04.19(月)
カテゴリー:バス釣り, よもやま話

金本選手、フルイニング連続出場ストップ。

阪神タイガースの金本知憲選手のフルイニング連続試合出場が

1492試合でストップしました。


いろいろ考えさせられることが多い出来事でした。


今朝のスポーツ誌。


昨日、たまたま、家でTV中継を見ていたのですが、試合前から

中継があったので、スタメン発表の時、「4番、サード新井」と聞いた時に、

もしや!

と予感はしましたが、そのままスタメンが紹介されてゆき、

「8番レフト葛城」と発表された時は場内の大きなざわめきと同時に、

「遂にこの日が来てしまった。」

と、僕はかなりのショックを受けました。

「怪我も人に言わんかったら怪我したことにはならん。」

と言ってきた金本選手。

肩の故障は、本人にしか分からないほど、深刻だったと推察されます。

前日の送球は素人目にみても、痛々しいものでした。

その送球の際にさらにひどく痛めたのかは、分かりませんが、

本人から、監督への申し出で、「チームに迷惑をかける。」

と先発出場を辞退したようです。

自分の偉大な記録より、チームの勝利を優先した、

金本選手らしい選択でした。

でも、この偉大な記録は、いつまでも燦然と輝き続けることでしょう。

早く、肩を癒して、優勝のためにバリバリやってほしいと願っています。

そして、50歳まで現役を続けてくれるのは金本選手しかいないと

思っています。

 

金本選手は僕より年下ですが、心から尊敬しています。

誰よりも強靭な精神力が生み出した偉大なる記録。

記録は止まりましたが、ここからがリスタートです。

不屈の精神に期待すると同時に、その生き様を僕も見習いたいものです。


僕も体は、そこいらに痛みがありますが、こんなもんは

金本選手にくらべたら、屁でもないという精神で頑張りたいと

改めて感じさせてもらえました。


これは、昨日受けた吸い玉治療のあと。


体のケアは常に万全にしておきたいものです。

「心技体」といいますが、僕は「技は力の中にあり」と思っています。

体が元気でこそ、技術も発揮出来、精神も健全でいられるという

意味です。

老いは知らぬ間に忍び寄り、体にも、様々な痛みが次々に襲いますが、

出来る限り、体のケアに努め、元気で健康であれるよう、

これからも、あがき続けたいと思っています。








コメント・トラックバックは受け付けておりません
2010.04.18(日)
カテゴリー:クワガタ, バス釣り

インドアな休日です。

今日は、朝から晴れて暖かいです。


ガメラも日光浴で気持ち良さそうです。


僕は休みなので、例によって、クワガタの世話をしました。

 

大ショック!!

