「バス釣り」 のアーカイブ

2015.11.22(日)
カテゴリー:バス釣り

頑張れエビちゃん。

今日はWBSクラッシック最終日。

 

昨日は我らがエビちゃんが2位発進。

 

.jpg4800g2位スタート

初日5本4800g。

今日はまくってほしいです。

 

P1190506

この前のコラボ釣行での魚。

こんなビッグフィッシュで揃えてくれ!

大阪より応援しています。

 

有終の美を期待しています。

オダジーも小島も今季最後の試合を楽しんで下さい。

 

P1190489

バス釣りは楽し。

今日は吉報を待っています。

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2015.11.21(土)
カテゴリー:バス釣り

ロケは紀ノ川でした。

BIGBITEロケは紀ノ川でした。

ロケに来たのは10数年ぶり。

先日ちょこっと出ましたが、

その時も短時間の釣りだったので、ほぼ初見です。

 

集中しすぎてフラフラになりました。

帰宅して晩飯食べて、横になったらすぐに爆睡してしまいましたわ。

 

.jpg朝は暗いな

ロケスタート前の準備。

夜明けが遅くなってきました。

 

朝日

日の出とともに出撃です。

でも、ビビるほど釣れん。

前日より濁りは取れて来ましたが、依然として激流。

水温も下がり、さらに減水しました。

ベイトは沢山いますが、ボイルは1度も見ませんでした。

上流へ上がったらボート当たりまくりのこすりまくりです。

怖すぎです。

 

川はかなりイレギュラーな状態と見ました。

カバーへのジグ、ゼロダン撃ちはことごとく不発。

バスは普段いそうな場所にはいませんでした。

 

シャローホグ

シャローホグで釣った魚。

ロッドはヘラクレスオセロット。

リールはABUパワークランクZPI NRCチューン。

ラインはマジックハードR16ポンド。シャローホグはアユカラー。

カバークランキングです。

釣れない時ほどキャストはビシバシです。

同じことを延々と繰り返すので、リズムが出て来て精度が高まります。

ずっと「来る。」と思いながら投げ倒し、巻き倒します。

集中力を高めて行きました。

最後まで絶対に諦めない心は折れませんでした。

 

さて、どうなったかな。

番組をお楽しみに。

 

今日からWBSクラッシックがキックオフです。

先日、一緒に釣りをしたエビちゃんは勿論、オダジー、小島も頑張れよー!

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2015.11.20(金)
カテゴリー:バス釣り

濁りと激流のロケ。

おはようございます。

今日はBIGBITEロケ2日目。

 

濁流

昨日は濁りと強カレントに苦しみました。

前夜の雨の影響ありすぎですわ。

エレキのバッテリー消費量多すぎ。

 

ドロドロ

まあまあヤバイ感じです。

でっかいのが出て来てルアーをついばむのが見えましたが、

乗りませんでしたわ。

その後、なんとか魚は触りましたが、まあまあヤバイ感じ。

 

今日はやり返します。

昨日は昨日。今日は今日です。

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2015.11.19(木)
カテゴリー:バス釣り

今日からBIGBITEロケ。

今朝は早起き過ぎです。

昨日、準備に結構時間が掛かったからと言うわけではないですが、

今からロケ地に向かいます。

 

P1190581

シャローホグとワイルドハンチもスタンバイ。

一昨日、昨日と結構雨が降ったので、激濁り、大増水が心配です。

さらに強風の予報です。

濁りが強けれハードベイトはジャークベイトよりクランクやスピナーベイトが優勢です。

風が強ければ繊細なワームフィッシングは難しい。

いろんな状況を想定すると、タックルはどんどん増えてしまいました。

というか、テストしたいルアーやロッドなどがあるので、

タックルはかなり多くなってしまいました。

 

こちらは新発売のEGピンオンリールメタル。

 

ピンオンリールメタル①

「メタル」と言う響きがしびれます。

メタルパーツを多く使用した高級感溢れるピンオンリールです。

トリガースナップフックのデザインはなかなかにカッコイイです。

コード長は余裕の65cmです。

 

メタル

早速ライフジャケットに装着しました。

ラインカッターを付けました。

EGピンオンリールメタルは、最速11月21日くらいからのデリバリーとなります。

 

それでは行って来ます。

でっかいの釣れるかなー。

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2015.11.18(水)
カテゴリー:バス釣り, ルアー

ジャークベイトの使い分け&ちょこっと解説。

昨日は駐艇させてもらっているフリークさんに

ボートをピックアップしに行ってました。

お店が今日、定休日のため会社まで運びました。

行帰りは渋滞で結構時間を費やしました。

 

ボートを

会社の駐車場へ無理矢理放り込む。

まあまあギリギリのスペースへ車庫入れ。

でも大阪市内で屋内にボート入れられるスペースがあるのは幸せです。

雨で濡れたデッキも乾くかなー。

 

タックル準備の方は、途中で打ち合わせや電話などが入り全ては出来ませんでした。

今日、続きをします。

 

ジャークベイト箱

これはセット完了のジャークベイトボックス。

左からサイドステップ95SP。フェイス、サイドステップSF、サイドステップと95のフローティングです。

Sウエイトは現場でジャストサスペンドに調整するための必需品です。

まだ、水温が高いのでSPでもゆっくり浮いて来ます。

ゆっくり浮く方がいいのか、早く浮かせて障害物回避した方がいいのか、

それともジャストサスペンドにしないといかんほどシビアなのかは、

その時の状況で判断します。

ジャークの動作が楽な順に言えば

フェイス、サイドステップ95、サイドステップの順になります。

クリアーならトリッキーに上下左右に飛ぶフェイスを選びます。

ジャークの動作の肘や手首への負担も少ないです。

チョイ濁りなら左右に飛び、水を無理やり動かすサイドステップです。

その中間的なのがサイドステップSPです。

 

サイドステップ95は、ジャーク以外の使い方が際立ちます。

フローティング、SP共に「グリグリッ!」と巻いて止めるクランキング&ステイ、

あるいは、ただ巻きでも釣れるアクションを持っているので、重宝します。

ぶっちゃけ肘痛が出た時も、この使い方を選びます。

ハンドルは4,5回巻いてポーズが基本動作です。

動作的にも簡単なので、ジャーキングの動作が苦手な方にもおススメです。

 

.jpgサイステ95ゴンザ

サイドステップ95SPでゴンザレス。

この時はプロトでした。

手前でルアーが完全に止まっているのを見ていると、

黒い小さな影が浮き上がって来て、その影がどんどんデカくなり、喰うのが見えました。

この時は厳寒期だったので、Sウエイト貼って完全サスペンドの微調整していました。

キャストしているのはブレイクでしたが、ボートポジションは10数メートルでした。

 

僕がジャークベイトを使う状況は、

1.クランクやスピナーベイトなどの巻き続けるものへの反応がない、もしくはイマイチ。

2.激濁りではない。(フローティングモデルでカバーを攻める時は例外)

3.ザリやエビではなくベイトフィッシュを喰っているバスを狙う時。

4.特定のベイトフィッシュの存在が確認出来る時。

5.タフな状況でデカイのを選んで釣りたい時。

菊元的には特に5を重要視しています。

本気で使うとデカバス率が異常に高いです。

 

.jpgフェイスゴンザ

フェイスで余裕のゴンザレス。

いつぞやの晩秋のBIGBITEロケ。

フェイスのクラウン溺愛しています。

 

以下はジャークベイトでバイトする時の基本的イメージです。

 

ジャークのイレギュラーな動き、フラッシング、音で発見させ、バスにスイッチを入れます。

興味を持ったバスが近づきます。

(近づいたバスとの距離を詰めるのがポーズです。)

近づいたバスからルアーが逃げて行きます。

(逃げるものを追うのはバスの本能。)

「こりゃ喰わんと!」と完全にスイッチが入ったバスが次第に距離を詰めてバイト。

といった流れになります。

 

ジャークベイトはニュートラルな状態のバスにスイッチを入れてくれるルアーです。

特にこれからの寒くなる季節はクリアーであればあるほど、

深い水深から突き上げて喰うバスはデカイ傾向になります。

寒くなればなるほど、シビアなサスペンド調整とロングポーズが必要になります。

 

以上、菊元的ジャークベイトちょこっと解説でした。

これからの季節、参考にして下さい。

 

それでは引き続きタックル準備します。

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません