「ルアー」 のアーカイブ

2013.10.01(火)
カテゴリー:バス釣り, ルアー

ツィスティンビーバーでロクマル。

先程、ブログアップしたのですが

写真を載せるのを忘れてました。

 

ツィスティンビーバーでロクマル。

大西健太やりました。

ルアーニュースから来年1月(もしくは2月か?)発売のDVD

EGコンプリートの撮影で自ら作ったワームの威力を証明しました。

 

こんなバケツ口も釣っていました。

ツィステンビーバーかなりやる奴です。

大西は以前、BasserのフロッグのDVDに出た時も

ロクマル釣っていました。

ひょっとして持ってる奴なのかも!?

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2013.10.01(火)
カテゴリー:バス釣り, ルアー

CCラウンドの思い出。

今週のロケが急遽決まりました。

 

The Hitのロケです。

ホントはルアマガDVDのロケを入れたかったのですが

担当の都合で今週はダメということが発覚。

ルアマガロケはあっても来週以降か

僕が関東入りしてからになりそうです。

ついでに言うとオールスター明けのロケも決まりました。

 

早く、ロケや仕事を片付けて

霞入りしたいです。

 

伊藤さんがチャンピオンにGPSのヘディングセンサーを

セッティングしてくれています。

スターンヘビーで重量バランスが悪かったので

バッテリーの位置も前に変えてくれる段取りをしてくれるはずです。

早く、レイク(リバーか?)に出て

新しくしたGPIにデータ移して、ボートの走りや

セッティングを確かめたいです。

プラに入るまでにやることが沢山あります。

プラクティスをするのはそれからです。

 

オールスターは10月26、27日ですが

多分、あっと言う間に時は流れるはずです。

今年は霞水系全域と利根川という

日本一広大なエリアなので

全部を見ようと思ったらプリプラは何日あっても足りません。

下手したらプリプラ行けないかもしれないのですが

その時はその時と開き直ってやります。

 

でも、その前に、これからのロケを成功させることが

第一でした。

 

ヘラクレスが2本新品になりました。

トルクアータ66とフォースグランディス7です。

この前のBIGBITEロケでカメラマンのカンクローが

尻もちついてもろにロッドを下じきにしたからです。

すぐに補充出来る僕は恵まれています。

でも、まだ不安です。

お尻で下じきにしたのはあと数本あったからです。

まだ、折れているロッドがあるかもしれません。

ロケに出る前にこの前持って行ったロッド全てを

曲げてみて大丈夫か確かめておきます。

まだ、確かめた時に折れた方がマシです。

ロケや試合中にその時の傷が致命傷になって

破損する方が最悪だからです。

これから全てのロッドに負荷をかけてチェックしてみます。

 

この前の池原ロケのMVP。

CCラウンド&ビビッドテール。

次のロケにもリグして行きます。

霞水系でも実績充分です。

 

全然関係ないけどこれを発売した当時(多分14年以上前)は

試合で使うのは個人的に禁じ手にしてました。

 

CCラウンドの思い出を語ります。

 

今のJBトップ50がまだワールドシリーズと呼ばれてる頃の

3年目のシーズン。

僕は初めてJBで開催された利根川戦初日時点で

その年の年間ランキング暫定トップに立ちました。

2度目のワールドチャンピオンに近づきました。

朝、40分でリミット揃えて入れ換えしてました。

キャスティングジグにトレーラーはアンクルジョッシュッシュの

ジャンボフロッグ(ポーク)付けてたと記憶しています。

ところが次の日はそのストレッチが他の選手に占拠され

行き場を失って、なんとまさかのノーフィッシュ。

開き直った最終日。

それまで、釣れすぎるからと言うアホな理由で

(信じられないかもしれませんが本当です。)

試合では禁じ手にしていたCCラウンド&ビビッドテールを

遂に解禁すると

それまでプラもしたことない場所に閃きで入ると、

なんと入れ喰いとなり、入れ換えの連続。

何とか順位を上げて、最終戦までトップ争いに残れたことを

思い出しました。

アホな意地張ってないでもっと早く使ってたら良かったと素直に思いました。

ウソみたいですが

その当時はCCラウンドはかなり小型のジグでした。

元々、ジグが苦手、ジグで釣ったことがない人に

釣ってほしいと言うコンセプトで僕が作ったジグです。

今で言うスモラバの感覚です。

スモラバ全盛の今、CCラウンドを見ると

随分、大きなジグに見えてしまいます。

でも、タフな時にデカバスを連れて来てくれる威力は

未だ不変だと思っています。

 

こんなの釣りたいな。

次のロケもオールスターも。

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2013.09.12(木)
カテゴリー:バス釣り, ルアー

ツィスティンビーバー。

いよいよツィスティンビーバーがデリバリーされます。

早ければ明日、明後日くらいにはショップさんに入荷予定です。

 

いつぞや1ozテキサスで釣ったバスです。

ツィスティンビーバーは元々、グラスマットへのパンチングを意識して

開発されて来ましたが

大西の釣果報告にもあるように

バウヘッドと言う可動式のフットボールヘッド(大西デザイン。もうじき発売予定?)

