「ルアー」 のアーカイブ
またまた今日もいい天気。
大阪は今日暑くなるそうです。
いい天気が続きますね。
今日は半袖です。
でも、台風がフィリピン沖に発生しているらしいです。
日本直撃は避けてほしいものです。
でも、そろそろ適度な雨も欲しいです。
ゴールデンウィーク最終日の青野ダム。
僕は2回掛けて2回ともバラしましたが、最高に楽しかったです。
それより子供に釣って欲しかったー。
子供はまた、夏合宿に連れて行って釣らせます。
その時は、最高の思い出を作ってあげたいです。
どこに行こうか今から楽しみです。
突然ですがゴリゴリです。正式にはFACTスカルピンです。
どこにでもいて大きく移動しないベイトフィッシュであるゴリ(ハゼ類)のイミテートです。
イミテートと言っても細部までとことん本物に似せるのではなく、
上から見たシルエットに福島健がとことんこだわり、デフォルメしてあります。
底ベタにいて、底スレスレを素早く移動するゴリをイメージしています。
背中の艶消し仕様もそのこだわりです。
菊元的にはクリアーなバックウォーターで
C-4ジグトレーラーやジグヘッドで物陰に隠して、
素早くショートジャークして、
バスに見つけさせるサイトフィッシングで使ってみます。
スカルピンは、ゆっくり引くとテールは動きませんが、
早く動かすとテールが動く設計になっています。
福島健はフットボールジグのトレーラーとしても使用し、
試合でも表彰台に乗っています。
その時は、まだプロトで秘密にしておりましたな。
やっと6月に発売出来そうです。
こちらは大西健太。
昨夜は電話でちょこっと打ち合わせしました。
5月6日ボウワーム6インチネコリグ。
この日はゲストさんにも同ワームでゴンザレス他、多数。
ボウワーム6インチずっと好調持続。
大西はEGクールネックゲイターで日焼け予防してますな。
僕は、今日中にルアマガ連載原稿を仕上げます。
いい天気なので室内で書き物DEATH。
天気のいい日は外でバス釣りしたいです。
てか雨の日でもバス釣りしたいですわ。
来週末は仙台。それまでに出撃出来るかな?
ワンズバグニューカラー。
雨の月曜日です。
朝、いつもの喫茶店に行って
スポーツ新聞見てもやはり阪神負けてました。
てか、昨日もTV見てたら負けたので、当たり前です。
スカッと打線爆発するのはいつの日か?
今日は全国的に雨。
明日の朝まで雨が続く予報です。
「明後日のThe Hitロケ激濁りになってなかったらええな。」
っていう感じです。
昨日はクワガタな日でした。
初めて飼う種類のノコギリクワガタの容器入れ替え(エサ交換)していました。
大きいのか小さいのか分からないけど、
3令幼虫の頭幅が明らかに違うので雌雄判断して、
オスは1500cc、メスは1000ccのビンに入れ替えました。
デカくなってくれたらいいな。
ところで、ワンズバグのニューカラーが出ます。
#277マジックギル。
魔法のブルーギル。
横腹の色合いがたまりません。カップはオレンジ。
パールホワイトベリーにオレンジスロートです。
#289クイーンシャッド。
チャートのストライプ(側線)がアクセント。
パールホワイトベリーに薄いオレンジのスロートとカップです。
#290スマッシュシャッド。
パープルバックブルーサイド。
チャートのカップとベリーです。
#619ブラックボーン。
シャワーブローズのメガヒットカラーを再現。
ブラックバックブラックベリー。
カップは見えやすいオレンジです。
フロントフックアイのオレンジスポットがアクセント。
ショップさんへのデリバリーは4月24日(金)から25日(土)になります。
ゴールデンウィークに間に合います。
こちらは昨日の大西健太。
グラスリッパー&プロトシャッドテール。
プロトのシャッドテールは、この前のロケでほぼ壊滅状態になったので
今日、社員にハンドインジェクションしてもらいます。
仮型に手で圧力かけて流すので、全然数が出来ません。
早く金型出来ないかなー。
正式名称は決まりそうです。
こちらは霞水系。
飯田君、バンクシャッドで。
ロッドはライトキャバルリーCLCS-611Lです。
身内のトーナメント。
これ1本で3位。ビッグフィッシュ賞でした。
エビちゃんもデカバス。
霞はやっぱりいいですね。僕も早く行きたいです。
今週は北浦でJBトップ50のトーナメントです。
爆発的ウエイト期待しています。
昨日、池原は5kgオーバー上がっていました。
今年は世界記録更新のスーパーモンスター出るかな?
僕は今日、来客予定数件。
合間にロケの準備出来たらいいなと思っています。
ワイルドハンチSRニューカラー紹介。
おはようございます。
今日からルアーマガジン取材です。
なんだか花冷え。寒いです。
昨日は、ちょっと早めに現地に到着して下見しましたが、全然アタリもなかったです。
まあ、どんな感じか分かっただけでも良かったです。
取材陣到着が遅くなり、待ってから晩飯行ったので、
今朝は、ちょこっと睡眠不足です。
ところで、昨日紹介したワイルドハンチSRのニューカラーを紹介します。
#60ブラウンバックチャート。
ちょっと濁った時に強い印象です。細かいラメラメです。
#65ブラックバックチャート。
チャート系の中で菊元的には一番強い色。
ブラックとチャートの明滅がマッディーウォーターで効きます。
#81ブリーディングブラウンクロー。
ザリ系のカラーですが、日本ではエビもイメージさせる色。
関和や福島健も愛し、オリジナルハンチでは試合でも結果を出しているカラーです。
#82ブリーディングレッドクロー。
こちらもザリガニ系。
#81とは微妙な差に見えますが、赤みが強くよりザリガニらしいカラーです。
#278モリゾーチャート。
モリゾーの名を冠したホワイトチャートです。ボワッと光る膨張色。
レッドスポットの側線がロールします。
#289クィーンシャッド。
セクシーシャッド系のベイトフィッシュイミテートです。
濁っていてもクリアでも使えるカラーです。
ワイルドハンチSRニューカラーは早ければ今週、4月10~11日のデリバリーになります。
こちらもEGからの新製品。
EGマフラータオルです。
なかなか爽やかなデザインです。
高い吸水性を誇る今治のタオル生地を使用しています。
こちらもワイルドハンチSRとほぼ同時発売です。
これからのシーズンに是非。
それでは、僕はそろそろ出撃します。
昨日より暖かくなってくれたらいいな。
てか、デカバス釣りたいですわ。
クランキングのタックルセッティング。
昨夜はバスキャッチ本町店を離れる石井館長の送別会。
僕はサプライズで参加させてもらいました。
館長は20年も務めたので、
さすが転勤は寂しそうでしたが、
大勢の仲間が集まり、かなり盛り上がりました。
石井館長は幸せ者です。
新天地の山科店でもバス魂全開で頑張ってほしいです。
その前はミーティング前の時間で、ライン巻き替えなど。
とりあえずクランクベイトのタックルを組んで行きました。
8フッターのラインもフロロからナイロンへチェンジ。
バスザイルフレックスハードHD14ポンド。
14ポンドか16ポンドか迷いましたが、
もう一本同じタックルを準備し、そちらに16ポンドを巻きました。
ちなみにロッドは通常より柔らかめのオセロット。
通常はサーバルがマッチします。
僕は慢性の腱鞘炎持ちなので、
軽い力で曲がって乗せて投げることを優先しています。
リールはABUパワークランクZPI NRC仕様です。
こちらはシャローホグ。プリスポーンダイナマイトです。
何と言ってもこの時期の圧倒的な実績色です。
こちらもロッドは同じオセロットにラインはフレックスハードHD16ポンドです。
こちらも通常はサーバル使う方がいい感じだと思われます。
でも、上記の理由で僕はオセロットです。
サイドハンド、アンダーハンド、サークルキャストなどでひょいひょい投げます。
おかっぱりでロッド1本でワームもスピナーベイトもやりたい時などであれば、
僕ならシャローホグ、ハンチ8フッターならフォースグランディス7あたりでやると思います。
こちらはFACTのクラフト。
4.7cm、6.5gのコンパクトクランク。
会社に少しだけあったのを奪い取りました。
タックルはロッドはウォレシア、リールはメタMg BFC、
ラインはマジックハードR10ポンドのベイトフィネス仕様です。
