「ルアー」 のアーカイブ
ジャスティーンカラー紹介その1。
昨日のBIGBITE大渡ダムはご覧になっていただけたでしょうか?
デカイのを選んで釣るのは難しかったですが、
最後にドラマが待っていました。
「おったなぁ!」でした。
最後に決めたのはプロトのシャッドテールワーム。
正式名称「ヘッドシェイカー」。
テールだけではなくボディーをくねらせ、
頭を振る独特のアクションを持つことから名付けました。
ロッドはヘラクレス69HLTS。
リールはZ-PRIDE。
ラインはマジックハードR16ポンド。
リグはデコイWスィチャー#5/0 1/16ozのウエイテッドフックリグでした。
それにしてもこのバスむちゃくちゃ引きました。
今日は駐艇させてもらっているフリークさんがお休みのため、
昨日のうちにボートをピックアップして会社に持って来ました。
ロケは明日からですが、今日ぼちぼちと出発します。
BIGBITE号を会社の駐車場へ。上に吊るしてあるのはパントです。
ところで、BIGBITEロケでも活躍してくれたジャスティーンが
早ければ6月18日か19日にはデリバリーされます。
ジャスティーンは9.5cm,11.0gの小型ペンシルですが、
まっすぐに乱れずぶっ飛んで行ってくれます。
ゆえに遠投性能、アキュラシー性能も抜群です。
#8のトレブルマジックの3フック仕様で、確実にフッキングを決めてくれます。
菊元的には早いドッグウォークでイレギュラーなダイブが入り、
それがバイトトリガーになると思っています。
これは使用したプロスタッフ共通の認識でもあります。
ジャスティーンは、明らかにバスの捕食スイッチをオンにする力があります。
一度、スイッチが入れば、喰いミスで横に出ても、
再び凄い勢いで出て、乗ることが多いです。
今日はカラーを紹介します。
全11色ですが、今日はまず6色の解説です。
#50ベイビーギル。
大人気のブルーギルカラー。
フラッシング効果が期待出来ます。
オレンジスロートホワイトベリーにラメラメです。
下から見上げると両サイドのピンクが際立ちます。
#59スケルトンチャート。
視認性抜群の釣れ筋カラー。
クリアーでも濁っていても実績高い菊元溺愛カラー。
オレンジスロート、パールホワイトベリーにオーロララメラメです。
#235サイトフラッシュ。
視認性は抜群ですが、お腹が黒くラメラメの腹黒い奴です。
腹黒いトップは魚から水面を見上げた時に発見しやすい特徴があります。
先日の霞でもナイスなバスを釣らせてくれました。
サル番長も旧吉野川のトップ50最終日に
ジャスティーンサイトフラッシュで貴重な1本を獲っていました。
#238フラッシュワカサギ。
反射プレート内臓のナチュラルカラー。
極めてベイトフィッシュライクです。
お腹はパールホワイト。
先のBIGBITEロケやEGエクストリーム、
The Hitロケでもナイスなバスに水面を割らせました。
ジンクリアーなバックウォーターでのプリスポーナー。
低水温でしたが激しく出ました。本気喰いです。
#239ブルーバックへリング。
大西健太がワンズバグで溺愛するカラー。
琵琶湖でもロケの川でも、このカラーで釣っていましたな。
ブルーバックへリング好き好き大好きな大西健太。
これもナチュラルなカラーですが
サイドのチャートストライプとお腹のラメラメの明滅効果効きます。
#254ナチュラルオイカワ。
日本の代表的なシャローのベイトフィッシュのオイカワです。
今、シャローに上がっている代表的なベイトフィッシュカラー。
お腹は薄いオレンジベリーに仕上げました。
シャローフラットにオイカワの群れを見つけたら是非。
ナチュラルオイカワ丸飲み。
実はコバもかなり釣っています。
残り5色はまた後程紹介します。
それでは、ロケ地へ出発します。
今日は、いきものがかり。
昨日は久々の出社だったので、電話など多数。
ルアーニュース編集部で打ち合わせなどで、ばたばたしました。
仕事とは関係ないけど、河辺さんとはBABYMETALの件で話しました。
BABYMETALはドラゴンフォースのステージにゲスト出演してました。
今日は休みなので朝から、カメとドジョウの水槽掃除。
しばらく放置だったクワガタの世話など、
いきものがかりな一日になりそうです。
ちょこっと黒いトップの話。
バブルトルネード1/2ozの黒いやつ。
黒いバズ。いいですねー。
激濁りの霞でもこいつがあって助かりました。
と言うか一番いい思いしたのは、
このおじさんでした。
でも、山口に帰ってからは大会でこけ、
さらに、秘密にしていますが、プライベート釣行でもタコ坊主食らったらしいです。
ウエイクマジック新色のブラックボーン。
黒いトップは大好きです。
シャワーブローズもブラックボーンはマイフェイバリットカラー。
マッディーでもジンクリアでも実績ありまくり。
フロッグもハードベイトのトップもお腹が黒い奴は、ええですな。
サイトフラッシュも見た目は派手ですがお腹は黒いです。
勿論、来週発売のジャスティーンにもブラックボーンはラインナップされています。
EFTEX2015inワルシャワ。ポーランドの首都です。
ヨーロッパのフィッシングショーです。盛り上がっているみたいです。
現地特派員から写真が来ました。
毎年開催国が変わります。
僕はイタリアのローマとハンガリーのブダペストのショーには行ったことがあります。
勿論、エバーグリーンも展示しています。
ドメニコは相変わらず元気そうです。
僕より9歳も年下にはとても見えないです。
ルアーのニュープロダクツも展示。
海外でもおかげさまでかなりの評価をいただいています。
僕もまたヨーロッパでバス釣りたいです。
でも、今日はインドア生活です。
クワガタさんたちがお腹すかしています。
今日はサンTVへ。
今日はサンTVへ行きます。
The Hitの明日5月20日と来週5月27日オンエア分のスタジオ収録です。
昨日はごそごそとBIGBITEロケの準備していました。
FACTラストエースです。
ちょこっとだけ会社にあったサンプルをリグしました。
ノーシンカーリグです。
会社のテストプールで泳がせたら、生き物そのものでした。
フックの刺し方、サイズなどにキモがあるみたいですが、
福島健は教えてくれないので現場で調整します。
バスが明らかにいたり、見えたりしているけどアカン時に使おうと思っています。
まさしく最後の切り札です。
昨日の石井館長。
デカバス連打。キッカーバグウルトラヘビダン爆発!
異常に釣る男石井館長です。
FACT クラフト。
福島健ブランドFACT渾身のクランクベイト「クラフト」。
間もなくデリバリー開始です。
ショップさんには早くて明後日5月15日か16日くらいに入る予定です。
FACT クラフト。パッケージはこんな感じです。
クラフトフロントビューです。
かなり背中が幅広いのが分かります。
一体感があり、障害物回避性能を高め、
ウルトラハイピッチアクションを生み出す基盤リップ。
4.7cm、6.5gコンパクトながらボリュームがあり、
ファットなテールデザインとマグネット重心移動デザインと
相まってお尻から真っすぐに飛んで行きます。
潜行レンジは1~1.4m。
ぶっといテールは遠投性のキモ。
移動ウエイトが先端付近により近づき、逆風でもお尻から真っすぐ飛んで行きます。
フックはフロント、リア共にEGトレブルマジック#8装着。
僕はヘラクレスウォレシアに
ZPI BFCスプールチューンのメタニウムMgを組み、
10ポンドのマジックハードRで投げていますが、
驚くほどスムースに遠投出来ます。
福島健はヘラクレスFACTのHFAC-66MSTかヘラクレストルクアータ66に
BFCチューンリールで使っているようです。
アクションは極めて立ち上がりが早く、ピリピリしたウルトラハイピッチです。
大きくウォブリングするのではなく、
控えめなウォブリング&ハイピッチローリングがクラフトのアクションです。
さらに障害物回避性能が極めて高く浮力も高いので、
おかっぱりでもガンガン攻められます。
それではカラーを紹介します。
#27アユ。
世界中どこでも安定した釣果のアユカラーです。
濁っていてもクリアでも釣れる色。
#28ブルーバックチャート。
クランクベイトには欠かせない強い色です。
#50ベイビーギル。
もはやはずせないド定番のブルーギルカラー。
ホログラムベースで乱反射します。
#59スケルトンチャート。
菊元的にかなり溺愛するカラーです。
ブルーバックチャートを使う時より澄んでいる時、
あるいはクリアウォーターでも多用するカラーです。
#64ファイヤークロー。
福島健が最も溺愛するカラーです。
ワイルドハンチやコンバットクランクとは同名のカラーですが、
カラーパターンが異なるのは福島健のこだわりです。
#125クラウン。
これもド定番カラーです。
菊元的には低水温期やクリア気味の時に爆発力があるカラーだと感じています。
#268スパークリングライム。
ド派手なライムバックにオレンジベリー。
反射プレートが超ハイピッチローリングで明滅効果を高めます。
#292リバーシュリンプ。
川エビですな。ワームにも超実績色の同名のカラーがありますが、
クラフトでは動いている時に、よりリアルな川エビに変身します。
#293コザリ。
これもまたクローフィッシュ、エビ系です。
ある意味かなりナチュラル系です。
濁り水は勿論、クリアーウォーターでも是非、使ってみたい色。
#294ファントムワカサギ。
ボディーのピンクが濃い福島流のワカサギカラーです。
パールホワイトベリーです。
#296マイティーシャッド。
アユっぽいブラウンバックにパールがかったクリーム色のボディー。
渋いオレンジベリーの福島健こだわりのシャッドカラーです。
福島健が理想とする引き感、
「釣れる感覚」を具現化した試合で勝つためのカタチ。
それがクラフト。
実際に引いて見るとたまらない程、ピリピリです。
間もなく発売です。お楽しみに。
今日は久々の。
今日は土曜日ですが出勤です。
ちょこっと雨が降っていました。
昨日はなんとかルアマガ原稿を書きました。
毎月連載していると、なんだかすぐに締め切りが来ます。
もう1か月も経ったのか。
と思っているとすぐに1年が過ぎて行きます。
この前、正月かと思ってたらもうじき初夏ですわ。
ブルーマイスターLTS。
昨日ルアマガ編集部に送りました。
実はルアマガ次号は200号記念号なので、
読者プレゼントちょうだいと
マイケル編集長におねだり大作戦されていました。
まだ、発売していないのにブルーマイスター67MHLTSを強奪されました。
ホントに凄いロッドなので、次号ルアマガでプレゼント応募して下さい。
運が良ければ当たるかも。
なお、200号記念号では
僕が旧吉野川水系おかっぱりでグラビアに出ています。
取材時はめちゃ寒かったことを思い出しました。
ルアマガ取材風景です。寒そうですな。
でも、なんとかしました。最後はドラマでした。
全然関係ないけど、ジグとトレーラーの美しいコンビネーションです。
見事な一体感です。
フットボールジグシリコンラバーモデルはグリパンブルー。
ダブルモーションはサファイアクローです。
カラーの一体感がこの上ないです。
ジグとトレーラーの美しいコンビネーションが出来ると釣れる気がして来ます。
菊元的にはブラウンパープルとグリパンBKや
ブラック&ブルーとブラックブルーティップなどが
美しいコンビネーションの例だと思っています。
その他も沢山、自分なりのコンビネーションを持っています。
皆さんの好きなジグとワームの組み合わせの例はどんなのですか?
今日は仕事終わってから飲み会です。
超久々のメンバーなので楽しみです。