「」 のアーカイブ
今日から出発。
昨日は早めにサンTVに到着。
The Hitのレポーターが全員集合していて
とにかくにぎやかでした。
2012年の総集編番組900回記念の
スタジオ収録があったからです。
番組900回の記念撮影です。
去年もこんなことやりましたが
1年が経つのは本当に早いですな。
てか番組始まってもう900回ですか。
2012年の総集編のリハーサル風景。
僕はこの時はまだ待機中です。
こちらは1月2日オンエア分の収録。
限られた時間の中で解説するのは難しいです。
一応、録画ですがいつも一発撮りです。
正月番組に飽きたら見て下さい。
こちらはスタジオに行く前に新たに作ったリトマボックス。
パッケージのスポンジをそのまま利用。
いっぱい入れすぎるとフックがからんで
まとまってしまい取りにくくなります。
また、指にフックが重みで刺さったりするので
ちょっと工夫してみました。
ビッグバイト魂ボックスの大きい方です。
右端は予備です。
それではちょっと用意してから
出発します。
今回はルアマガ編集長マイケルを新大阪まで
迎えに行って、その後は2人でロングドライブです。
またまた寒くなりましたが
心が熱くなれる取材にしたいです。
BIGBITE芹川ダム初回オンエア。
昨日はバスワールドグラビア原稿校正。
編集のダイドゥー君は先週土曜日の夜中に
原稿をメールで送ったと言っていましたが
僕のパソコンは受信してませんでした。
昼過ぎに電話がかかってきて初めて気付きました。
でも、原稿は来てませんでした。
あまりにも容量が多すぎて受信出来なかったみたいです。
グラビアはラバージグ特集です。
送り直してもらって早速チェック。
まあまあ間違いがあったので
校正が間に合って良かったです。
今日は神戸に向かいます。
その前にハヤブサ号のタイヤを
スタッドレスに交換しときます。
うっかり交換を忘れていましたが
今日から寒くなり明日からのロケも
ロングドライブになるからです。
タイヤ交換後に神戸のサンTVへ行きます。
The Hit の正月番組のスタジオ収録です。
多分、正月2日のオンエアになります。
また、今晩10時はBIGBITE Story108
芹川ダム編が夜10時から初回オンエアです。
リトルマックス大活躍でした。
1/4ozクロームシャッド。ラインはマジックハードR10ポンド。
ロッドはバスが勝手に吸い込むウォレシアでした。
なんの変哲もない風景ですが実は水中に伸びる小さな岬を釣っています。
リトルマックスのリフト&フォールがプロダクティブでした。
フィーディングに上がったバスしか口を使わなかった。
でも、パンパンのいいバスばかりです。
今晩10時釣りビジョンBIGBITEをお楽しみに!!
映像ネタ続きですが
EG-EXTREAM Vol.2 の予告編です。
僕が激減水、激濁り、激風の波介川を攻略しています。
こちらからどうぞ!
12月25日クリスマスに初回配信の予定です。
こちらもお楽しみに!
