「バス釣り」 のアーカイブ

2014.11.23(日)
カテゴリー:クワガタ, バス釣り

初冬です。ハードベイトが熱いです。

昨日はクワガタな1日。

 

菌糸ビン詰めていました。

菌糸ビン詰めると言っても、

菌糸ブロック崩して、ビンに詰めていくだけで3時間くらいかかりました。

精根込めて詰めているからです。

詰め終えたら汗だくになりました。

その後は、ちょこっとシェスタはさんで羽化新成虫を掘り出して計測。

 

マクダレインリエンイ

マクダレインコクワガタベトナム亜種リエンイ。

上翅が小豆色というか木目調で非常に美しいコクワガタです。

コクワガタと言っても、今年更新されたクワガタギネスは75.9mmと

日本のコクワガタより遥かにデカイです。

この新成虫の親は、前ギネスとタイの74.8mmでしたが、

多数、羽化させても親のサイズさえ超えられませんでした。

ちょっと管理を間違えたかもしれません。

なかなかに難敵です。次世代に期待といったところですな。

 

今日も引き続きクワガタ仕事です。

やるからにはとことんやる性分なので、

飼育しているクワガタ全てで、ギネス超えを目指しています。

何事も、頂点を目指すことは大変なことの連続ですが、

バスフィッシングで、てっぺん獲ることに比べたら

クワガタギネスなど容易なことです。

 

でも、ちょっと飼育数を減らさないと管理が行き届きませんな。

里子に出すクワガタの選定しますわ。

 

 

昨日のサル番長。霞水系でガイドしてました。

 

MID.jpgバンクシャッド

バンクシャッドMID。マジワカサギ。

バンクシャッドMIDの季節も本格到来です。

顔が光っているのは朝日か夕日かは定かではありません。

 

.jpgLBリザーバーシャッド

こちらはゲストの堀口さん。

LBローラーリザーバーシャッド。

おめでとうございます。

霞はシャッドやミノー系の巻き物本格化して来ました。

ハードベイトが熱いです。

 

琵琶湖はやっぱりリトルマックス祭り開催中。

一昨日の大西健太。

 

.jpg11月21日クロームシャッド

リトルマックスクロームシャッド。

クロームシャッドは、僕のフェバリットカラーでもあります。

 

.jpg11月21日56もクロームシャッド

さらに56cm!リトルマックスクロームシャッド。

リトルマックス警戒警報継続中です。

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2014.11.22(土)
カテゴリー:バス釣り

今日から3連休。リトルマックス忘れずに。

今日から3連休ですね。

今日はあったかくなるみたいです。

 

パーカー

WALKERWALKERのパーカープレゼントしてもらいました。

生地もしっかりしていてカッコイイです。気に入りました。

サル番長ありがとうさんです。

 

各地でリトルマックスがかなり当たり始めました。

琵琶湖は勿論ですが霞おかっぱりでも。

バス釣りに行かれる方は、「まさしく鉄板」のリトルマックス忘れずに。

 

3/8oz68ML

リトルマックス3/8ozホログラムワカサギ。

飯田君もおかっぱりで。ロッドはライトキャバルリー68ML。

ラインはマジックハードR12ポンド。

リトルマックスは大遠投出来るルアーですが、

霞水系おかっぱりではチョイ投げでのシャクリが、効果的。

根掛かりしても回収しやすいです。

ちなみに僕はカラーでは、コットンキャンディーとクロームシャッドをかなり愛しています。

 

.jpg芹川リトマ

リトルマックス1/4ozクロームシャッド。

いつぞやのBIGBITEロケ。

ワカサギレイクにもリトルマックスかなり効きます。

ヘルシーな真ん丸なバスが釣れます。

この時は、ロッドはウォレシアで使いました。

 

昨日は仕事帰りにクワガタ屋さんのグローバルへ。

 

菌糸ビン製作 (2)

菌糸ブロック購入しました。

今日はブロック崩して、ガラスビンに詰めて菌糸ビン製作です。

詰め方にもコツがあります。

なかなかにパワーがいるので、筋トレにもなります。

 

これからカメの水槽掃除します。

カメさんたちは、最近めっきりエサを食べなくなって来ました。

日向ぼっこして寝ていることが多いです。

もうすぐ冬眠しそうです。

 

僕も今日は昼寝してしまいそうです。

 

 

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2014.11.21(金)
カテゴリー:バス釣り

季節がちょっと早いかな?

今年は例年より季節進行がちょっと早いような気がします。

 

例年ならもう少し、寒くなってから威力を発揮する

ルアー達が活躍し始めています。

 

P1140283

先日ロケでのフェイス。

デカイですー。クラウンカラー溺愛しています。

僕は水の透明度でサイドステップSFとフェイスを使い分けます。

「ジャークベイト使うにはちょっと濁ってるな。」と感じたら、

水を無理矢理、大きく動かすサイドステップSFを使います。

クリアーならフェイスです。

この時は強風だったので、重心移動でより投げやすいフェイスにチェンジしました。

でも、水温的にはクランクで充分釣れる水温でした。

急な冷え込みだったので、動き続けるものより、

スイッチを入れて止められるルアーが効いたのだと考えています。

 

それに、琵琶湖ではウルトラスレッジ、スーパースレッジさらには冬のド定番、

キングオブメタルバイブが早くも活躍し始めています。

 

.jpg11月20日ゴンザレスリトマ

リトルマックスです。

ホログラムワカサギが効いたようです。

昨日、大西ガイドのゲストさんがゴンザレス仕留めてました。

今年は夏がなかった印象なので季節進行が思っているより早いのかも。

でも気温が安定して暖かい日が続けば、ルアーローテも変わって来ます。

自分のスタイルに当てはめて、

その日のコンディションを見極めたルアーローテを心がけるようにしたいものです。

菊元的には、真冬になっても早いシャロー展開を望んでいます。

 

