タレックスさんへ。
昨日はタレックスさんのショールームへ。
TALEXショールーム前にて。
右がZEAL OPTICS森下君、左がTALEX藪下さんです。
実は新しい偏光グラスを作ってもらうのに、
視力検査とカウンセリングをしてもらっていました。
テストレンズはめてナビ見るの図。
実はオジイ化はなはだしく老眼が進んでいました。
さらに言うと近視も進んでいました。
老眼では、バスボートで走行中ZPS画面見ても、良く見えん。
ルアー結び替えなどの時、
いちいち度付き偏光グラス外さないと出来ないなどなど、
かなりストレスを感じていました。
ガイドにラインを通す時にも、
「誰や、こんなちっこいガイドの竿作ったんは!」
「俺か!」と一人ボケ突っ込みする状態。
「意地でも遠近両用レンズは作らん!」と見得張っていましたが、
こんなストレス抱えて釣りを続けるのは、
明らかに不利と判断して、
ついに遠近両用度付き偏光グラスを作ることにしました。
タレックスさんでは、近視、遠視、乱視の僕の目に合わせて
最適なフレームとレンズを調整してくれました。
何度も納得行くまでレンズ交換してテストしてくれました。
ローガンアングラーさんにはお勧めです。
遠近両用は、少々慣れが必要なようで、
初めは足元に不安を感じたりすることもあるということでしたが、
僕はテストレンズ掛けて歩いたり、
段に飛び乗ったり、段差降りても平気でした。
思っていたより、違和感はほとんど感じませんでした。
ちなみに僕のレンズはレンズ下部が一番遠視(老眼)用で
だんだん、上部になるにつれ近視対応になるレンズです。
ライン結び替えなどはレンズの下を見るようにします。
勿論、フレームはZEAL OPTICSのカッコいいモデルです。
TALEX藪下氏にフィッティングしてもらう。
タレックスさんで、ちゃんと検査、カウンセリングしてもらって
レンズ、フレーム決めたのでなんだか安心感が違います。
ショールーム行きを進めてくれた森下君ありがとう。
遠近もそうですが、
乱視矯正でかなり遠くのものもはっきり見えるようになりました。
これで崖から出ている細い枝が見えずに、
ルアー引っ掛けるミスも減るかな?
遠近両用度付き偏光グラスなので、
出来上がりはちょこっと時間を要しますが、
仕上がったらかなりの武器になりそうです。
使用したらまた、インプレなど載せますね。
ZEALの偏光グラスとテスト用メガネ。
僕が選んだフレームはどれでしょう?
遠近両用は上下がワイドなレンズの方が使い勝手がかなりいいようです。
新しい武器の到着が楽しみです。
それと一昨日に着信あり、
気づかずで、昨日にまたまた電話あった相手は
阪神タイガース福原忍投手。
引退の挨拶でした。
今日のスポーツ誌に載っていたので、書きます。
18年間本当にお疲れ様でした。
星野タイガース優勝直後の竹園旅館で
初めて会ってからもう13年。
矢野選手、関本選手、桧山選手も一緒でした。
お互いがファンと言う妙な空気でしたね。
彼らは皆、引退し福原投手も遂に引退。
まだまだ出来ると思う気持ちもありますが
引退の記者会見を開いてもらえる選手は幸せです。
現役よりこの後の人生の方がはるかに長いので、
引退後の人生がよりハッピーに充実したものになるよう願っています。
バス釣りもずっと楽しんで下さい。
また、阪神に戻って来てな。
今日はちょこっと。
今日は出社していますが、ちょこっと昼からお出かけです。
帰って来たらタックルちょこっといじります。
チャートのトレーラーはいいな。
僕は霞水系では特にテキサス、ゼロダン含めて多用します。
シャロー撃ちしている時、
濁っている場所では着底して見えたら浅い。
見えなかったら深いと分かるだけでも有益です。
ホントは着水と同時に水面盛り上がって
引っ手繰って行くのが一番シビれますが。
こちらは飯田君。
飯田君もチャートのダブルモーション溺愛しています。
ダブルモーションゼロダン。
ロッドはフェイズタイラント。
ラインはマジックハードR14ポンド。
利根川流入河川にておかっぱり。デカいなー。
こちらは関和学。
バンクシャッドMID。霞ケ浦水系。
バンクシャッドMIDやクラッチヒッターで適度にバスが遊んでくれたようです。
巻いてガツンは楽しいですな。
霞は30cm位増水してるみたいです。
こちらは大西健太。
琵琶湖北湖のプロップマジック95。
パンパカパンのデカバス釣れてます。
僕もそろそろ出撃準備にかかります。
テストしたいルアーがあります。
B-TRUEインフレータブルライフリング。
昨日は帰社して、打ち合わせ2件。
夕方には久保幸一さんが打ち合わせに来ていたので
一緒に晩飯に行きました。
相変わらずの爆裂トークで楽しい時間でした。
今日は休日。何故か全身筋肉痛です。
こちらは発売中のニューアイテムです。
B-TRUEインフレータブルライフリング。
超コンパクトなベルトタイプの救命具です。
おかっぱりに超おすすめです。と言うかおかっぱり専用。
ボートの備品ではライフジャケットではなく救命浮環扱いになります。
通常のライフジャケットではなく、
落水すると救命浮環のような浮き輪になります。
同行者が落水した時は、救命浮環として投げ入れることも出来ます。
膨張時画像。
利点は何と言ってもコンパクトなこと。
浮き輪なので体には密着しませんが、ないよりは遥かに安全です。
僕は一昨年、初めてボートから落水しました。
ライフジャケットが膨張して浮いていたので、
落ち着いてボートに上がることが出来ました。
それでも自力で上がることは難しく、
同船の飯田君に手を貸してもらってボートに上がれました。
水温冷たく寒いので、体が思うように動けませんでした。
ボートからではその一回ですが、
おかっぱりでは幾度となく滑って、はまったりしています。
僕の経験では、おかっぱりの方がこけたり落水する率が高いです。
幸い深い場所に落水したことはないですが、
足場が悪かったり、高かったり流れがあったりすると、
命の危険があります。
まだまだおかっぱりでの救命具着用率は低いのが現状ですが、
ライフジャケット啓蒙は続けて行きたいと思っています。
自分の命は自分が守るものです。
この商品は高価なものです。
購入してもらえれば嬉しいけど、
もっと安価なものでもいいので、救命具は皆、身に着けてほしいな。
落ちたら怖さが分かります。
命が一番大切です。
こちらはブザービーター。
カッ飛び、強波動、ラウドサウンドを誇る
ブザービータータングステンにニューカラーが登場します。
#406RPビワコギル。
RPはリアルプリントの意です。まんまギルです。
#407RPゴールデンギル。
オレンジベリー、角度によってゴールドにフラッシュします。
#408RPチャートギル。
顔周りがチャートのホワイトベリーです。
最速で今日くらいからのデリバリー開始となります。
ショップさんでチェックしてみてください。
こちらは大西健太。
プロップマジック95に突き上げバイト。ヘルシーで綺麗なでかバス。
最近、北湖に良く行ってるみたいです。
急に気温が下がって来ました。
東京は雨風で寒かった。大阪も涼しくなったなー。
朝、水槽掃除したカメのガメラも明らかに食べるえさの量が少なくなって来ました。
皆さん、風邪など引かないよう気を付けて下さいね。