シングルハンドキャストでの軽快感とアキュラシーを重視したつもりです。
この後、菊元的にベストだと思うタックルセッティングが見いだせれば報告します。
ちなみに福島健がクラフト使う時は、
グラス素材のトルクアータか、
ソリッドティップのFACT66MSTらしいです。
リールはABUのZPI BFC仕様で
ラインはマジックハードR12ポンドが標準とのことです。
クランクベイトのタックルセッティングの組み合わせは、人それぞれで面白いものです。
グラス&フロロ、グラス&ナイロン、カーボン&フロロ、カーボン&ナイロンなど、
また、ロッドの堅さ、長さ、ラインの太さリールの仕様、ギア比など
言及すれば、その組み合わせは無限にあります。
その中で、何を優先するのかで、タックルセッティングは変わって行きます。
例えば、ディープクランクをよりロングキャストして深く潜らせたい時は、
ヘラクレスストライクマスター77にフロロ8ポンドという極端なセッティングもありです。
ラインブレイクのリスクは増えますが、
クランクの深度は確実に深くなるレーシング的なセッティングです。
まだまだセッティングの例は、ここでは書き入れないほどありますが、
タフな時ほど、1本獲れるか獲れないかの差がつくのが
クランクに限らずタックルセッティングの妙です。
その後、ミーティングが入り、タックルのセッティングは途中で中断。
ミーティング終了後は、送別会出席で楽しい夜を過ごしました。
笑いと涙の送別会。
楽しい時間を過ごしました。
おかげさまで、今日は頭が痛いような気がします。
気のせいということにしておきます。
試作品チェック。
昨日は試作ルアーのチェックなど。
わくわくする作業でもあります。
いくつかのルアーのプロトタイプが出来ました。
ハードベイトは、削りたてにウエイトを入れて接着し、
とりあえずフックを装着して泳がせてみます。
この状態では無塗装です。
ソフトベイトは、ノーウエイトから徐々にウエイトを付けての動きのチェックです。
水槽でのチェックですが、いつも一投目には、ドキドキします。
テストプールでのスイミングチェック。
初号機としては、予想以上の動きを見せました。
ソフトベイトは当初の開発コンセプト以外の動きが出せることが判明しました。
これからさらに調整、改良を加え、実戦テストに投入して行く予定です。
今回のプロトは、まあまあ驚くものや、
皆が安心して使えるものなど様々なサイズやタイプがあります。
こうやってルアーを作りこんでいる時が、
一番面白い時間かも知れません。
関係ないけど画像左下にあるゴム長靴はプール清掃用です。
世界最大のワームフック!?
デコイさんのプロトです。このフックのサイズは#10/0。
正式名称キロフックマグナム。今月中に発売予定です。
ジャイアントバス用兼ドデカワーム用です。
これを使うようなワームを作ろうかな?
こちらはワイルドハンチエイトフッター。
左がブリーディングレッドクロー。右がブリーディングブラウンクロー。
予定よりデリバリーが1日ずれて本当にすいません。
最速で、明日くらいからショップさんに入荷予定です。
ちなみにルアーの背にあるWildhunch eight hooterというネームは、
僕が手書きしたものをプリントしています。
先日は、福島健の目の前でFACT CRAFTの文字を書きました。
知らん間にルアー名を書く担当になっていました。
こちらは、昨日の石井館長。
リトルマックス1/4ozプリスポーンダイナマイト。
お腹ポテポテのデカバスゲット。
ロッドはヘラクレスパワーシェイカー。
スイミングトゥルーパー3/8ozでも。
琵琶湖は確実に春が近づいています。
石井館長は20年間務めたバスキャッチ本町店からもうすぐ移動。
新天地で頑張ってほしいです。
その前に送別会してあげないといけませんな。