1年7ヶ月もかけて幼虫さんを育ててきた

ベリコサツヤクワガタの一番デカイ幼虫さんが、

黒化してお亡くなりになっていました。


ベリコサツヤはメスでBE-KUWAギネスを

昨年獲得していたのですが、

オスも勿論、ギネスを狙っていました。


このオスは、ギネスのメスと兄弟ですが、でかいオスは羽化までかなりかかり、

「もうそろそろ蛹になっているかな?」

とケースをチェックしたところ、この惨状です。

残念です。ご冥福を祈ります。

この、ベリコサは非常に死亡率が高く、無事、成虫にするのは

難しい感じです。

庭に埋めてやりました。

これで、ベリコサオスのギネスの夢はとりあえず破れました。

もう、デカイ幼虫さんはいません。

残念です。



これは、先に羽化していたベリコサツヤクワガタ。

86.5mmあり、ギネスに0.8mm足りない個体です。

警戒すると、写真のように、触覚をプルプルと小刻みに動かします。


それに懲りずに、本日、通販で、超久々にクワガタを購入。

ダビソンフタマタクワガタという

南インドタミール・ナドゥ産のF2です。

F2とは、ワイルド(野外品)の直子がWF1で、そのまた子供の

表記を通常、F2といいます。


ダビソンフタマタペア。オスは71.4mmです。

むし社から購入しました。そんなに大きなペアではないですが、

赤みがかってカッコイイです。東京から長旅のわりに元気でした。


今後、エサ喰いなどの様子を見てから、ペアリングさせたいと思います。

新成虫の場合、オスメス双方が、しっかりとエサを食べていないということは、

成熟していないことなので、ペアリング(交尾)させようとしても、

オスがメスをはさみ殺したり、無事、交尾しても、無精卵だったりすることが

多いからです。また、メスは特にしっかりエサ(栄養)を取ったほうが、

良く卵を産みます。観察とケアが大切です。

マニアックですいません。


ダビソンは、少し前までは、幻のクワガタだったようで、

非常に高価でしたが、

ブリードが容易で、爆産するらしく、

あっという間に価格が下がり、

手に入れやすくなったみたいです。

でも、購入するまでは、かなり迷いました。

あまり増やすと管理が出来なくなり、

充分な世話が出来なくなるだけでなく、

クワガタに取られる時間と手間が苦痛を伴うことになるからです。

でも、かなり、ムシの数も減ってきたし、

世話の負担も減ってきたと、

勝手に自分を納得させ、遂に買ってしまいました。

やはり、僕はクワ馬鹿でした。我慢が出来ません。


ところで、スミスマウンテンレイクで行われた

BASSエリート第3戦、清水盛三は35位でフィニッシュ。

決勝の4日目には、進むことは出来ませんでしたが、

初日60位から順位をかなり上げ、大健闘です。

本人は得意なレイクだっただけに、不満かと思いますが、

よくマクッたと言いたいです。

 

次の試合で頑張れ!モリゾー!



コメント・トラックバックは受け付けておりません
2010.04.17(土)
カテゴリー:バス釣り, よもやま話

BIGBITEの打ち合わせです。

ちょっと前に、北海道の伊藤さんからメールが来ました。

伊藤さんは僕にadidas obyo kzk のスポンサードを紹介

してくれた方で、勿論、釣り好きです。


その伊藤さんが北海道の倶知安(くっちゃんと読みます)で

先日、焼肉屋さん「くろべこ」をオープンされたので、

飾りつけ用にリクエストされた

フィッシングショーで使った僕のタペストリーを送りました。


かなりマニアックな焼肉屋さんです。

エバーグリーンのカタログまで置いてあります。


北海道に行った折には、是非、立ち寄ってみて下さい。


そして、昨日ジールオプティクスの森下君がわざわざ、

新作偏光グラスのヴァンク・ガガを会社まで持ってきてくれました。

僕のは度付きなので、ちょっと時間がかかりました。

でも、かなり気に入りました。

今、愛用しているヴァンクよりレンズがワイドになりイイ感じです。


早速、ヴァンクガガをかけてみました。

ちなみにウェアはobyo kzkの ZIP HOODIEです。

これもカッコ良くお気に入りです。


ところで、ロイヤルフラッシュJr.の塗装品第1号が完成しました。


カラーは僕の大好きなスケルトンチャートです。

美しい仕上がりです。

早く、フィールドで投げたいです。



夜は釣りビジョンの謎のおじさん&ディレクターの春田君と

前に紹介した、僕の家の近所のすし屋さんで打ち合わせ。


中トロのお造り。美味です。

打ち合わせは、今後の番組やDVDの展望についてです。

謎のおじさんはオサーンとも呼ばれ、

モリゾー帝国では、顔にモザイク処理がなされて

よく登場していた変なオヤジです。


オサーンです。顔出しはNGです。妙に赤黒いです。

久々に行ったサトシンの琵琶湖ロケで日焼けしたらしいです。


オサーンは、最近はめっきりロケには行かなくなりましたが、

昔、BIGBITEのロケに行っていた時はしょっちゅう腹が痛くなり、

知らん間に、どこかへ消えていたお腹の弱いオジサンです。

顔出しはNGらしいので、顔写真は載せられません。

残念です。



こちらは、ディレクターの春田君。ご機嫌です。


打ち合わせなのか、ただの飲み会なのかわからんまま、

宴は深夜まで続きました。

 






コメント・トラックバックは受け付けておりません
2010.04.16(金)
カテゴリー:バス釣り

Dゾーン!小貝川でロクマル!

昨日は、また英語のレッスンへ。


おととい、新入社員の歓迎会の後、

K-1ファイターの冨平君の復帰第1戦の勝利を祝って、

一緒に飲みに行ってしまい、

やっぱり遅くなりました。

僕が誘ったくせに、最後の方は朦朧として、寝てしまいました。

トミちゃんゴメン!!


そんな、寝不足の状態で、レッスンに行ったわけですが、

少し、復習をしたいというリクエストを聞いてもらい、

以前、習ったところをロールプレイしました。

毎回、講師は変わることが多いのですが、

今回の講師はオーストラリアから来た女性でした。

女性に当たることは少ないのですが、

キレイな人で良かったです。

なんのこっちゃい!


ところで、この前、DVDのロケで行った小貝川で

多分初めてのロクマルが上がったというニュースが

エビちゃんから飛びこんで来ました。

ルアーは1/2ozのDゾーンです。


61.5cm。釣り人は水戸市の石川さん。


関東でもロクマルの時代へ突入か!?


Dゾーンはタンデムウィローの#10カパーフラッシュです。

カッパー(銅色)のブレードは昔から大物に効く通好みのカラーです。

僕がロケから帰って、水位がフル満水になって落ち着いたのが

良かったみたいですが、8ポンドラインで、よくこんなの釣りました。

石川さん、おめでとう。

ワシもロケで釣りたかったです。実際のハナシ!


それでは、僕は健康診断に行ってきます。

ここんところ、不摂生な生活が続いているので、かなり不安です。


最高のデカバスシーズンに突入です。

各地でデカバスが次々に仕留められています。


 

69cm!4月7日。琵琶湖にて。

釣ったのは釣具のブンブン堺店の福田さん。

スイミングジグ。おめでとうございます。

ラインは最強のバスザイルマジックハードR14ポンド。

 

来週は、僕も出撃したいです。忙しいけど、行けるかな?


コメント・トラックバックは受け付けておりません
2010.04.15(木)
カテゴリー:バス釣り, ルアー

ロイヤルフラッシュJr.

今週は、エバグリスタッフの皆んなは、ロケに行きまくり週間です。


サル番長は、マジオカでおかっぱりロケ。

サトシンは釣りビジョンDVDで琵琶湖へ。

サタン島田も釣りビジョンDVDで池原へ。

皆んな、結構イイ釣りが出来たようです。


僕だけ、会社で打ち合わせです。

ワシも釣りに行きたいです。でも、今週は我慢です。



琵琶湖にて。キッカーイーターで。

サトシンのロケは順調に釣れすぎて、逆にパンチに欠けるかも?


ところで、秘密ですが、ロイヤルフラッシュJr.の一回目の金型成型品のサンプルが

完成しました。


ウロコも入ってイイ感じ。

これから、ウエイトを加え、リップを付けて、組み立てて塗装工程へ。


最初のプロトは内部のリブなどは削らず、

外側だけを削り出したものからスタートすることもある。

でも、Jr.の場合は、オリジナルモデルである程度バランスが分かっていたので、

内部のリブも最初からアタリで削った。

リブの中にウエイトなどを加え、

微調整して泳ぎを出していき、ウエイトの位置を決める。

当然、その段階では、ラインアイの位置やリップの角度、形状等も

ある程度、調整できるようにしておく。

それから、テストで、泳ぎが出たら、

内部のウエイトルームやリブを調整し、よりばらつきが無いプロトにする。

そして、厳しい実戦テストで修羅場をくぐり、

生き残ったベストなものだけが、製品化に向けて金型へと移行する。


これはウロコなしの以前のプロトタイプ。

ロイヤルJr.は4連結です。


だが、成型品になると微妙に動きが違うようになることもある。

一発で決まればいいが、

もし、微妙な差が出た時は、

金型に更なる微調整を加え、テストで出したベストな泳ぎ、

バランスに調整する必要があるのだ。

そうなってしまえば、さらに時間も経費もかかるので

組みあがって初めて泳がせる時は

いつもドキドキします。

多連系の場合は、動きを出す要素が複雑かつ微妙なので、

特に難しいです。


先程、組み上げたばかりのモデルを水槽で泳がせたら

素晴らしくイイ感じでした!!

ウエイキングの引き波とサウンドがたまらん!!


でも、僕の持論ですが、ルアーは水槽だけでは分かりません。

これから、何個か組みあがったら、さらにフィールドテストです。

一発OKが出せることを願います。


早くゴーサインが出せたらいいな。

楽しみにしていて下さい。


ロイヤルフラッシュJr.完成をお楽しみに!





コメント・トラックバックは受け付けておりません