「よもやま話」 のアーカイブ
緊急手術。
昨日はU2の宇津君が迎えに来てくれ
一緒に病院に行きました。
行った先は
神戸クリニックでした。
大阪の梅田にあります。
カウンセリングの後は
検査です。
目の検査をしています。
この時はまだ余裕でした。
ちなみに検査してくれている人はバス釣り好きで
僕のファンでした。
僕が来ると知って検査官を変わってもらったらしいです。
瞳孔が開く目薬を点眼されました。
実は1か月前にレーシックの手術を受けた
宇津君の紹介でレーシックの適合検査に行ってました。
クリニックの中にはここでレーシックを受けた
いろんな有名人やスポーツ選手の
写真などが飾ってありました。
タイガースの和田コーチ。
オリックスのT岡田選手やテニスの杉山愛さん他
多数のスポーツ選手の写真がありました。
ところで
視力検査のあとの検査がやけに念入りなので
「大丈夫かいな?」と
心配になってきたら
やはり診察していただいた先生から
「網膜に穴が開いています。」
「このままでは網膜剥離の可能性があります。」
「網膜剥離は失明の危険があるので手術して下さい。」
「もちろん、このままではレーシックは受けられません。」
と説明されました。
大ショックです!!
先生は続けて
「網膜の小さな穴をレーザーで塞ぐ簡単な手術です。」
と言ってくれました。
網膜が治ったらレーシックも受けられるらしいです。
幸い、この時は検査の為でしたが
手術の時に必要な瞳孔が開く目薬をしているのと
この時、手術が出来る先生がおられました。
少しためらいましたが
すぐに当日の手術を決断しました。
緊急手術です。
夏休みの思い出。その2。
昔、子供の頃カニを釣った家の前の
溝をのぞくとカニがまだいました。
カニがいっぱいいました。
懐かしい気持ちになり嬉しかったです。
勿論、子供たちは興奮してます。
早速、カニばさみとバケツを借りて
捕獲大作戦です。
そして
カニ捕獲に成功。
一時間あまりの成果です。
よく見るとミニガニもいます。
後でリリースしました。
それから間もなくお坊さんがきて
お経をあげてもらいます。
いつもならかなり長いですが
お盆で忙しいみたいで
すぐ終わりました。
本来ならここで大阪へ帰るはずでしたが
カニ釣りで野生の本能に目覚めてしまった
子供たちは「クワガタ獲りに連れて行け。」と
騒ぎ出します。
真昼間で暑くてかなわんし
昔、子供の頃連れて行ってもらった
クワガタ場所は記憶の彼方なので
獲れる自信は全く無かったのですが
折角だからと出かけます。
これが、予定変更で泊まる原因になりました。
クワガタは全くおらず
死んで道に落ちたコクワガタのメスを拾ったのみ。
でも、
バッタ捕獲に成功。
この網はエビ獲り用の小型の伸縮ネットです。
クワガタをいつでも獲れるように
クルマに常備しています。
トンボ捕獲に成功。
このピンセットもクワガタを木の隙間やウロから
取り出すため用としてクルマに常備。
アブラゼミ捕獲に成功。
この他、クマゼミなど多数捕獲。
子供はセミ獲り名人です。
僕の血を引いていますわ。
ひととおり山を散策しますが
クワガタはいません。
でも、途中の小川で小魚を発見。
子供は川に入りたがります。
網で魚を獲ろうとしますが
なかなか獲れません。
そこで急遽、釣り具屋さんへ向かい
ノベ竿のセットを購入。
小川に戻ります。
入れ食いです。
釣りの才能はオヤジ譲り!?
子供たちは夢中です。
本当に楽しそうでした。
「釣りって楽しいね!」
と言ってもらって
オヤジ感激ですわ。
僕も自分が子供の頃やっていた
外遊びを思い出し
懐かしい気分になると同時に
夏休み気分を満喫しました。
それから、昔ロケで知り合った
地元の奥山さんと晩飯後に合流。
昼間獲れなかったクワガタ獲りの
ガイドをしてもらいます。
「カブトムシならごろごろいますよ。」と
言っていましたが
お月さんが大きいのと
時間帯が悪いのが重なって
獲れたのはコクワガタ1頭のみ。
でも、夜のクワガタ獲りのドキドキ気分を
子供たちは楽しんでいました。
奥山さんありがとう。
というわけで
丸1日淡路島の外遊びを堪能しました。
子供たちの夏休みの思い出が出来ました。
昔、僕が子供の頃、毎日やっていたことを
少しだけですが楽しんでもらえました。
これから大阪に帰ります。
夏休みの思い出。
おはようございます。
実は僕はまだ淡路島にいます。
昨日、法事に来たのですが
子供たちがおもろすぎて
帰りたくないと言い出したので
日帰りの予定を変更して泊まりました。
明石海峡大橋。
行きは全く渋滞はなく淡路島には早く上陸。
撮影は子供です。
ドライブ中の僕。
撮影子供。
淡路サービスエリアで休憩。
関係ないけど、
ここで社員のだんじりファイターに
偶然にも遭遇。
初めて淡路の大観覧車に乗りました。
子供が乗たがりました。
僕は高いところは平気です。
クルマはまあまあ多いです。
淡路島のオヤジの実家にはかなり早く到着。
いつ来てもいい感じの昔の家です。
お坊さんがくるまで
まだ時間に余裕があったので
子供たちと近場を散策です。
この続きは後程。
いまから朝ごはんです。
今日は淡路島へ。
超眠いです。
今朝は早起きして家族と一緒に
田舎の淡路島に法事に行きます。
日帰りです。
お盆の渋滞が無ければいいですが
それは多分、無理そうな願いです。
関係ないけど
趣味の写真です。
フキヌキコクワの産卵セット。
2頭メスがいたので2セットです。
違うパターンでセットを組みました。
メスはいきなり潜って行きました。
産んでくれるかな?
いきものがかりです。
しかし、暑い日が続きますね。
今朝は少し寝坊です。
昨夜、寝る前に「最上の命医」の
コミックスを読んでいたら
止められなくなり最後まで読んでしまったからです。
涼カエルで涼しい気分になってください。
ちょっと前から菊元家の住人になりました。
昨日は1日中いきものがかりでした。
朝、新聞を取りに行ってからは
丸1日、家の中でした。
まずはカメの水槽の掃除とえさやり。
ミドリーヌは良く食べます。
ガメラはちょっと夏バテ気味です。
それから、朝ごはんを食べて
ごろごろしてたら寝てしまいました。
朝寝は贅沢です。
盆休みなのでOKです。
でも、「こりゃイカン!」と昼前に起きて
あわててクワガタ部屋へ。
幼虫さんのえさ替えと産卵セット製作など
やることは沢山あります。
昼ごはんも食べずに作業に励みます。
まず容器から幼虫さんを丁寧に掘り出します。
これは小型のツヤクワガタです。
小さいです。
どれくらい小さいかと言うと
これぐらい小さいです。
でも、ギネスを狙っているのでデカイ容器に入れます。
それから容器に貼ってある管理シールに
交換日、幼虫体重、頭幅などを記入します。
同様に管理ノートにも同じことと
気づいたことなどを記入します。
次回、交換日などの予定が
すぐ分かるようにしておきます。
まあまあ面倒くさいですが
管理をキッチリしておかないと
飼育数が多すぎて
何が何だか分からんようになります。
分からんようになると
ギネスどころではなくなります。
昔、試合に出ていたころ
ヤマタテノートを現場で記入し
家で清書して復習していた作業と同じです。
「勝ちたい」がゆえにやる作業です。
バス釣りもクワガタも頂点を極めようと
思ったら、地道な作業の継続が
必要なのは同じです。
普通、そういう作業を人は
「努力」と呼びますが
僕は努力とは思いません。
自分がやりたいことなりたいことを
達成しようと誓ったら
「どうすればそうなれるか?」を
考え、実行していくだけです。
楽しみながら継続していくだけです。
言い換えれば楽しみ、喜びを得るために
やることを地道に続けるだけです。
その原動力は「情熱」です。
しんどいことをも楽しみたいと
いつも思っています。
暑苦しいことを語ってすんません。