「ルアー」 のアーカイブ
今日から出撃です。
昨日は思った以上にクワガタに時間を費やしました。
明らかに数を飼いすぎでしたわ。
ドンキエルコクワ亜種ハンプイ。
羽化していた新成虫を掘り出して計測。
ハンプイは今のところ70mmちょっとが限界で
ギネスには程遠いです。
でもカッコイイクワガタです。
蘇ったクワンシィシカノコギリ。
菌糸ボトルが劣化していたので
掘り出すと羽化していましたが
ピクリとも動かず、死んでしまったと思い
床の新聞紙の上に放置していました。
翌日、何故か行方不明に。
その後、クワガタ部屋の床から出て来ました。
死んだふりでした。
蛹室から出るクワンシィシカノコギリ。
かなり菌糸は劣化してましたが
羽化不全にならずに良かったです。
菌糸ビンの中の国産ヒラタ幼虫さん。
かなり食べています。
この白い部分の菌糸を6~7割食べて
茶色い部分が増えたら菌糸ビンを交換します。
昨日、思ったより時間がかかったのは
食べまくりの幼虫さんが思ったより多く
菌糸ビン交換に時間がかかったからです。
昨夜の晩御飯はお好み焼き。
ちょっとマヨネーズのかけ方が下手くそですが
お味の方はなかなかでした。
豚とイカとチーズ入りが好みです。
久々に家族揃っての晩餐だと思いましたが
長男が時差ボケで6時頃から寝てしまいました。
なのでお好み焼き消費量は少な目になりました。
僕も時差ボケではないですが
朝4時起きだったので
妙に眠くて10時には就寝。
今朝も早起きです。
ところで僕の大ファンだという
芦屋のNさんからウチの営業が
面白い改造ルアーを預かって来ました。
ジョインテッドクロー178フローティング改造です。
カラーは菊元ハスでした。
ジョイント部は輪ゴムで固定してありました。
テールを交換してあります。
早速、今朝、水槽で泳がしてみました。
正直、フローティングではイマイチでしたので
少し、チューンしてみました。
チューンと言ってもエスウエイトを貼っただけです。
これでスローシンキングになり
テールの動きが強調されました。
また、低重心になったのでボディーの不必要なロールも
抑えられました。
もう少しいじるとなかなか面白いルアーへ成長しそうです。
機会があれば今回ロケで使ってみます。
Nさんありがとうございます。
今日は昼過ぎにボート取りに行って出撃。
早めに着いたらルアマガの原稿でも進めておきます。
やっと行先が。
昨日はいろんなところに電話でやりとりを繰り返し
やっと来週の行き先が決まりました。
ボート2台用意しようとすると大変です。
これでやっと準備が出来るとホッとしたら
一難去ってまた一難。
釣りビジョンのハルターマンから電話が
かかって来て、オールスターのプラクティス中に
予定していたBIGBITEのロケにダメ出しを食らいました。
呪いの電話でした。
オールスターの延期が決まってからすぐに
霞水系、利根川でロケしようと一旦了承をもらったのに
他の番組とかぶるからと本社からストップがかかったらしいです。
こんなことはよくあることですが
これではオールスターのプラの日程が狂ってしまいます。
なので、BIGBITEロケの日程を早くしてもらい
関西でロケ出来るように調整してもらいました。
これで3週連続のロケ決定です。
その後は関東へ向けて出発になるので
まあまあ準備も含めてハードな日程になりました。
ディープマジックファクトリーサンプルです。
製品見本ということです。
手持ちが残り2個しかなかったので
追加貰えて助かりました。
寒くバスのレンジが深くなればこいつの出番です。
生産は少し遅れて皆さんにはご迷惑をかけるかもしれません。
冬場の最も威力を発揮する時期には
発売を間に合わせたいです。
ジータとプロトクランク。
ジータはこの前はサーバルで使用しました。
かなりベストマッチしていました。
ビッグシャロークランクの方は盛三的には
サーバルがお薦めと語っていますが
僕はオセロットで使用していました。
オセロットにはややオーバースペックのようですが
手首が慢性的な腱鞘炎の僕にとっては
キャスト時にウェイトが乗り、
サイド、アンダーハンドキャストや
バックハンドキャスト、バックハンドサークルキャストなどの
軽い力で、ビシバシとカバーへのキャストが決まりました。
人によって体力、体格、腕力、握力などが異なるので
自分に合ったロッドを選ぶことも大切です。
これからライン巻き替え、タックルセッティングの
準備などにかかります。
ラトルインワイルドハンチ新色とジータ。
昨日、やっとロケ地が決まりました。
やっとイメージしながらのタックル準備が出来ます。
大阪は今朝は雨は上がりました。
もう発売されていますが
ラトルインワイルドハンチのニューカラーを紹介します。
紹介が遅れてすいません。
左から#18フラッシュゴールド、#82ブリーディングレッドクロー、
#125クラウン、#271チャンピオンシャッド、#273キングシャッドです。
雨後の濁りなどにはラトルインが威力を発揮します。
濁ったらルアーが見えにくいので
震動プラス音で存在に気付かせてバイトさせます。
これをサウンドフィーディングと言います。
取材準備はかなり進みました。
ハードベイトとシンカー&フックのケース。
EGバッカンLに上手く収まりました。
魂ボックスLはEGバッカンと相性良しです。
とりあえずキャスティングジグを結びました。
シリコンラバーモデルのブラック&ブルー。
キッカーバグも同系統で美しいコンビネーション。
濁りを予想して黒と青の濁り対応色を結びましたが
現地に行って「違うな。」と感じたら
すぐに結び替えます。
ブラック&ブルーは菊元的には
何故か昔からデカイのが来る色です。
MoDoジータです。
今までのバイブレーション史上最強の震動の強さを
誇ると言っても過言ではない強波動バイブレーションです。
ジータはパワーグラス611MHGサーバルに結びました。
盛三お薦めのミスを最小限にするコンビネーションです。
611と言うと随分ロングロッドのイメージですが
実は7フィートロッドより1インチ短いのです。
数字のマジックですな。
ちなみにラインはマジックハードR16ポンドです。
本来なら今日からオールスター開幕でしたが
今は会社にいます。
霞にいた時も台風&大増水の影響で
プラに出れたのはたった1日だったので
バスフィッシングに飢えています。
向こうにいた時釣ったのは、
ヒラマサ77cm、シーバス2本、アジ、メバル多数と
肝心のバスは1本だけでした。
そろそろバスのアタリが恋しくなって来ました。
早く来週のロケへ出撃したいです。
ヘラクレスパワーグラス新発売。
大阪は朝から雨で肌寒いです。
台風の進路が心配です。
伊豆大島にこれ以上被害が及ばないことを望みます。
勿論、それ以外の地域にも災害などが起こらないことを
望んでいます。
台風台風でもういい加減にしてほしいです。
オールスターがキャンセルになったことで
ロケの日程がかなりタイトになって来ました。
今週は全部空き日になったのですが
台風でどこにも行けません。
ちなみに
オールスターの日程は11月30日、12月1日
に変更が決定しました。
多分、寒いですな。
また、試合前にタックル組み替えなければ。
試合用のワーム収納。
ストレージが小さくなったので
ジップロックへ入れてコンパクト化してました。
でも、肝心のチャンピオンボートが無くなったので
意味なし番長でした。
ボウワーム6インチのリバーシュリンプ。
新色に予定しています。
モエビパウダー漬けにしているので
色は良く分からないですが
色がちょっと濃すぎるのでこれから修正をかけます。
ちなみにリバーシュリンプは凄く釣れるカラーなので
他のEGプロデザインワームにも導入して行く予定。
それからお知らせです。
早いところでは今日、明日くらいから
ヘラクレスパワーグラスシリーズの
オセロットとサーバルが新発売になっています。
これはオセロット。真っ赤な情熱の赤。
清水盛三プロデュースのクランキングロッドです。
セパレートグリップです。
盛三プロデュースのロッドとしては初の導入です。
サーバルもセパレートです。
リールシートはブランクタッチです。
オセロットHCSC-68MGは6フィート8インチ。
3/8oz~1oz.Lure,10~20lb.Lineの表示。
ミディアムアクションのかなりシャッキリしたグラスを
ヘラクレス4軸のバット補強の鎧を纏います。
トルクアータやトルクアータ66とはかなり使用感が違います。
僕はプロトの重めのシャロークランクを投げていましたが
コンバットクランクなら60から320くらいまでが好適。
TC-60もこのオセロットです。
また、バブルトルネード3/8ozにもイケています。
ワイルドハンチもイケるようです。
沖田総長はオセロット&ハンチでかなり釣っていました。
今日、盛三が来社する予定なので
ちょこっと彼の使い方などを聞き出して
明日またオセロットに加え
サーバルのことも解説したいと思っています。
清水盛三が世界で戦う為に
自ら作り出した武器。
ヘラクレスパワーグラスシリーズ。
状況がシビアになればなるほど
威力を発揮してくれるロッドです。
巻きたい気分。
おはようございます。
いつもながらかなり眠いけど行ってきます。
昨日の準備。
クランクベイト軍団です。巻きたい気分です。
上はワイルドハンチ。下は?
下はプロトのシャロークランクです。
ハンチよりレンジが浅く動きはかなり強いクランクです。
レンジとアクションの違いで使い分けます。
プロトクランクのテストにて。正式名称はまだです。
この時はまだプロト初号機でしたが
今はかなり進化しています。
今日もこんなの仕留めたいです。
LBローラーとコンバットクランク250。
レンジは同じ2m50cmくらいですが
ボディシェイプとアクションの質の違いで使い分けます。
でも、LBローラーの方のラインを12ポンドと細くしたので
実際はLBローラーの方が深く潜ります。
コンバット250の方は16ポンド。
こちらのロッドにLBローラーを付けて
もう少しレンジを浅くしたり、コンバット180や320にチェンジして
レンジを変えて行ったりします。
システムクランキングです。
DゾーンWWとサイドステップ95。
クランクで通しにくいところや反応が良くなければ
Dゾーンです。
また、クランクもスピナーベイトも追いきれないようなら
クランキング&ステイやジャークで誘えるサイドステップ95です。
出来たら巻いて釣りたいです。
巻きたい気分です。
超メジャーフィールドです。
でも、天候や状況次第では
深場をゆっくりやらんとアカンかも。
そうなったらそうなった時ですな。
まあ、頑張って来ます。