「ルアー」 のアーカイブ

2014.11.20(木)
カテゴリー:バス釣り, ルアー

ローリングマークは勲章。

昨日は関和と秘密会議でした。

 

打ち合わせ

何故かフード被って敬礼のポーズ。

今後の展開について有意義なミーティングが出来ました。

まだまだいろんな楽しいことが出来そうです。

 

と言うか関和は昨日、来ると言ってたはずなのに

一昨日の夜に来社していました。

 

たこやきです。

たこ焼きパーティーしてましたわ。

僕はその時、盛三と食事中。

サル番長来てると知っていたら誘ってあげたのに。

でも、たこ焼き美味かったらしいので、まあいいか。

 

昨夜はサル番長リクエストではさざれでしたが、

オキターマンが「それだけは止めて下さい。」と

言っていたことを思い出して

お寿司屋さんに連れて行きました。

 

 

話は飛ぶけど、

フェイスのローリングマークです。

 

P1140357

ジャークし続けるとこうなります。一種の勲章です。

 

P1140310

一日中、ジャークし続けているとローリングマークは刻まれます。

その代償として、シャウトしてしまう感動が待っている時が来ます。

まさしく、ローリングサンダー降臨ですわ!(意味不明)

 

勿論、何も起こらないこともありますが、

やりきってのノーフィッシュは恥ではありません。

次の新しい扉を開くための財産となるのです。

ルアーは使い倒してこそ、その真価を発揮するもの。

使い倒してこそ、理解度が深まり、コンフィデンスが高まる。

コンフィデンスがあるからこそ、使い続けられ、

実績が上がるという良い循環になるものなのです。

美しい新品のルアーをコレクションするのもいいものですが、

僕はボロボロで塗装も剥がれて、ローリングマークだらけになった

プラグに愛情を感じます。

歴戦のつわもの感がたまらんちんです。

 

今日も引き続き、ミーティング後、来客予定です。

 

 

 

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2014.11.12(水)
カテゴリー:バス釣り, ルアー

シャローホグカラー紹介(その2)。

昨日はバタバタとタックルの準備して、何とか準備完了しました。

コンパクトにまとめたかったですが

やはり煩悩が勝り、タックルはいつものごとく大量になりました。

 

P1140243

巻きもの軍団です。

シャロー展開が理想ですが、巻きが良いのか、撃ちが良いのかやってみないと分からないので

タックルはかなり多くなりました。

コンバットクランク480、ジータ、Dゾーン、ティンバーフラッシュなど。

シャローホグはオセロットでやります。

リールはABUパワークランクZPI NRCスプールチューン。

ラインはマジックハードR16ポンドです。

 

こちらはシャローホグと同時発売になるLBローラーの新色です。

 

#247 リザーバーシャッド

#247リザーバーシャッド。

バンクシャッド&バンクシャッドMIDのサル番長溺愛釣れ釣れカラーをLBローラーに採用しました。

 

#280 マジワカサギ

#280マジワカサギ。

これもバンクシャッド&MIDから。かなり仕上がり来てますよ。

文字通り、本気のワカサギです。

LBローラーはこのニューカラー2色と従来カラーも同時出荷になります。

デリバリーのタイミングはシャローホグと同じです。

 

それではシャローホグの昨日紹介しきれなかった7色です。

シャローホグは全15色です。

 

#282 パンキンシードα

#282パンキンシードα。

ブルーギル系のキラーカラーのパンキンシードをアレンジしたカラーです。

オリジナルパンキンより青っぽく、模様も黒っぽく変えてみました。

ブルーギルパターンに。

 

#283 ゴールデンシャッド

#283ゴールデンシャッド。

ホログラムベースのキンクロですが、側線をフレークで強調してみました。

ローライト、雨天などに特に強いですが、クリアーウォーターでもイケます。

万能色ですな。

 

#284 グリパンギル

#284グリパンギル。

FLWメジャー開幕戦、B.A.S.S.エリート開幕戦優勝。

B.A.S.S.マスタークラッシッククオリファイアーのEG USAスタッフのブレットハイトが異常にこだわったカラー。

何度も何度も納得行けるまで塗装やり直して完成しました。

グラス(ウィード)に潜むブルーギルイミテートです。

 

#285 ビッグバイトシャッド

#285ビッグバイトシャッド。

ホワイトベースはデカイのが来る膨張色で、なおかつベイトフィッシュライクなシャッドカラーです。

色覚変化が激しいブラック、ホワイト、ベリーはチャートとオレンジのアクセント。

エラはシルバー、アクセントのブラックレッドとかなり手間がかかったカラーです。

クリアーでも濁ってもイケます。

 

 

#287 マッドバグ

#287マッドバグ。

ザリガニです。ザリガニは赤もいますが、青も緑も茶色もいます。

プロ好みの渋いザリガニがこのマッドバグです。

マッディーシャローでのキラーカラーになりそうです。

 

#602 ビッグバイトチャート

#602ビッグバイトチャート。

何も言うことがないEG伝統のド定番中のド定番カラーです。

今まで数々のドラマを生み出して来ましたが

シャローホグで新たなる伝説を作りそうな予感がビンビン来ます。

 

長らくお待たせしましたが、シャローホグは早ければ明日くらいからデリバリー開始。

その威力を是非、実感して下さい。

 

僕は、ゆっくり安全運転でBIGBITEロケに向かいます。

明日から急激に冷え込むみたいです。

なんだかBIGBITEらしくなって来ました。

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2014.11.11(火)
カテゴリー:バス釣り, ルアー

シャローホグカラー紹介(その1)。

昨日はなんやかんやで、ばたばたして

タックル準備は全然出来ませんでした。

明日はロケ移動日なので、今日中になんとかしたいです。

 

それと、

 

早い所では今週末にデリバリー決定しました。

 

シャローホグです。

 

今日はカラー紹介と菊元的インプレッションです。

 

#19 PSダイナマイト

#19プリスポーンダイナマイト。

エバーグリーンレジェンドカラー。

プリスポーン時は絶大な威力はその実績が証明。

 

プリダイで.

プリスポーンと言いながら、実はオールシーズン有効だったりします。

夏の霞ヶ浦で。

 

#27 アユ

#27アユ。

実は僕の中では実績No1.!

ナチュラルカラーの代表色。

クリアーウォーターでも霞のようなマッディーウォーターでも、オールマイティーに効くカラーです。

 

.jpgアユ

実は霞ヶ浦では釣れるカラー「アユ」。

アユは昨年のオールスターのプラで「優勝できるんちゃうん!?」と

勘違いさせてくれたカラーです。

 

#28 ブルーバックチャート

#28ブルーバックチャート。

いわゆる強いカラーです。僕はマッディーウォーターで使います。

 

ブルーバックチャート

今年のオールスターのプラで。カバークランキング。

ブルーバックチャートは濁っていても視認性が良いので、

カバー回避、操作性が向上します。

 

#59 スケルトンチャート

#59スケルトンチャート。

菊元的にかなり好きな色。濁っていても澄んでいても効くカラーです。

コバも溺愛しているカラーです。

ちなみにチャート系の菊元的使い分けは

濁りがきつい順からあげると

ブラックバックチャートが一番強く、濁り具合で次にブルーバックチャート、ビッグバイトチャートと並びます。

スケルトンチャートはいわばナチュラルなチャートカラーです。

 

#64 ファイアークロー

#64ファイアークロー。

ザリガニですな。赤は特に春、強烈な威力を発揮するカラー。

石井館長も溺愛しているカラーですな。

菊元的にはプリスポーンダイナマイトを使うには、濁り過ぎの水色と感じた時に登板させます。

ファイアークローは春に限らず、効く時は凄いですぜ。

 

#65 ブラックバックチャート

#65ブラックバックチャート。

菊元的にはかなり「強い色」。濁りが強烈な時に威力を発揮します。

別名ホットマスタード。辛口の熱い奴。

アメリカンなカラーです。チャートというより黄色です。

エラの彩色にこだわりました。

 

#125 クラウン

#125クラウン。

ホログラムベースの大人気色です。

菊元的には春先や低水温期に極めて強い印象があります。

 

#215 ライムダズラー

#215ライムダズラー。

シャローホグでたまたまプロトで塗ったら、激釣れで溺愛カラーになった色。

細かいラメが吹き付けてあります。

視認性良く、喰うのが見えて楽しいです。

 

ライムチャートダズラー

ライムダズラー夏の思い出。

僕の子供もシャローホグライムダズラーで人生初のクランクフィッシュ釣りました。

喰うのが見えました。

その後、キャストミスで岩盤などに当てまくられてボコボコになりましたが、

さらに2本追加してくれて

菊元家の夏休みのいい思い出になりました。

めでたしめでたし。

と、関係ないこと書いていますが、

シャローホグとりあえず全15色中、8色のカラーインプレッションでした。

 

あっ、言い忘れてましたが

シャローホグは

Size 6.9mm。19.0g のフルサイズシャロークランクです。

標準潜行レンジは0.6m~1.0mです。

標準フックはフロント、リア共にトレブルマジック#3。

極めて投げやすく、早過ぎず、遅すぎずのイイ感じのスピードで飛んでくれるので

キャストアキュラシーが抜群です。

自分が上手くなったような気がします。(ホントです。)

