「バス釣り」 のアーカイブ

2019.02.26(火)
カテゴリー:バス釣り

Basserビッグベイト特集。

昨日、Basser最新号が会社に届きました。

ビッグベイト特集号です。

僕もサタン島田とグラビアのトップを飾っています。

 

ラストキャストでロクマル仕留めています。

この時は心の底からしびれました。

勿論バラムオジサンもデカいの釣っています。

是非、ご覧下さいね!

 

 

 

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2019.02.25(月)
カテゴリー:バス釣り

だんだん暖かく。

だんだん暖かくなって来ました。

なんだかもぞもぞしています。

今週もスクランブル発進したいなぁ。

 

IMG_0676

もうじき春ですな。

もう一発暖かい雨が欲しいです。

デカバスをシャローにいざなう雨。いいな。

 

遅ればせながら読みました。

 

IMG_0681

キングダム最新刊。

今、一番面白い漫画。

完結まで100巻くらいまで行きそうです。

 

昨日も琵琶湖に行っていた石井館長。

 

IMG_0683

プロフェッショナルフットボールジグ1/2oz。

トレーラーはダブルモーション3.6インチ。

ロッドはフェイズディガー72H。

ラインはマジックハードR14ポンド。

 

こちらは連戦連敗脱出。遠賀川オジサン。

脱出したのはツインテさんネコ。

それから勢いがついた。

 

IMG_0688

カバークリーパー4.5g&アントライオン3.3インチ。

1370gをゲット。

ロッドはヘラクレスFACT511MHST。

ラインはマジックハードR10ポンド。

 

さらに、

 

IMG_0686

1850gゲット!フラップクロー4インチ。

3.5g直リグです。

ロッドはフェイズテンペスト67MH。

ラインはマジックハードR14ポンドです。

同船者はバスエネミーフリーリグで

52cm,2200gをゲットしていました。

遠賀川に春近し。

僕も久々に遠賀川行きたいな。

 

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2019.02.24(日)
カテゴリー:バス釣り

パトロール。

昨日は昼から

サタン島田と伊地知さんが自宅に来てくれて

それからゆるりと出発。

 

まずは昼飯と吉野家牛丼。

七味かけすぎの島田を見てから

宇治川に着いたらもう2時頃。

 

IMG_0678

クルマ止めて歩きます。

まあまあいい運動になります。

 

まずはバラムで出そうな場所を案内。

 

IMG_0679

高いところから地形を見て説明。

 

IMG_0677

バラムオジサンはバラムだけ投げる。

一回だけ小さいのが見に来たらしいです。

 

IMG_0680

僕もちょこっと釣り。

ヘッドシェイカーをウェイテッドフックにセットして

テレテレ巻きますが

全然アタリはありません。

そこで移動しようとしてたら

琵琶湖に行っていた石井館長から電話。

「風が強すぎるので撤収したので

合流してもいいですか?」という内容。

「もちろんいいよ。」と答え途中で合流。

もう夕方です。

有料パーキングにクルマ駐車して

てくてく10分くらい歩いて支流河口に到着。

 

IMG_0674

サイト場ですがバスはほとんど見えず。

来たのが夕方なので

ローライトになってさらに見えません。

島田はこの時点でロッドは持ってません。

僕の後ろには島田、伊地知さん、館長、館長の連れと

ギャラリー多すぎで、殺気出まくり。

ついつい意地になってやってしまいましたが、

日が陰り出すと急に冷え出して

見てる皆も寒そうなので撤収。

なーんも釣れない短時間の釣行でしたが

皆でうじゃうじゃ言いながらの釣りも

いいものです。

良く歩いたのでいい運動になった。

 

釣りを終えてからは皆で晩飯。

 

IMG_0672

うだうだやっていると遅くなりました。

 

石井館長は合流前に

琵琶湖で2本ゲットしていました。

 

IMG_0671

スイミングトゥルーパー&ヘッドシェイカー5インチ。

スイミングトゥルーパーは1/4oz。

ロッドはフェイズ新作シャープシューター。

ラインはマジックハードR14ポンド。

 

IMG_0669

さらに2本目。

口が赤い初春のバス。

 

IMG_0668

スイミングトゥルーパー1/4ozアユカラーで。

トレーラーのヘッドシェイカーはシークレットシャッドです。

館長はまたまた今日も琵琶湖に行ってます。

 

こちらは22日。むらっち。

 

IMG_0682

グラスリッパー3/8oz&ヘッドシェイカー5インチ。

グラスリッパーはネオンシャッド。

ヘッドシェイカーはシークレットシャッド。

スイムジグは春先のこれから

さらに爆発力があるルアーです。

 

昼食時のバラムおじさん。

 

IMG_0666

このオヤジなんとかしてー。

七味かけすぎDEATH!

ライブで初めて見ました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2019.02.23(土)
カテゴリー:バス釣り

開幕。

先の釣行で僕の2019年のバス釣りは開幕しました。

 

IMG_0595

美しい水でバス釣り。

2月のバックウォーター最上流は何もいませんでしたが

そこにいるだけで気持ちがいい。

約2か月ロッドを置いていての初釣り。

始めは「ちゃんと釣りの動作が出来るかな?」と

思いましたが一投目からズバズバでした。

ヘボくはなっていませんでした。

40年以上染みついた動作は体が覚えていました。

それでも、

毎年1本目が釣れるまで、なんか落ち着かず

連続ノーフィッシュが続くと、大袈裟ですが

「今年はもう釣れないのでは?」と

不安な気持ちが芽生えて来ます。

プロ野球のベテラン選手でも開幕してから

ヒットが出ないとそんな気持ちになるみたいですが

そんな感じかな?

でも、1本出ると調子が出て来ます。

複数出るとさらに調子に乗って来ます。

これから本格シーズンインに向けて

調子を上げて行きたいです。

大怪獣との出会いを求めて行きます。

 

昨日の琵琶湖。大西健太。

 

.jpegはちさんエッジブレイカー

エッジブレイカー3/8ozバウヘッド。

ロッドはフェイズ新作ディッガー72H。

ラインはマジックハードR14ポンド。

水温上昇して来ています。

 

.jpeg2本目はゴンザ

続いてゴンザレス。エッジブレイカー3/8oz&バウヘッド。

浅いレンジになったことと、

ボトムへの当たりをちょっとゆっくりしたい狙い

速いスピードのリアクションから喰わせへと移行する狙いで

ジグヘッドのウエイトを1/2ozから3/8ozへチェンジしてるようです。

琵琶湖も春爆近しです。

 

僕は昼からパトロールに行って来ます。

濃いメンバーと一緒に行くかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2019.02.22(金)
カテゴリー:バス釣り

初釣行レポート続き。

合川釣行報告続きです。

 

インサイドベンドサンドバー上流側のパターンを

引き続き試します。

僕もまだ投げたことがないバスエネミーステックで

先に松ちゃんに釣られてしまったので

「コレはイカン!」と

フェイズドリフトマスター64ULを奪い取りました。

 

バスエネミースティックをミドスト開始してすぐ、

グーッと持っていくバイト。

 

IMG_0602

バスエネミースティック4インチ。

投げ始めてすぐに来た。

ロッドはフェイズ新作ドリフトマスター。

ミドストのリズムが正確に刻めるロッド。

 

エネミースティック

太いのが獲れました。

ジグヘッドはDECOYマジックヘッド0.9g。

ヘッドのカラー部がないタイプのジグヘッドなので

エネミースティックの中心部に縫い刺しするのではなく

上部に薄刺し出来ます。

薄刺しセットすることでローリングアクションが

強調出来ます。

 

IMG_0664

ジグヘッドはDECOYのマジックヘッド。

フックの下にはケン付きのワームキーパーがあるタイプ。

薄刺しがしやすいジグヘッドです。

この日は0.9gを使用。

ミドストばかりやっていれば

まだまだ数釣れそうでしたが、

釣りがスローになるのと、

暖かくなりシャローに指すバスを狙いたかったので

この後はバスエネミーステックは封印。

 

その後は昼食休憩。

将軍川筋から前の川へ移動。

途中まで熊野川からの濁りが入ってダダ濁りですが

インターセクションから少し上がるとクリアアップして

濁りの境目が出来ていました。

こういった「インターセクション」

「マッドライン」というワードは魚を見つける

キーになることが多いです。

しかし、晴れ上がって無風だった

タイミングのせいか不発。

気圧が上がって釣れない時間。

前の川を上がります。

ここも上流に行くほど水温が上昇。

メインレイクとバックォーターの水温が逆転現象になる

僕が求める「甘い水」です。

大雨で流されて来た渓流魚や

上がって来た小魚が沢山いれば

さらに甘い水。「スーパースウィートウォーター」です。

 

かなり上流まで上がり、

松ちゃんに「ここのストレッチいいで。」と説明してると

待望の風が。

前日は陸上だった場所です。

すかさずジグを放ちます。

やはり一発で来た!

 

IMG_0624

TGブロー1/2oz&キッカーバグ4インチに来た。

メチャ浅いレンジでバイトした。

読み通りにバイトすると気分は最高。

 

IMG_0625

お腹ポンポコポン。

ここでキッカーバグが破損したので

カラーをローテして付け替え、

「まだおるやろ。」とロングピッチで入れると

すかさずストライク。

まあまあの型でしたが、フッキングが浅く

バレてしまいましたが

数本のスクールでフィーディングに来ていることが分かりました。

ベイトフィッシュは見かけなかったので

多分、ボトムに張り付いているゴリ、もしくはカニなどを

捕食しているのかと推測しました。

それがフットボール&キッカーバグを選んだ理由。

早いフォールでのリアクションバイトと

タングステンのボトムに当たるサウンド効果も期待しました。

なお、キッカーバグ4インチは薄めのカラーで喰いが浅くバレたので

ばらした直後に元のグリパンBKにカラーを戻しました。

 

その後はさらに甘い水を求めて行けるところまで遡上。

最上流は浅い瀬を超えないと行けないので

「多分、ここまではおらんやろなぁ。」と思いながら

行ってしまうのはバックウォーターフェチの性。

でも水温は最上流が一番高かった。

 

IMG_0628

カレントがきつい最上流。

やっぱりおらんかったけど

見ておきたいからね。

 

その後は先程連発したエリアまで降りるが

さらに晴れ上がり無風。

同じストレッチを撃つが

風なく水面が静かなので

さらにディスタンスを獲ってジグ撃つが不発。

川筋の真ん中にも大きな岩が転がっているので

「真ん中も釣れるで。」と松ちゃんに言うと

いきなり、リトルマックスでまた釣った。

多分、同じスクールが対岸を行き来してると推測。

 

その後は入り口がドチャ濁りの熊野川へ。

濁りは奥に入るほど取れてきており

水温もこの日最高の10℃まで上昇。

まだ2月だがひょっとしてとバラムを投げる。

 

IMG_0649

バラムにはノーチェイス。

このルアーはちょっと投げたくらいでは来ません。

心中するくらいの燃える熱いハートが必要です。

 

そこからスイムジグにチェンジし、

右側に岩の隙間があったのでそこに入れようとしますが、

ボートの向きが上流向いていたので

角度的にロッド振ると、松ちゃんにルアーが当たると

キャストを止めて、前に投げたら、

バックシートの松ちゃんの「来たー!」の声。

油断も隙もありません。

 

IMG_0641

奥深い岩の隙間にジャックハンマー。

ある一点の角度でしか入らない隙間の奥まで入れました。

うかうかとやられましたな。

喰うのが丸見えだったようです。

この瞬間、大魔神松ちゃんはエバーピンクに変身しました。

ガイド代と貸し竿代高いで。(笑)

冗談はともかくとして、

釣りウマの松ちゃんは僕がおると思うところで

キチンと釣ってくれるので答え合わせが楽です。

ジャックハンマーは1/2ozスーパーホワイト。

トレーラーはヘッドシェイカー4インチビッグバイトチャート。

ロッドはフェイズウォリアー。

ラインはマジックハードR14ポンド。

 

この後は落ち込みの際の大岩に沿って

グラスリッパー&ヘッドシェイカーでフォロー。

ショートバイト2回、チェイス1回ながら釣れず。

時間を空けて最後に入ることにする。

 

ラストタイム。

入り直すが全然反応がない。

巻きでダメならと

正確に撃つと落ち込みにフットボール入れると

明確に「コン!」と来た。

 

ラストキャスト

エサを待ち受けていたバス。

写真左上に見える岩の右手にある落ち込みで喰った。

水深30cmくらい。

こんな場所にフットボール入れる奴はあんまりおらん。多分。

激流で泡立ち、ザーザー音が鳴っているので

ディスタンスはショートピッチで正確に入れた。

クリアーで浅くても近い間合いで釣れた例。

TGブロー1/2ozシークレットブラック。

キッカーバグ4インチグリパンBK。

結果的にはまたまたラスト一投での魚となった。

痩せていたが長い魚だった。

 

2月末の遅い初釣り。合川釣行。

ドでかいのは出なかったけど

40アップばかりで2人で2桁。

1日楽しくやれました。

前日の雨と暖かい天候、大潮でバスが動いた。

帰りの運転では大きな満月が見えました。

 

バス釣りは、やっぱり面白いな。

 

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません