「バス釣り」 のアーカイブ

2011.01.11(火)
カテゴリー:バス釣り, ルアー

バンクシャッド新色紹介。

今朝は激サムでした。


朝、車で出社しようとしたら

フロントガラスが凍って

前が見えない状態だったので

水を汲んできてかけたら瞬間的に凍りました。

もう一度、家の風呂場に戻り、洗面器で風呂のお湯を

汲んできてかけてやっと前が見えるようになりました。

クルマに乗って温度計を見るとマイナス1度。

そら凍りますわな。


今週はBIGBITEのロケの予定ですが

昨夜、ディレクターのハルタンマンから電話。

足が痛すぎてまともに歩けないので

ロケに行けないかもしれないので

ロケ日を延期してほしいと言う内容でした。

ハルタンマンは昔、釣りに行った時、

崖から転落して足の大怪我を負っているので

古傷が悪化したみたいで心配です。

というわけで、多分ロケは延期になりそうです。

初釣りはおあずけですが、しょうがありません。


ところで、バンクシャッドの新色が出来ました。


#19プリスポーンダイナマイト。

僕が最も待ってた色。早春には絶対的です。


#46マットホットタイガー。

大昔、ジャークベイトの達人のジムビッターが

「全ての釣れる要素の色が入ったカラー。」と言い切っていた

ド定番の釣れるカラーです。


#209ホログラムワカサギ。

ホロベースのワカサギカラー。ベリーにはラメラメの凝った色使い。

ワカサギレイク以外でも効きそうです。


#259クラッシュゴールドシャイナー。

クラッシュホロベースのいわゆるキンクロ。

これもベリーにはラメを入れ色覚変化を際立たせます。

クリアーでもマッディーでも使え、ローライトに強い基本色。


#876若バナナ。

バナナのカラーナンバーが877でこれはそれより若いので

1つ下の876。何のこっちゃい!ライムベースのアピール色で

サイドには良く見るとラメが吹き付けられています。


バンクシャッドはゆっくりと中層を一定速で巻くのがキモです。

おかっぱりでは特にリトルマックスやスースレと並んで

冬の貴重な1本を獲る為に欠かせない武器です。


発売は今月末までの予定です。


お楽しみに!





コメント・トラックバックは受け付けておりません
2011.01.09(日)
カテゴリー:バス釣り, よもやま話

今日は淡路島です。

今朝も早起きです。

おばあちゃんの一周忌で淡路島に行くからです。


小学生時代の6年間は毎年、夏休みの期間全てを

淡路島のおばあちゃんの家で過ごしていました。

毎日がカニ釣り、セミ採り、クワガタ採り、フナ釣り

キス釣り、アジ釣りと自然の遊びばかりして過ごしてきたことが

現在の僕の人生感や仕事に大きく影響していることは

間違いありません。

現在の僕があるのも思えば

ずっと、世話をしてくれたおばあちゃんのおかげです。

トイレの神様じゃないけど

 

本当にありがとうです。


と言う気持ちで淡路に行って来ます。



関係ないけど

このところサトシンは大荒れの琵琶湖で

ホゲ倒している模様です。

年末のラストフィッシュはお客さんのゴールドディガーで来たのみで

年明けは丸ホゲ君です。

でも、所変われば

やっぱりゴールドディガー600!

プロスタッフの宮川君が年末から年明けにかけて

デカイの釣ってます。リザーバーです。

急速潜行する特性を活かし、意外と浅いレンジで

釣っているみたいです。


僕も早く初釣りに行きたいです。


万が一、淡路の野池でロッドを振っていても

それは僕ではありません。







コメント・トラックバックは受け付けておりません
2011.01.08(土)
カテゴリー:バス釣り, よもやま話

今日は一刀両断です。

先日人間ドック検診を受けてから

医師の助言を受け、毎日ウォーキングを続けています。


今のところ、3日坊主にならずに続けられています。

診断では、脳年齢は実年齢より10歳くらい若いけど

筋肉と骨年齢の結果があまり望ましくない結果だったからです。

アンチエイジングです。

サプリも追加しました。


正月休みの期間は早起き病を利用して

早朝に散歩していたが

会社が始まるとそうはいきません。

そこで、いいことを思いついた。

昼休みを利用して昼食後に

30分ほど歩くのだ。

食後に歩くことで代謝も良くなりそうだし

我ながらええ考えだと思います。

昨日も大阪市内を徘徊してました。

見かけたら声をかけて下さい。


ところで、いきなり連休に入りますが

今日は出勤です。

でも、9日はおばあちゃんの一周忌で淡路島まで

行くことになってます。

「おばあちゃん、おばあちゃんありがとう。」です。

なので、今日が自動的にルアマガの連載

「一刀両断」の締め切り日になりました。

というか勝手に締め切り日にしました。


超集中して仕上げたいと思います。


関係ないけどガッツさんのお友達です。


初釣りのファーストフィッシュがゴンザレス。

入手したてのゴールドディガーです。



コメント・トラックバックは受け付けておりません
2011.01.07(金)
カテゴリー:バス釣り, ルアー

フェイスの簡単サスペンドチューン。

昨夜は会社の新年会。

二次会にも出て、帰宅は夜中の3時前。

ゆえに今日は眠たいです。


ところで新年会にも乱入したコバとフェイスの話題になった。

EG-Goingでもコバはフェイスでええバスを獲っていました。

冬場には絶対的な実績があるジャークベイトです。


今日はフェイスのサスペンドチューンについて書いてみます。


その前はモリゾーにもチューンの方法をインタビューしたので

そのことを踏まえて書いていきます。


僕の大好きなクラウンのフェイス。


フェイスは開発者のモリゾーによると「低水温時の定番ジャークベイト」

として開発したが、あえてサスペンドでなくスローフローティング設定にしている。

そのわけは、ジャークベイトは本来年中釣れるルアーで

スローフローティングはとりわけ釣りづらいポストスポーン期でも釣れる。

そして、スローフローティングは

冬本番の低水温期は自分で任意の位置にナマリを貼ることで

サスペンドに微調整が出来るだけでなく

「アクションの違いを出せる。」

ということがもう一つのキモとなる。


ちなみにサスペンドと表示があるルアーでも

水温の違いにより微妙に浮いてきたりする。

例えば、8度で完全サスペンドするルアーでも

10度や12度と水温が高くなるほど

浮力が強くなる。

だから、完全にサスペンドにしようとするなら

現場で水温、水質に合わせて

自分でナマリを微調整してやることが必要となる。

沈むのは駄目です。念のため。


では、本題のサスペンドチューンについて。


これはモリゾーの基本の位置。

センターフックの前にナマリ板を貼る。

ちなみに僕はこの位置が一番好き。

もっと前でも全然OKです。


フロントに貼った位置。

フロントフックの前、リップの付け根に貼る。

モリゾー曰くより潜行能力がアップする。

前傾姿勢になるからですな。


ちなみにコバも


リップ付け根に貼るのがほとんど。

理由はやはり、より潜らせたいから。

ちなみにコバはJBトーナメントプロなので

写真にあるナマリのエスウェイトではなくタングステン素材の

エコ対応のシールを貼っている。


そして、最後のサスペンドチューンは


リアフックの前。

こうすることで跳ねるようなトリッキーなアクションが出せ

他のチューンがダメな時に効果が高い。




これは2011年カタログちょい見せ。

 


次回のThe Hit でもフェイスが大活躍。

(写真提供 The Hit)

皆さんも冬のド定番フェイスでデカイのを仕留めて下さい。

少しの工夫が釣果を変えてくれるはずです。





コメント・トラックバックは受け付けておりません
2011.01.06(木)
カテゴリー:バス釣り

トレブルマジック!

今日からいよいよ仕事初め。


朝はなんと4時半に起きてしまいました。

なんぼなんでも早すぎです。

でも、早起きは一文の得です。


ところで、エバーグリーンから初のトレブルフックが

発売されることが決定しました。


その名も「トレブルマジック」!


当初、エバーグリーンオリジナルフックとして

コンバットクランクシリーズに搭載していました。

その刺さり、ポイントの強さ、バレ難さなどで

かなりの評価を得ていたトレブルフックです。


僕自身も最も強く掛けて獲る能力に優れたフックだと思っています。

はっきり言って最高品質のトレブルです!


トレブルマジック3つの特徴。

1.「掛かりやすさ」と「バレにくさ」を高次元で両立。

  ショートバイトに対応するやや外向きのフックポイント。

  掛けた魚をがっちりホールドする内向きスプロートベンド。

  魚に違和感、警戒心を与えにくいマットシルバーカラー。

2.センターバランスアイ設計。

  ルアーに対して左右対称に装着出来、それにより

  均等なバランスが保てます。

3.魚に違和感や警戒心を与えにくいマットシルバーフィニッシュ。

 

と、こんな長所を持っています。

菊元的には、フックポイントの耐久性が強く、バリバリ刺さるところが

特に気に入っています。

刺さりすぎに注意。怪我などしないようにして下さい。

サトシンなどは年2~3回は病院行きになります。


参考までに、エバグリのルアーでは

コンバットクランク120、180、250そしてワンズバグは#6が標準装備。

コンバットクランク320は#5。

コンバットクランク480とシャワーブローズは#4。

ゴールドディガー600と新製品のロイヤルフラッシュJr.は#3。

バンクシャッドは#10が標準装備されています。


コンバットクランク180は#6サイズ。


バンクシャッドは#10サイズ。

特にスモールフックはビッグフィッシュに伸ばされやすいので

トレブルマジックの強靭さが武器になる。


シャワーブローズは#4サイズ。

喰いミスの多いハイスピードペンシルベイティングでも

出たバスを高確率で乗せてくれます。


ゴールドディガーは#3サイズ。

来ればデカイバスを確実に獲らせてくれます。


ハードベイトのフックの性能は貴重なバイトをモノにできるか

否かを左右する重要なポイントです。

天国か地獄を分ける重要なパーツがトレブルフックです。


トレブルマジックであなたのプラグをチューンナップして下さい。

そして、確実に掛けて、ランディングに導き極楽気分を味わって下さい。


僕はクランクのフックのサイズをわざと換えることがあります。

フッキングを向上させるだけでなく

アクションも変化させる効果があります。


ちなみにサイズは#10、#8、#6、#5、#4、#3、#2と

ラインナップされます。

サイズにより入数は異なりますが

定価は500円です。


発売は2月末を予定しています。

お楽しみに!


ところで今朝は会議が終ってすぐ

コバこと小林知寛が会社に新年の挨拶に来てくれた。


おみやげはきびだんご!

コバは昨夜、チームMoDoの新年会。

寝不足と飲みすぎ?で目が腫れてます。


ちなみにきびだんごは僕の好物です。

コバ、ありがとう。


これから打ち合わせします。






コメント・トラックバックは受け付けておりません