動きは極めて強いワイドウォブリングでキレっキレです。

魚を突き上げて喰わせる能力が卓越しています。

また、スクエアリップと浮力の高いボディバランスで

カバークランクとしても優れ、浮いている木や枝越しにキャストして

岸との僅かな隙間を狙っても、かわしてくれる程です。

さらに、重心移動システム搭載ですが

着水後の立ち上がり(泳ぎ出し)が極めて早いので、

僅かな引きしろしかないストライクゾーンを確実に捉えてくれます。

また、巻き始めすぐの丸見えバイトも多いのでエキサイトしますな。

 

残りの7色はまた後程、アップします。

 

昨日の大西健太。

 

51.jpgウルトラスレッジ

ウルトラスレッジで51cm。

そんな季節になってきたかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2014.11.08(土)
カテゴリー:バス釣り, ルアー

シャローホグ。

昨日、シャローホグの量産サンプルが会社に来ました。

 

#19 PSダイナマイト

美しく仕上がりました。

と言うことはもうじきデリバリー開始!?

出荷時期決定したらすぐ報告します。

 

で.jpgプロトジグ

こちらは大西健太。

指の靭帯断裂からガイド復帰。

あんまり無理せんように。

プロトのラバージグで復帰初のゴンザレスです。

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2014.11.04(火)
カテゴリー:バス釣り, ルアー, ロッド

オールスターのメインタックル。

昨日は丸一日クワガタ仕事。

 

ずっと放置だったので、やることがたまり過ぎでした。

こうなると楽しみのためにやっていることが苦痛になって来ます。

なにごともやり過ぎは「体に毒だぜヘヴィメタル!」です。(意味不明)

 

ショックなことにお亡くなりになったクワガタさんがいました。

 

P1140185

2014年クワガタギネスを獲得したアスタコイデスノコギリ。

ギネスの子孫を残そうとしていましたが

その前に突然死してました。エサは充分にあったのですが。

ご冥福をお祈りします。

 

話をガラッと変えて先だってのオールスターのメインタックルを紹介します。

タックルのこと書くのを忘れていました。

 

P1140201

Dゾーン3/8ozタンデムウィローとダブルモーションゼロダン7g。

Dゾーンは1/2ozパワーブレードや1/2ozタンデムウィローなどをプラクティスで試したのですが、

水深1m内外をゆっくり引きたかったので、この選択になりました。

同じ重さならダブルウィーローよりタンデムウィローの方が同水深をゆっくり引けます。

霞水系ではシャローホグなどのクランクも良かったですが、

時系列でスピナーベイトの方が圧倒的にバスが好んでいる感じになりました。

キラキラするものの方が好きになって行った感じです。

Dゾーン3/8ozは#16スーパーチャートゴールドブレードです。

ヘッドカラーが同じ#11スーパーチャートチャートブレードより

フラッシュするゴールドブレードがいい感じに思えました。

このDゾーンでは、試合中の最大となる1400gオーバー獲りました。

ダブルモーションはカバーを主に撃ちました。

ダブルモーションは初日2本。2日目2本獲らせてくれました。

使用したのは#08ブラックレッドクロー。

赤いザリガニのイメージです。

初日のミスが痛かったです。

 

P1140200

Dゾーン3/8ozはフォースグランディス。

リールはメタMg ZPI NRCスプールチューン。ラインはマジックハードR16ポンド。

ダブルモーションゼロダンはヘラクレス69Hプロト。

リールはZ-PRIDE。ラインはマジックハードR16ポンド。

どちらも延々、巻き続け、撃ち続けました。バイトは果てしなく遠く、大我慢大会。

言い換えれば自分との戦いになりました。

この他、浚渫での一発狙いはキッカーバグ3.5インチヘビキャロをエアリーフリップで使用しましたが

浚渫からは2日目、「ドキッ!」としたニゴイのスレ掛かりだけでした。

浚渫に時間掛け過ぎて、他の行きたかった場所へ行く時間が無くなったのがあかんかったかも。

感じた時に「遠いな。」「時間が無いな。」と思わず、

即座に動く判断と行動力に欠けていたのが、自分に欠けていたことです。

 

でも、長期のプラクティスと試合こなしたおかげで

途方もなく広く感じた利根川霞水系が

ちょっとは狭く感じられるようになりました。

 

年内にもう一度霞に行きたいな。

 

 

 

 

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません