「バス釣り」 のアーカイブ
今日からBIGBITEロケ。
おはようございます。
早起きなので眠たいです。
昨日は、トレーラー引っ張っているので
ゆっくりドライブで現地宿舎に到着。
いつもですが、安全第一で来ました。
宿に着いた瞬間、ルアマガ編集長のマイケルから電話が入り、
次号グラビアをPDFでメールしたから
校正してくれとのこと。
どこに行っても締め切りのある仕事からは逃げられません。
チェックインしてすぐに、パソコン開いて
原稿チェック。
ちょこっとだけ訂正ありましたが、いい感じのグラビアに仕上がっていました。
グラビアチラ見せです。爆走シーンです。
サル番長が並走してくれたので、安心して爆走出来ました。
こういうシーンの撮影は信頼関係が必要です。
土屋カメラマンいつもイイ仕事してくれます。
次号ルアーマガジンは僕が表紙になっています。
発売をお楽しみに!
僕も今日からイイ仕事したいです。
なんだかかなり寒くなったけど頑張って来ます。
シャローホグカラー紹介(その2)。
昨日はバタバタとタックルの準備して、何とか準備完了しました。
コンパクトにまとめたかったですが
やはり煩悩が勝り、タックルはいつものごとく大量になりました。
巻きもの軍団です。
シャロー展開が理想ですが、巻きが良いのか、撃ちが良いのかやってみないと分からないので
タックルはかなり多くなりました。
コンバットクランク480、ジータ、Dゾーン、ティンバーフラッシュなど。
シャローホグはオセロットでやります。
リールはABUパワークランクZPI NRCスプールチューン。
ラインはマジックハードR16ポンドです。
こちらはシャローホグと同時発売になるLBローラーの新色です。
#247リザーバーシャッド。
バンクシャッド&バンクシャッドMIDのサル番長溺愛釣れ釣れカラーをLBローラーに採用しました。
#280マジワカサギ。
これもバンクシャッド&MIDから。かなり仕上がり来てますよ。
文字通り、本気のワカサギです。
LBローラーはこのニューカラー2色と従来カラーも同時出荷になります。
デリバリーのタイミングはシャローホグと同じです。
それではシャローホグの昨日紹介しきれなかった7色です。
シャローホグは全15色です。
#282パンキンシードα。
ブルーギル系のキラーカラーのパンキンシードをアレンジしたカラーです。
オリジナルパンキンより青っぽく、模様も黒っぽく変えてみました。
ブルーギルパターンに。
#283ゴールデンシャッド。
ホログラムベースのキンクロですが、側線をフレークで強調してみました。
ローライト、雨天などに特に強いですが、クリアーウォーターでもイケます。
万能色ですな。
#284グリパンギル。
FLWメジャー開幕戦、B.A.S.S.エリート開幕戦優勝。
B.A.S.S.マスタークラッシッククオリファイアーのEG USAスタッフのブレットハイトが異常にこだわったカラー。
何度も何度も納得行けるまで塗装やり直して完成しました。
グラス(ウィード)に潜むブルーギルイミテートです。
#285ビッグバイトシャッド。
ホワイトベースはデカイのが来る膨張色で、なおかつベイトフィッシュライクなシャッドカラーです。
色覚変化が激しいブラック、ホワイト、ベリーはチャートとオレンジのアクセント。
エラはシルバー、アクセントのブラックレッドとかなり手間がかかったカラーです。
クリアーでも濁ってもイケます。
#287マッドバグ。
ザリガニです。ザリガニは赤もいますが、青も緑も茶色もいます。
プロ好みの渋いザリガニがこのマッドバグです。
マッディーシャローでのキラーカラーになりそうです。
#602ビッグバイトチャート。
何も言うことがないEG伝統のド定番中のド定番カラーです。
今まで数々のドラマを生み出して来ましたが
シャローホグで新たなる伝説を作りそうな予感がビンビン来ます。
長らくお待たせしましたが、シャローホグは早ければ明日くらいからデリバリー開始。
その威力を是非、実感して下さい。
僕は、ゆっくり安全運転でBIGBITEロケに向かいます。
明日から急激に冷え込むみたいです。
なんだかBIGBITEらしくなって来ました。
シャローホグカラー紹介(その1)。
昨日はなんやかんやで、ばたばたして
タックル準備は全然出来ませんでした。
明日はロケ移動日なので、今日中になんとかしたいです。
それと、
早い所では今週末にデリバリー決定しました。
シャローホグです。
今日はカラー紹介と菊元的インプレッションです。
#19プリスポーンダイナマイト。
エバーグリーンレジェンドカラー。
プリスポーン時は絶大な威力はその実績が証明。
プリスポーンと言いながら、実はオールシーズン有効だったりします。
夏の霞ヶ浦で。
#27アユ。
実は僕の中では実績No1.!
ナチュラルカラーの代表色。
クリアーウォーターでも霞のようなマッディーウォーターでも、オールマイティーに効くカラーです。
実は霞ヶ浦では釣れるカラー「アユ」。
アユは昨年のオールスターのプラで「優勝できるんちゃうん!?」と
勘違いさせてくれたカラーです。
#28ブルーバックチャート。
いわゆる強いカラーです。僕はマッディーウォーターで使います。
今年のオールスターのプラで。カバークランキング。
ブルーバックチャートは濁っていても視認性が良いので、
カバー回避、操作性が向上します。
#59スケルトンチャート。
菊元的にかなり好きな色。濁っていても澄んでいても効くカラーです。
コバも溺愛しているカラーです。
ちなみにチャート系の菊元的使い分けは
濁りがきつい順からあげると
ブラックバックチャートが一番強く、濁り具合で次にブルーバックチャート、ビッグバイトチャートと並びます。
スケルトンチャートはいわばナチュラルなチャートカラーです。
#64ファイアークロー。
ザリガニですな。赤は特に春、強烈な威力を発揮するカラー。
石井館長も溺愛しているカラーですな。
菊元的にはプリスポーンダイナマイトを使うには、濁り過ぎの水色と感じた時に登板させます。
ファイアークローは春に限らず、効く時は凄いですぜ。
#65ブラックバックチャート。
菊元的にはかなり「強い色」。濁りが強烈な時に威力を発揮します。
別名ホットマスタード。辛口の熱い奴。
アメリカンなカラーです。チャートというより黄色です。
エラの彩色にこだわりました。
#125クラウン。
ホログラムベースの大人気色です。
菊元的には春先や低水温期に極めて強い印象があります。
#215ライムダズラー。
シャローホグでたまたまプロトで塗ったら、激釣れで溺愛カラーになった色。
細かいラメが吹き付けてあります。
視認性良く、喰うのが見えて楽しいです。
ライムダズラー夏の思い出。
僕の子供もシャローホグライムダズラーで人生初のクランクフィッシュ釣りました。
喰うのが見えました。
その後、キャストミスで岩盤などに当てまくられてボコボコになりましたが、
さらに2本追加してくれて
菊元家の夏休みのいい思い出になりました。
めでたしめでたし。
と、関係ないこと書いていますが、
シャローホグとりあえず全15色中、8色のカラーインプレッションでした。
あっ、言い忘れてましたが
シャローホグは
Size 6.9mm。19.0g のフルサイズシャロークランクです。
標準潜行レンジは0.6m~1.0mです。
標準フックはフロント、リア共にトレブルマジック#3。
極めて投げやすく、早過ぎず、遅すぎずのイイ感じのスピードで飛んでくれるので
キャストアキュラシーが抜群です。
自分が上手くなったような気がします。(ホントです。)
動きは極めて強いワイドウォブリングでキレっキレです。
魚を突き上げて喰わせる能力が卓越しています。
また、スクエアリップと浮力の高いボディバランスで
カバークランクとしても優れ、浮いている木や枝越しにキャストして
岸との僅かな隙間を狙っても、かわしてくれる程です。
さらに、重心移動システム搭載ですが
着水後の立ち上がり(泳ぎ出し)が極めて早いので、
僅かな引きしろしかないストライクゾーンを確実に捉えてくれます。
また、巻き始めすぐの丸見えバイトも多いのでエキサイトしますな。
残りの7色はまた後程、アップします。
昨日の大西健太。
ウルトラスレッジで51cm。
そんな季節になってきたかな。
新しい武器を連れて行きます。
今日は沖田総長が来ると勝手に思っていたら
長良川の試合は明日、明後日で今回は来社出来ないと連絡ありました。
なんだかなーな表情の写真がメールで来てました。
オキターマン初さざれはおあずけですな。
僕は今日から、BIGBITEロケの準備します。
部屋が綺麗になっていました。
荒れるタックルを社員が見るに見かねて整理整頓してくれました。
EGバッカンの中身はオールスターの試合用に
バスボートのストレージに入れるタックルに組み替えてあるので
またまた、ロケ用に組み替えなければ。
ところで今回のロケでは新しいロッドを連れて行きます。
ヘラクレスFACTのHFAS-65ULST&ヘラクレスUT Spin。
65ULSTはソリッドティップモデル。福島健プロデュースのFACT第1弾のロッド。
The UT SpinはJBトップ50AOYの小林知寛プロデュース第1弾のロッド。
どちらもスピニングです。
65ULSTはソリッドセンサー61ULSTのロングバージョンといった感じ。
61がより素早い手返しを追及したとしたら、こちらはロングキャストを視野に入れたこだわりのモデル。
僕は福島健のような神業に近い素早いキャスト&ピックアップの動作は出来ないので、
こちらの方が、ディスタンスとれてクリアーウォーターでは有利かなと思っています。
UT Spinはチューブラーモデルであらゆるライトリグに対応します。
スーパースレッジも行けそうな感じです。
上がFACT 65ULST、下がUT Spin。グリップです。
FACTモデルはリアグリップが必要最小限でEVA素材。
UT Spinは温かみを感じるコルクです。
両方のロッド共、僕は開発に全く関わっていません。
餅は餅屋です。
その分野の達人に開発とテストを任せていたからです。
両方とも今回のロケが初おろしになりますが、
使わなくていい状況になることも同時に望んでいます。
スピニング出すようなタフな状況でないことを望んでいるという意味です。
でも、試してみたいので使うかなー?
昨日は風邪かと一瞬思いましたがやっぱり気のせいでした。
クワガタちょこっといじると言っていましたが、かなり長時間いじっていました。
その合間を縫って「BABYMETALの楽園」というサイトを見て、(日課です。)
ロンドンのライブで新曲発表したことを知り、
ファンカム映像を見ていました。
BABYMETALの新曲「The One」。
先日のNYのライブではなくロンドンで新曲お披露目。
作曲はDORAGONNFORCEだとか
レコーディングにDORAGONNFORCE参加だとか、
進撃の巨人実写版映画のテーマソングになるだとか、
諸説乱れ飛んでいるみたいですが、まだ本当のことは分かりません。
そんなことはどうでも良く、ただただ嬉しいです。
新曲なのにいきなりコール&レスポンス。
おじさんは、感動しすぎて涙ぐんでしまいました。
自分の子供と同じ年代の子供たちが世界を熱狂させています。
このロンドンも熱狂の渦でした。
自分がガキの頃、夢見てやりたくても到底出来なかったこと、
今まで、名だたる日本人のアーチストが出来なかったことを
15歳、16歳の少女が世界を相手にやってくれています。
これだけ音楽にはまったのは久々です。
下の娘(BABYMETALの大ファン)と一緒になって楽しんでいるのも
僕にとってはたまらんちんです。
上手くは言えませんが、BABYMETAL凄い!
バス業界では僕と河辺さんが激ハマりオヤジDEATH。
先日、大阪で一緒に飲んだ時もBABYMETALの話題で盛り上がりました。
オヤジの心をわしづかみにするBABYMETALでしたわ。
風邪なのか?
ちょっと昨日から喉が痛く、だるい気がします。
子供が風邪引いて、嫁も風邪気味なので
なんだかヤバい気配。
でも、気のせいだと思うようにします。
今日はちょこっとクワガタさんの世話してゆっくりします。
アスタコイデスノコギリクワガタのペアリングセット。
先日、2014クワガタギネスのオスがお亡くなりになりましたが、
懲りずに別の個体でペアリングさせています。
美しいクワガタです。
産んでくれたら嬉しいです。
オキターマンは長良川。
トーナメントに出てるようです。
と言うことは明日、来社か?
初のさざれが待ってるで!オキターマン!!
こちらはガッツさん便り。
天才釣りガールレイラ、シャローホグでまた釣ってました。
オヤジの方は釣果不明。てか、いつも負けてるような?