それでは僕は神戸に行く前に
ルアマガ取材の準備をします。
まあまあバタバタしています。
C-4ジグのセッティング。
昨日の夕方は整体治療。
体中痛いところだらけでまあまあやられました。
気持ち良くて落ちる間など全くありませんでした。
その後は整体の石田先生を誘って
家族と一緒に近所の焼肉屋さんへ。
炭火で煙る石田先生。
ここは焼肉も旨いのですが
それ以上にてっちゃん鍋(もつ鍋)が絶品です。
これが極上のてっちゃん鍋。
寒い時期には最高です。
テッチャンにプラスしてツラミをトッピング。
たまねぎ、じゃがいも、キムチ。
ボトムにはうどんが潜んでいます。
昔、当時バスワールド編集長だった原編と
カメラマンのハリーさんを招待したことがあります。
2人とも絶賛してましたな。
バスワールドと言えば
昨日はグラビア原稿校正は届かず。
今朝もまだ原稿来てません。
こんなんで25日の発売に間に合うのかと
ちょっと不安ですが、多分大丈夫と思いたいです。
頼むでダイドゥー君。
早く原稿送って下さい。
ところで今週デリバリー予定の
C-4ジグ2.2gは僕が最も多用する
サイズですがその代表的なセッティングを
紹介したいと思います。
2.2gはベイト(フィネス)タックルで
使いやすい重さですが
僕は状況に応じてスピニングと
使い分けています。
C-4ジグ2.2g&C-4シュリンプ2.8インチ。
カラーはそれぞれ
#204ミントグリーンと#20プローブルーシュリンプです。
なかなかイケテるベイトフィッシュライクな組み合わせ。
自重は合わせて約4.4gです。
僕はソリッドセンサー61&オーパス1ネロ
マジックハードR4ポンドのスピニングタックルで
使うことが多いです。
ウォレシア&メタMg ZPI BFCチューンに
8~10ポンドのマジックハードRでも
充分使えますが、ラインの存在を気にする
クリアウォーターの流れがあるプアカバーな
場所ではやはり細いラインが有利なので
スピニングタックルとなります。
C-4ジグ2.2g&C-4シュリンプ3.5インチ。
カラーはジグが#209迷彩。
シュリンプが#24マッディークローです。
ジグとワームの組み合わせが美しい組み合わせ。
合わせた自重は5.8gです。
タックルはプアカバーならスピニング。
カバーがらみならベイトフィネスタックルで
使い分けます。ロッドはソリッドセンサー61と
ウォレシアでライン、リ-ルも同じです。
C-4ジグ2.2g&ビビッドテール3インチ。
C-4が#205コハク。ビビッドが#12グリーンパンプキン。
万能に広く使う組み合わせ。
自重は合わせて5.9g。
C-4シュリンプ3.5インチと組んだものより
僅か0.1g重いだけですが
ワームの形状の差からこちらの方が
実はかなり飛距離が稼げます。
ウォレシア&BFC&8~10ポンドでは
スピニング4ポンドより遠投が効きます。
また、ピッチングもしやすいので
ビビッドテールとのセッティングは最近の僕のマイブームの1つです。
でも、この前のロドリ取材ではラインを完全にボトムに
這わせて存在を消して使いたかったので
スピニングで使いました。
旧吉野川のようなカバーの多い場所では
ベイト(フィネス)タックルがやはりメインになります。
適材適所の使い分けが重要ということです。
上記3セットの写真です。
どれも良く釣れるセッティングです。
(なお、ジグとワームの自重は当社ラボで測定した数値です。
特にワームはカラーやラメの量や有無により若干の自重差が
あります。)
C-4ジグ2.2gは今週の半ばから後半にかけてデリバリー予定です。
トレーラーを使い分け、タックルセッティングを吟味することで
さらに威力を増すスモラバです。
皆さん、工夫をこらして使ってみて下さい。
久々のカニ。
昨日はクワガタのマットの仕込み。
結構、時間と労力を使いました。
ガラスのビンに加水して水分が均一になるように
混ぜたマットを詰めていくのですが
専用の詰め具で全力で詰めるので
結構、筋力増強に繋がりました。
マット40リットル分を1000ccビン24本と
1500ccビン7本に詰めました。
まあまあしんどい作業ですが
これもデカイの育てたいと言う煩悩がなせる業です。
ニグリトゥスフタマタクワガタ。
タイ カオヤイ産。
羽化掘り出しした新成虫。
カッコイイですがギネスには程遠いサイズでした。
種親のメスはギネスなのですが
なかなか大きく育てられませんな。
ニグリトゥス正面からの図。