やリアクションフットボールジグトレーラー、普通のテキサスでも

デカバスの実績を次々と挙げて来たワームです。

普通のパドルとは一線を画するねじれるような

激しいテールの動きは他のワームでは出せない

極めて強いアクションです。

沖田総長はゼロダンの変形のオリジナルリグの

チェリーと呼ぶリグでかなり釣果を上げていたりして

利根川や霞水系でも期待大のワームです。

 

それではカラーを紹介します。

全10色です。

 

#01グリーンパンプキンBK。

ド定番色。とりあえず持っていたいカラーです。

 

#05ジュンバグブラウンクロー。

僕がボウワーム12インチで大好きなカラー。

表はジュンバグ。裏はレッドフレークで赤が強調される強いカラー。

 

#07シナモンBL。

甲殻類やハゼ類のイミテート。

霞水系もいいけれど琵琶湖では特に強いかも。

 

#08ブラック/レッドクロー。

ザリガニですな。

個人的には微妙に入れた青いラメが

赤をより強調させて効いていると思ってます。

 

#11スカッパノン。

皆んな大好き。スカッパノンです。

 

#24マッディークロー。

どのEGプロデザインワームでも実績が高い釣れる色。

 

#32ウォーターメロンブルーギル。

ギルカラー大好き大西健太の作ったカラーです。

クリアー~ステインのグラスエリアで使いたいカラー。

 

#36クリスマスクロー。

チョコレートブラウンにレッド&グリーンフレーク。

マッディーウォーターで極めて強いカラーです。

 

#42キャンディーブラウン。

極めてエビっぽいカラー。

ツィスティンビーバーで初めて採用されたカラーです。

それだけ大西は自信を持っているということです。

 

#43サファイアクロー。

菊元的イチオシカラー。

一目見たときから気に入りました。

ツィスティンビーバーで初採用されたカラーですが

これからキッカーバグやボウワームでも採用しようと

思っています。

 

1ozのリアクションテキサス。

グラスを突き破るパンチング以外でも

クリアーウォーターのリザーバーなどで

激しく早いフォールで着底直後にリアクションバイトして来ます。

フックはデコイワーム5の#4を使っています。

 

EGのホームページでは開発者の大西健太自身による

ツィスティンビーバーの詳しい解説がアップされています。

まだ見られてない方は、良かったらそちらも見て下さい。

かなり参考になると思います。

 

こちらからどうぞ。

 

 

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2013.08.24(土)
カテゴリー:バス釣り, よもやま話, ルアー

サトシンの店セントラル本日オープン。

今日はサトシンのお店のセントラルが

移転してリニュアルオープンです。

一応、お祝いの花を送っておきました。

 

昨夜のオープン前の様子です。

準備万端かな?

 

サル番長も今日明日はゲストでセントラルにいます。

(写真提供ルアーマガジン編集長マイケル)

 

前夜祭かな。

関和は取材大成功の取材後、駆けつけていました。

サトシンオープンおめでとう!

近隣の皆さんは是非行ってあげて下さい。

身びいきですいません。

 

 

ところで、

昨日は仕事終わりにまたまた行ってしまいました。

 

この前から僕が美味い美味いと書くので

連れて行ってほしいと言う社員が続出。

なので、またまた、さざれへ。

 

チャリンコのBIGBITE号頂いた伊藤社長もお誘いしました。

伊藤さんは元有名競輪選手です。異常にバス釣りが大好きな方ですわ。

さざれは勿論、美味しすぎでしたわ。

社員合わせて総勢6名。皆、喜んでいました。

食べている時にスーパーゲリラ豪雨と雷が鳴り響いてましたが

全く気付いていませんでした。

その後、熱狂的なファン2人と偶然遭遇。

握手して写真を一緒に撮りました。

もう少しお話出来れば良かったけど

代行運転のクルマをかなり待たせていたので

バタバタでゴメンなさいでした。

 

ルアーニュース今週号は小林知寛が表紙。

発売中です。

ツィスティンビーバーの広告も出てますな。

コバはセンターカラーでワンズバグ、キッカーバグで爆釣しています。

実は同じ日、僕はコバがロケしていた湯原ダムの下の

旭川ダムでロケしてましたが

朝からトレーラーからボートが落ち、おまけに丸ホゲと

さんざんな目に会いました。

天地の差が付いてしまったことを思い出しました。

苦い思い出でしたわ。

 

さて、B.A.S.S.エリート第8戦。

清水盛三は2日目18-9ポンド(5リミット)で

トータルを35-9ポンドとして

初日の22位から10人のごぼう抜きで

12位までジャンプアップしました。

こうなったら優勝してほしいです。

皆さんも応援してあげて下さい。

 

こちらは昨日の石井館長。

琵琶湖へ行っていたので

さざれに行けずに残念。

でも、厳しくてもなんとか釣る男です。

 

エスフラットケタバスの1投目で。

グリグリッと巻いて止めたらズドン!

風のない時間帯が狙い目ですが

この後強風に悩まされたようです。

 

こちらは大西健太。

 

大西考案のヘンテコなリグ第2弾で

ゴンザレスをゲストさんと連打でした。

数もかなり釣っていました。

 

ピッチンスティックスカーテッドテキサス。

シンカーは1.8g。テインセルがキモ?

下野さんは多分、一生やらないリグだと思いますが

本当にいいワームはどんなリグでも結果を出すものです。

 

ピッチンスティックOKリグ!?で51cmです。

黒くて太いウィードのバス。

 

こんなの見てると、僕も早くロケに出たいです。

でも、この久々の雨で水増えるかな?

でも、災害級の大雨の地域の方は

充分、安全に気を付けて下さい。

今年は「適度な」雨が少なすぎます。

 

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2013.08.15(木)
カテゴリー:クワガタ, バス釣り, ルアー

アメリカからのメール。

今朝も早起きです。

 

昨日はクワガタ部屋にこもって菌糸ビンを作っていました。

 

普段は出来合いの菌糸ボトルを購入して使っていますが

今回はプラボトルではなくガラス瓶に

菌糸ブロックを崩してほぐして詰めていました。

まとまった休みなので気合を入れて詰めました。

 

左が使える状態。右が昨日詰めたて。

詰めて1週間くらいで白く菌が回ります。

左の瓶は詰めてから20日くらい経った状態です。

でも、数多く詰めるとまあまあ、手間がかかり

詰める力が要ります。

今回はマル秘レシピで詰めました。

全てはギネスを狙うための煩悩から来ています。

 

それからマット製作。

 

大きなボウルにマットをいれて混ぜます。

加水量は経験がモノを言います。

水分が全体に均等に行きわたるように混ぜます。

これも全力でビンに詰めました。

詰め方もマットの種類もクワガタの種類や状態によって

臨機応変に変わって行きます。

様々な流派があります。

 

なんだか暇に任せたクワガタな休日でした。

 

ところでEGアメリカンスタッフから

メールが来ていました。

 

ジャスティンカーです。ノイジーダックスで釣ってます。

日本にはなかなかない景色です。

この他、ラスベガスで社員に預けて渡したプロトで

デカバス釣った写真もありましたがそれはまだNGです。

 

ブレットハイトです。盛三のプロデュースの73HGレパードで釣ったバス。

レパードはヘラクレスの新作クランキングロッドです。

この前のラスベガスのショーでこのロッドを気に入りゲットしていきました。

それからというものブレットはこのレパードを溺愛しています。

パワーグラスです。

それはそうと、

「ブレット結婚おめでとう!!」

 

FLWマガジンの記事です。

ブレットがウェイクベイトの記事を書いていました。

勿論、ノイジーダックスも紹介されてます。

EGアメリカンスタッフはノイジーダックスを愛しています。

僕も西海岸に行った時、水面を何度も炸裂させました。

アメリカンバスは出方が激しかったです。

また、アメリカ行ってバス釣りしたいです。

 

この前のテスト釣行で爆発したプロトで釣ったバス。

実はジャスティンとブレットが熱望していたものをカタチにしたプロトルアーでした。

まだ初号機でしたがなかなか凄い本気喰い連発でした。

もう少し煮詰めて、さらに完成度を高めて行きたいです。

そして凄いルアー。アメリカで勝てるルアーを完成させます。

本当に欲しいもの、必要なものを作るのがEGの姿勢です。

ジャスティンとブレット楽しみにして待っててな!

 

 

 

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません