「バス釣り」 のアーカイブ
キノコ大事件発生!!
昨日は朝からクワガタ部屋へ。
そこでとんでもない光景が!
巨大キノコ大量発生!!
保管していた菌糸ボトルの通気口を突き破って
積み重ねていたトレー全体にキノコが蔓延。
大きなものは傘の直径が10cmもありました。
取り除くとトレーが一杯になりました。
これからはクワガタブリーダーではなく
キノコ養殖業者になりますわ。(ウソ)
このきのこ掃除とその後の容器水洗いとエタノール消毒だけで
1時間以上の時間を費やしました。
キノコ掃除が一段落してやっとクワガタの世話が出来ました。
幼虫さんの容器入れ替え。
肌が黄身がかり皮膚の張りが強いので
これ以上の体重増加はあまり期待出来ません。
白く肌の張りが少ないとまだまだ成長が期待できるのですが。
この幼虫さんは、すぐに蛹室を作って蛹化しそうです。
ちょっと入れ替えのタイミングが遅すぎた感は否めません。
でも少しでも成長してほしいです。
さらに蛹室を作り蛹化~羽化までのタイミングで
キノコだけは生えんといてほしいです。。
蛹室内部にキノコの子実体が発生すると
蛹が圧迫されて最悪、死ぬからです。
もうキノコはこりごりですわ。
マニアック過ぎてゴメン。
と、こんなことをやっていると
ルアマガ編集部の担当のアベンジャーから電話。
連載の一刀両断の答える質問を決めてくれとの催促でした。
締め切りは今日なのに
内容決めが前日とは!
遅すぎますわアベンジャー。
でも、なんとかします。
その後は夕方から整体の石田先生が
自宅に来てくれて整体治療。
いつもとは少し流派が違う治療でした。
というわけで今日はルアマガ原稿の締切日です。
阪神も首位ヤクルトに3連勝したことだし
気分良く原稿に取り組みます。
関係ないけど気分転換にスニーカーをおろしました。
アディダスObyO ABHANGです。
さわやか夏気分ですわ。
今日はクワガタ部屋。
今日は5時半起床。
クマゼミが早くも大合唱です。
昨日は帰宅後にクワガタ部屋へ。
ラコルデールツヤクワガタの幼虫さん。
ツヤクワガタの幼虫さんは初令時は多頭飼育しています。
1000ccのガラス瓶に3頭~6頭入れていましたが
2令になるタイミングで1頭づつ単独飼育に切り替えます。
2令になると共食いすることがあるし
多頭飼育を続けると大きくなりにくいからです。
昨晩は20頭いた幼虫さんを全て1000ccガラス瓶に
引っ越しさせようとしましたが
2頭が消滅(食われたか?)され
18頭になりました。
この後、3令に成長すると
もっとデカイ容器に引っ越しです。
デカイ容器になると置き場所の確保に苦労します。
ラコルデールツヤクワガタの新成虫。
繭から取り出すタイミングが早すぎて
まだ赤みが残っています。
初令割り出しから羽化までなんと1年11か月かかりました。
長すぎますわ。
ベープマットエライ!!
少し前からクワガタ部屋にはベープマットをセットしています。
ツヤクワガタ飼育用のマットから
悪夢のようにコバエが発生することはなくなりました。
ちなみにクワガタ成虫や幼虫さんには影響は見られません。
ベープマットは偉大なツールでしたわ!
ちなみに菊元家の昨日の晩ごはんは
またまたたこ焼きでした。
「たこ焼き率高し。」です。
大阪人です。
阪神も首位ヤクルトに快勝しました。
たこ焼き&ビールが美味いです。
メッセンジャーエライ!
来日初完投勝利で8勝目です。
帽子は似合わんけど快投でした。
今日はクワガタ仕事の続きをします。
休日はクワガタ部屋です。
でも、ルアマガとも電話で打ち合わせをしなくては。
明日が原稿の締め切りでしたわ。
関係ないけど昨日のサトシン。
54cmですわー。
今日はマックス芦屋店さんでセミナーですわー。
みんなで来てちょーよ。
明日。サトシンのイベント。
本日2回目の更新です。
今日は土曜日ですが、出社。
会社のデスクに
「明日サトシンのイベントがあるからブログで告知してください。」
というメモがありました。
本人からの依頼だそうです。
自分のブログで告知をしないで
僕に宣伝してくれとは「何事ぞえ。」
と思いましたが
一応、告知しておきます。
8月7日(日)
会場は、フィッシングマックス芦屋店さん。
2階のルアーコーナーです。
時間は、午後1時から5時まで。
トークショーは
2時からと3時からの2回あります。
リールのメンテやリールメインテナンス講座も
あるみたいです。
是非、来てちょーよ!
プロップマジックの話も飛び出すかも。
近隣の方、生サトシンを見たい方は
行ってあげて下さい。
プロップマジック凄いです。
今朝は5時起床。
まあまあ眠いです。
ところで、昨日は結局、実釣はせず
タックルの撮影とインタビューのみで
取材は終了しました。
省エネです。
それにしてもプロップマジック凄いです。
取材は実質半日もあれば充分でした。
釣れ過ぎでしたわ。
いきなり釣れました。
この日は流れも弱く、快晴で暑かった。
水位も高く、普通ならシェードやカバーを狙う状況でしたが
プロップマジックは凄かった。
投げて巻くだけです。
それだけで勝手に出てきて疑いなくバイトします。
旧吉野川のロケーションは好きです。
今回の取材でさらに好きになりました。
思い切り前から喰うのでバレません。
追尾したバスが、回り込んで前から喰うのがプロップマジックの特長。
リアプロップの波動がそうさせます。
フロントフックに掛かることがほとんどなので
バラシは極端に少ないです。
ロッドはエアレギウス。リールはメタニウムMgBFCスプール。
ラインはマジックハードR10ポンド。
ちなみにプロップマジックはノーマルのリールでもブッ飛びます。
75mm、8gと小型ながら空気抵抗を最小限にしたデザインと重心移動で
まっすぐに美しい姿勢でカッ飛んで行きます。
オープンウォーターでの遠投は勿論、
旧吉のようなオーバーハングが多いロケーションでの
弾道の低いアキュラシーキャストも容易です。
ルアーロテーション。
と言ってもプロップマジックのカラーを変えるだけ。
フォローはC-4ジグ&C-4シュリンプ。
プロップマジックに誘われてカバー奥から出てきたバスに
キャストするとイチコロでした。
見えなかったバスを見えバスにして釣る変形サイトです。
完璧なコンビネーションプレイです。
ほとんどついて来たバスを仕留めました。
合わせワザです。
福島のデザインはやはり凄いです。
このスモラバとトレーラーには
明らかにバスが好むカタチと動きがあります。
こだわって作っただけのことはあります。
黒太い短足?バス。
カバー奥からカッ飛んで来て思い切り喰いました。
プロップマジックはまるで疑うことなく喰う恐ろしいルアーです。
バスはこれをエサだと思い込んでいるみたいです。
まだまだ、沢山釣れました。
もっとデカイのも釣れましたが
ここでは載せ切れません。
釣れまくりでしたわ。
その他のデカバスの写真や詳しいハウツーは次号バスワールドで
御覧下さい。
大黒さんです。
初日取材終了後の中華料理屋さんで。
福々しいので僕が七福神の一人にちなんで
大黒さんと命名しました。
先週はサル番長と一緒でした。
サル番長といえば先日の
EG-Goingの霞ヶ浦水系のロケで
霞では滅多に見られないドデカバスを先日仕留めよりました。
ルアーは勿論、プロップマジックです。
発売は今月末を予定しています。
本音を言えばホンマは売りたくないほどの
恐ろしい威力を持ったルアーです。
まさに魔法のルアー。
プロップマジック。
発売をお楽しみに。
バスワールド取材。豪釣れです。
今朝は余裕をかまして、かなりゆっくりです。
と、いうのは昨日で取材が成立したからです。
取材地は旧吉野川でした。
バスワールドはルアーしばりの取材です。
縛られるのは嫌いですが
今回は楽勝でした。
2日間の取材の予定を1日で終わらせました。
豪釣れでした。
ルアーが凄すぎるからです。
朝の出撃の模様。
6時過ぎのスタートでした。
この時だけ涼しかったです。
ランディング中です。
暑いけど、なんぼでも釣れます。
プロップマジックは本当に凄いルアーでした。
ドピーカンでカレントも弱いけどボコボコでした。
まさにエサそのものです。反則です。
何尾釣ったか分かりません。
バスの写真が多すぎて紹介しきれません。
写真は、また後程紹介します。
昼ごはんは冷やしうどんです。
パワーポールは日陰の昼飯用に最適です。
釣りにはほとんど使いませんでした。
意味なし番長ですわ。
でも、取材は大成功でした。
昨日で仕事はほとんど終了です。
これ以上釣ってもグラビアに
バスの写真が入りきりません。
なので、今日は釣りはしないでも良さそうです。
タックル撮影とインタビューだけでOKです。
でも、ひょっとしたら釣りしてしまうかも?
昨夜のダイドゥー君。
中華を荒食いしてました。
取材はほぼ終わったと安心していました。