結構、いかついです。
クワンシィシカツノクワガタ。
中国広西チワン族自治区大明山産です。
なかなかデカくなりません。
でもまだ掘り出していない新成虫が複数いるので
サイズ計測が楽しみです。
クワガタネタばかりですいません。
昨日の夕食は久々のカニすき。
大変おいしゅうございました。
送ってくれた大野君ありがとう。
おかげで家族の晩餐は皆、無口になりました。
食べきれないほど多かったので
残りは冷凍して後日のお楽しみにしました。
次回は焼きガニで食べたいな。
ところで昨日の琵琶湖は雨で暖かい日。
やはり結構イイ日になったみたいです。
サトシン塾の模様です。
54cm。コンバットクランク250。
ライムチャートダズラーです。
55cm。ブザービーター。
ステインゴールドです。
大西ガイドでのリトルマックスパターンと
ウルトラスレッジパターンも
依然、強力さを保っていました。
琵琶湖の新定番。リトルマックスのリフト&フォールは
結構な確立でデカイのが出ています。
冬とは言え琵琶湖はやはり凄いところです。
僕は今日はゆっくりします。
原稿のチェックが間に合えば
今日中に済ませたいです。
夕方は整体治療で来週のロケに備えます。
防寒グッズは大切です。
今朝も超早起き病で4時半に起床。
最近の朝にしては暖かかったです。
今日は天気は悪そうですが暖かい日になりそう。
バス釣りに出てる方はチャンスかも。
でも、来週の取材は寒くなると思っています。
いつもそうなるからです。
でもフィールドに行けるのは幸せなことです。
寒くてもエエですわ。
デッキが凍る寒い朝。バスワールド取材時の一コマ。
でも、完全防備なので意外と平気です。
寒いのは顔と滅多にグローブをしない指先くらいです。
多分、アドレナリンが出ているからか、
もしくは心が燃えているからです。(カッカしているとも言う。)
いや、やっぱりイイ防寒グッズで武装してるからですな。
少々、高価でも冬はやはりイイ防寒を身に着けることは
何より大事です。
寒気が来てガタが来るようではその時点で釣りは終わっているからです。
寒い時期ほど快適に釣りをしたいですな。
EGオルガヘキサプレミアムヒートインナーシャツ。
炭100%効果で背中がポカポカです。
一着新調しました。
KEENウインターポート2も快適です。
超厳寒になったらサミットカウンティーを導入しようと
思っていますが
今のところウインターポート2で足や指先が
冷たいと感じたことはありません。
さらにEGネックウォーマーで顔半分を覆うと
さらに寒さをしのげます。
昨日はロドリのグラビアのチェックと校正。
微妙に解説のニュアンスが違うなと感じたところを
伝えただけで他には指示する箇所はなかったです。
ライターの大場ミッチーなかなかやります。
ロドリは文字が多く読み応えがあります。
朝は氷点下の取材でした。
防寒ではなくレインギアだけですが
おかっぱりは歩くし、クルマで移動するので
インナーさえしっかりしていればこれで充分でした。
C-4ジグ2.2g&ビビッドテールの放置で「コン!」。
ソリッドセンサー61&オーパス1ネロ。バスザイルマジックハード4ポンド。
サイズはともかく冬の価値ある1本。
C-4ジグ2.2gは早ければ来週半ば頃からデリバリー。
僕がC-4で一番使う重さです。
ちなみに僕はおかっぱりでもライフジャケットを身に着けています。
実はおかっぱりの方が滑ってこけたりすることが多く
落水の危険が高そうだからです。
特に濡れた岩や凍って解けた斜面の草などはヤバいです。
かなり滑ります。
自分の身は自分で守るのが基本です。
同時発売のバスワールドのグラビア校正依頼はまだ来てなかったので
担当記者のダイドゥー君に心配になって電話。
やっぱりまだ出来ていませんでした。
明日か明後日のチェックになりそうです。
頼むでダイドゥー君!
今日は休みなのでクワガタ仕事。
でもちょこっとだけです。
これは交換時の幼虫様です。
初飼育だと体重測定してもデカイのかどうかよく分かりません。
今日やることは来週交換予定の
ムニシェフホソアカクワガタの
マットをビンに詰めて用意しておくことだけです。
詰めてすぐ使用すると再発酵して熱を持つことがあるため、
1週間前にあらかじめ用意しておきます。
マットの加水する水分量などを含め
そうゆうことは異常な程、細心の注意をはらいます。
全てノートにデータを記しています。
真剣にギネスを狙っているからです。