関係ないけど、晩夏の思い出です。

 

晩夏の

スパインカーリーゼロダンで「ゴゴゴゴッ!」。

暑い日でした。

釣り人は、暑ければ、「暑い暑い。」と文句を言うし、

寒ければ「寒いーっ!」と文句を言います。

でも寒くなって来たら、夏の暑さが恋しくなるものです。

勝手なもんですな。

 

明日から3連休です。

 

釣りに出る方は防寒対策をしっかりして下さい。

特にボートで出る方は、水の上は地上に比べてはるかに寒いです。

ガタが来たら釣りどころではありません。

 

水温的にも落ちたら命が危ないので、

ボート、おかっぱりに関わらずライフジャケット装着して下さいね。

昔に親友を冬の琵琶湖で亡くしています。

死んだら全てが終わりです。

命が一番大切です。

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2014.11.20(木)
カテゴリー:バス釣り, ルアー

ローリングマークは勲章。

昨日は関和と秘密会議でした。

 

打ち合わせ

何故かフード被って敬礼のポーズ。

今後の展開について有意義なミーティングが出来ました。

まだまだいろんな楽しいことが出来そうです。

 

と言うか関和は昨日、来ると言ってたはずなのに

一昨日の夜に来社していました。

 

たこやきです。

たこ焼きパーティーしてましたわ。

僕はその時、盛三と食事中。

サル番長来てると知っていたら誘ってあげたのに。

でも、たこ焼き美味かったらしいので、まあいいか。

 

昨夜はサル番長リクエストではさざれでしたが、

オキターマンが「それだけは止めて下さい。」と

言っていたことを思い出して

お寿司屋さんに連れて行きました。

 

 

話は飛ぶけど、

フェイスのローリングマークです。

 

P1140357

ジャークし続けるとこうなります。一種の勲章です。

 

P1140310

一日中、ジャークし続けているとローリングマークは刻まれます。

その代償として、シャウトしてしまう感動が待っている時が来ます。

まさしく、ローリングサンダー降臨ですわ!(意味不明)

 

勿論、何も起こらないこともありますが、

やりきってのノーフィッシュは恥ではありません。

次の新しい扉を開くための財産となるのです。

ルアーは使い倒してこそ、その真価を発揮するもの。

使い倒してこそ、理解度が深まり、コンフィデンスが高まる。

コンフィデンスがあるからこそ、使い続けられ、

実績が上がるという良い循環になるものなのです。

美しい新品のルアーをコレクションするのもいいものですが、

僕はボロボロで塗装も剥がれて、ローリングマークだらけになった

プラグに愛情を感じます。

歴戦のつわもの感がたまらんちんです。

 

今日も引き続き、ミーティング後、来客予定です。

 

 

 

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2014.11.19(水)
カテゴリー:バス釣り

懐かしすぎの秘蔵映像。

冬に向け、ディープマジックのデリバリーが始まっています。

 

.jpgディープマジック

ディープマジック。ただ巻くだけです。

これは秋のBIGBITE ロケ。

夏でも秋でも冬でも釣れます。

一見、テールスピンジグのように見えますが、れっきとしたプラグです。

ラトルも入っています。

でも、テールスピンジグのように激しくバイブレーションはしないです。

アクションは僅かな縦揺れというか、ノーアクションに近いです。

普通に巻けば3~4mレンジをキープします。

ディープクランクなどの強い動きに反応しないバスが釣れるルアーです。

カウントダウンすればドラッギングではなく

キャスティングで8mラインをトレース出来る唯一のハードベイトです。

「コココッ!」と前アタリがあっても巻き続け、

「グーッ」と持って行ってから合わせるのがコツです。

勿論、激飛びです。

 

ところで、

昨日公開のEG-EXTREME 福島健vs早明浦ダム(後編)は

ご覧になった頂けたでしょうか?

 

で.jpg早明浦

こだわり職人福島健の技。炸裂。

こだわり職人が作り上げたFACTロッドの解説です。

ヘラクレスFACTモデルはソリッドティップのバリバリのトーナメントモデルです。

 

福島健の一切無駄のない流れるような動作はいつ見ても

ほれぼれしてしまいます。

それに、釣れまくり過ぎです。まだ、ご覧になってない方は

是非、見て下さいね。

 

 

昨日のThe Hitスタジオ収録は懐かしすぎの映像。

 

昨日、1001回と書いてしまいましたが、

正しくは1000回記念放送でした。

スイマセン。完全な思い込みでした。

 

いつもは収録前にVTRチェックするのですが、

この日はブッツケ本番で見た方が、リアクションが面白いだろうということで、

本番で若き日の盛三や自分の映像を見て、爆笑してしまいました。

「若い!若すぎる!」

ディレクターの編集してきたVTRは僕が予想したものより遥かに古い映像でした。

 

まぶしいです。

スタジオのライトはなんだかいつもよりまぶしく感じました。

 

スタジオです。

本番前のマイクセッティング。

緊張は全くしません。

スタジオ収録は、いつも一発撮りです。

今回は、盛三と一緒だったので、いつもより収録時間が短く感じました。

 

仕事が終わってから、清水盛三と久々に二人で

晩飯に出かけました。

その後は、例によって飲みに行ってしまったので

今朝はまあまあ眠いです。

今日はサル番長とミーティングです。

 

The Hit 1000回記念放送は11月26日(水)夜10時。

 

見れる地域の方は是非、見て下さい。

 

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません