「」 のアーカイブ

2014.06.24(火)
カテゴリー:バス釣り

ガッツさんから。

昨日は、打ち合わせしたりなんだかバタバタで

タックルいじりが全然出来ませんでした。

 

ところで、まだまだ先の話ですが

9月14日(日)に山口県小野湖で

小野湖バス祭りが開催されます。

 

ロケの時に世話になっているガッツさんが

「早く商品送れ!」とうるさいので

エバーグリーンからとは別に

僕のタックルボックスからルアーを出して

送る段取りしました。

 

P1110582

サイドステップとコンバットクランク480です。

どちらも実際に使用してバスを釣ってきたものです。

サイドステップはこの前のBIGBITEロケで釣っていたもの。

そして、デカバスをバラした実物です。

一応、サイン書いておきました。

 

P1110580

証拠写真も撮れとガッツがうるさいので撮影しました。

まあ、いつもガッツさんたちには世話になっているし、

小野湖にもロケでお世話になっているのでささやかなお礼です。

大会で菊元賞当たって、喜んでもらえれば僕も嬉しいです。

 

話は変わるけど

イタリアで社員が撮影した写真をもらったので載せておきます。

 

写真 2014-06-08 18 30 43

ドメニコがおかっぱりで釣った真っ黒な56cmのビッグバス。

イベント中に釣りました。

僕はその頃、サイドステップで爆釣中でした。

スイムベイトに着いてきたバスをサイトで仕留めたらしいです。

タックルはウチの社員が持っていったものを奪い取って使用。

ロッドはライトキャバルリーCLSS-70ML。

リールはオーパス1ネロ。

ラインはバスザイルマジックハードR5ポンド。

ルアーはC-4ジグ3.3g&ビビッドテール。

ドメニコは外国人では初めてライトキャバルリーで釣った人になりました。

僕はC-4ジグなど一つも持って行ってなかったです。

(福島健ゴメン!)

イタリアでは、僕のダイナミックなスタイルの釣りを見てもらおうと思っていたので、

スモラバはやっぱり禁じ手にしようと行く前から決めていました。

全く未知のフィールドを短時間で見るには

もっと早い攻めが必要だと感じていました。

でも、社員と同船した時にベイトフィッシュを発見して

「ここ、C-4&ビビッドテール投げたら。」と指示するとすぐに釣れていました。

イタリアではまだスモラバは禁じ手にしておいたほうがイイと思いましたわ。

他のダイナミックスタイルで余裕で釣れるフィールドが

沢山あるはずだからです。

でも、福島健作のスモラバと菊元作のワームが

異国でも威力を発揮したことは、ちょっぴり嬉しいです。

 

IMG_1829

社員がライトキャバルリーCLCC-71Hで釣ったデカバス。

Dゾーン3/4ozにマジックハードR20ポンド。

ライトキャバルリーはエバーグリーンが満を持して開発したバスロッド初の2ピース。

超が付く高性能2ピースロッドです。

この夏にはデリバリー出来そうです。

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2014.06.23(月)
カテゴリー:バス釣り, ルアー

ワンズバグ各地で凄いですー。

昨日は夕方、久々の整体治療で苦痛に顔を歪めていました。

今日は、肩や背中中吸い玉の痕だらけです。

 

ところで最近、プロスタッフ間で良く釣れているルアーがあります。

 

昨日、WBSのスーパー3デイズが終了したのですが

蛯原英夫チームは初日4390g、2日目、2本でチョイコケ。

そして、雨になった最終日は5580gという

ビッグウェイトを釣って来ました。

 

.jpg8位ワンズバグ

5本中4本がワンズバグの魚でした。

比較的派手で早めのアピールさせるアクションが良かった。

 

電話で話した時も初日、2日目は耐えて

3日目は雨になりそうなので

狙っている展開があると語っていましたが

まさにその通りになりました。

やっぱりトップでデカイの狙っていました。

試合にたらればはないですが

2日目にリミットメイクしておれば

優勝に絡める成績になれたかも。

ちなみにエビちゃんチームは8位フィニッシュでした。

ちなみに優勝者はダブルモーションゼロダン大活躍したらしいですわ。

 

P1110577

エビちゃんの使用したワンズバグエメラルドシャイナー。

名前はシャイナーですがなんかカエルちゃんにも見えますな。

 

また、昨日は旧吉野川でJB2の試合がありましたが

小林知寛は3本全てをワンズバグでウエインしました。

1500g級のキッカーをバラしたらしいです。

ちなみにバックシートのチャックさんは

木や底をいっぱい釣っただけだったらしいですわ。

これではまたまた穴熊に降格ですわ。

 

その前のトップ50もコバはワンズバグとシャワーブローズで

でトップ独走でした。

 

ワンズバグシャワーブローズ

JBトップ50北浦霞戦、初日ぶっちぎったのはワンズバグとシャワーブローズ。

ロッドはヘラクレスマニュピュレーターです。

これもたらればですが、

勝っていたら、日本の試合では大ニュースになるほど

カッコイイ、トップでの勝利でした。

日本の試合でも充分勝てるルアーです。

その試合では初日上位の関和もワンズバグでした。

トップウォーターはストライクが見えて面白いだけのルアーではなく、

試合でもデカイの選んで勝てるルアーなのです。

勿論、ワンズバグは勝てる実力充分のトップです。

 

勿論、土日の人だらけの琵琶湖でもワンズバグは

安定してバスに水面を割らせています。

 

.jpg6月22日ワンズバグエメラルドシャイナー

昨日の大西健太。ワンズバグエメラルドシャイナー。

いつもはブルーバックへリングしか使わないけど、

バカでかいのにライイブレイクされてロストして

エメラルドシャイナー使ったら出た感じですな。

 

ワンズバグはクイックなドッグウォークもスプラッシングも出来るし、

大西のように一度大きな音(ゴボン!)という捕食音を立てて

ポーズしているだけでもバスを誘えます。

この捕食音は仲間がベイトを水面で喰っていると

バスに勘違いさせて浮上させて喰わすワザです。

大西は「ワンダイブアクション」と表現していますが

このゴールデンワンパターンでずっと

安定して自分もゲストさんも釣っています。

これなら簡単です。

シャワーブローズ等の連続したドッグウォークアクションが苦手、出来ないという方でも

簡単にエキサイティングなトップの釣りが楽しめます。

雨振り、穏やかな湖面の時はトップ、ワンズバグのチャンスタイムです。

てか、梅雨時は一年で最もトップウォータープラグが威力を発揮する時期なのです。

面白くて、デカイの出ます。

 

.jpg6月22日エスフラット

エスフラットも好調持続しています。

ケタバスカラーです。

ゲストさんは3本もエスフラットで釣っていました。

ジャークでのリアクションもいいのですが

今は巻くだけでも喰って来ているみたいなので

イージーにS字系ビッグベイティング楽しめています。

 

サトシン塾の方は相変わらず

サイドステップ95祭りが続いています。

 

それにしても琵琶湖は様々なルアー、パターンが

同時に生きてくる凄いレイクですね。

世界一のバスレイクですわ。

 

 

 

 

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2014.06.22(日)
カテゴリー:バス釣り

継続は力なり。

昨日は、結構弱っていました。

朝、3時過ぎに目が覚め、

早朝より生き物の世話してメシ食べたら

強烈に睡魔が襲って来て

昼前まで寝てしまいました。

 

それから、あわててクワガタの産卵セットにメスを投入。

 

P1110566

アルケスツヤクワガタです。

現在、僕がクワガタ飼育ギネスを持っている種ですが

野外最大がとてつもなくデカイので

それを超えることと、自己ギネス更新が目標です。

でも、結果が分かるのは約2年後。

気の長い話ですな。

僕はどうやら、根気強い性格みたいです。

クワガタも飼育初めて8年目ですが

ずっと真剣にやり続けています。

バス釣りでも、ブログでも一度やると決めたら

とことん続けています。

ブログは初めてから多分4年を超えますが

今だ、一度も、一日たりとも休んだことがありません。

自慢ではありませんが、やると決めたらとことんやりたいのです。

バス釣りを通じて皆に喜びを感じてもらうのが

僕の喜びです。

 

継続は力になっているかな。

 

ところで、昨日はクワガタ仕事もそこそこに終わり

晩飯にお好み焼き食べながら

全然、打てず守れずの阪神の連続完封負け見て

がっかりして、またすぐに寝てしまいました。

 

帰国後、ずっと眠いです。

眠り病か!?

それともただの時差ボケか?

 

今日は、夕方から久々の整体治療。

リフレッシュしたいですが

多分、痛そうです。

てか、毎回苦悶しています。

 

先週は釣りに出ることが出来なかったので、今週は出撃したいです。

 

P1100365

綺麗な景色でバス釣りしたいな。

梅雨ですが、雨もまたよろしです。

 

 

 

 

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2014.06.21(土)
カテゴリー:バス釣り

超早起きで。

今朝は超早起きしてしまいました。

まだ、時差ボケ残っているのかな。

 

朝飯食べたら、今頃強烈な睡魔が襲って来ました。

 

P1110561

今朝は早朝よりクワガタ成虫のエサ交換。

ゼリーを食べ尽くしている個体もいました。

生き物なので飼い主は世話する義務があります。

 

P1110563

ガメラ水槽の水替えとエサやり。

暑くなってから水がすぐ汚れてしまうので

毎日、最低一度は水を交換します。

僕がイタリアに行っている時は子供たちが世話してくれていましたが

帰って来たら、何もせんようになりました。

本来は子供が獲って来たカメですが。

 

ところで昨日からWBSスーパー3デイズが始まっています。

初日トップは5本で6kgオーバー。

我らがエビちゃんチームは6位スタート。

昨日、電話を入れました。

小島は最下位スタートでした。

今日以降のジャンプアップ期待しています。

 

昨日の琵琶湖。

 

サトシンは相変わらずサイドステップ95絶好調継続中でした。

 

大西健太は朝のワンズバグでのトップ展開で出した後、

 

.jpg6月20日エスフラット

エスフラットで。

最近、S字系良く出るようになって来ました。

 

.jpgエスフラットケタバス

さらにエスフラット。ケタバスカラーです。

結構、「ガツン!」と喰って来るみたいです。

ゲストさんもエスフラットでさらにデカイの獲っていました。

メチャ面白そうでいいですな。

 

僕は今日は休みなので

引き続き、クワガタ仕事しています。

 

でも、確実に昼寝しそうです。

てか、今から朝寝しますわ。

 

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2014.06.20(金)
カテゴリー:バス釣り

サイドステップ95菊元的解説。

ここ最近、琵琶湖のサトシン塾でずっと当たっている

ルアーがあります。

昨日は、特に凄かったみたいです。

 

.jpg6月19日

ゴンザレスです。

sato001

サイドステップ95です。

 

sato003

サイドステップ95祭り!

 

このジャークベイトは文字通りジャークすると

右へ左へ鋭くステッピングするサイドステップの

性能を受け継いでいます。

 

P1110557

サイドステップ95。只今、爆発中です。

ガイドのゲストさんもずっと荒釣りです。

これは僕が溺愛するスケルトンチャートです。

 

P1110558

上が95。下がオリジナルのサイドステップ。

違うのはサイズだけにあらず。

オリジナルが固定重心なのに対して

サイドステップ95は重心移動システム。

無風時は、オリジナルと距離の差異はさほど感じられないが、

横風、逆風時にはアキュラシー、飛距離共に95が上回ります。

 

最大の違いは、オリジナルサイドステップがジャークで

極めて威力を発揮する設計であるのに対して

95はジャークでも勿論、オリジナル譲りの

サイドステッピング(左右への横っ飛び)は継承した上で

ただ巻いた時のアクションが対照的に違うこと。

 

乱暴に言うとオリジナルはジャーク特化型。

ジャークでの威力は凄いが、

巻くだけだと、大振りな動きで魚がよほど活性が高い時、

濁っている時しかあまり釣れない。

ジャークしてこそのルアーがサイドステップです。

 

対してサイドステップ95はジャークも良いが

ただ巻きでお尻を振らないタイトピッチかつナチュラルな

バスや他のフィッシュイーターが極めて好む

アクションを演じてくれる芸達者。

シーバスも良く釣れます。

95のただ巻き時の動きは明らかに魚が好む動き。

 

で.jpgクランキング&ポーズ

サイドステップ95がTVデビューした時もクランキン&ステイだった。

早巻きでハンドル4回転ほどさせて止めると引ったくって行ったゴンザレス。

BIGBITE旭川ダムのロケでした。(だいぶ前です。)

 

今、琵琶湖でサトシンはジャーキングと

クランキン&ステイとを併用しているみたいです。

クランキン&ステイとはただリールのハンドルを3回から5回くらい巻いて

1~2秒ポーズを取るメソッド。

大抵は巻いて止めたポーズ時に

一瞬、ルアーがサスペンド気味になり

僅かに浮上する時に、バイトしてくるが、

ただ巻き時にストライクが多いようならば

文字通りただ巻き主体にチェンジアップして

効率良く、バイトを獲って行けばいいです。

これは、ジャークベイトと言いながら

強すぎないクランクベイト。あるいはただ巻きミノーの世界です。

 

ジャークベイトが苦手と言う人はかなり多いです。

 

「ジャークのやり方が分からない。」

 

「ジャーキングの動作が体に負担をかけてしんどい。」

 

など理由は沢山あると思われます。

でも、このサイドステップ95はジャークベイトとしても

優秀であるばかりでなく

クランキングミノーとしては

「巻くだけ」、あるいは「巻いて止めるだけ」なので

簡単かつ体の負担も少ないです。

 

いわば、簡単で楽でハマれば爆釣出来るのがサイドステップ95です。

 

それでいて、サトシンブログなどを見る限り

今の琵琶湖のバスは明らかに、このサイドステップ95を好んでいます。

 

現在、釣れているやり方はクランキン&ステイとジャーク&ライズが

半々みたいです。

菊元的にはもう少し季節が進むと

ジャーク&ライズで浮上中より

水面に浮ききってポーズしている時のバイトが増えて来る。

あるいはただ巻くだけで喰うバスも増えて来ると予想してきます。

キーになるのはグラス(ウィード)の繁殖具合や晴れなのか雨なのかなどの

ライトコンディションだと思います。

95でのジャーク&ライズが効くようになると

今度はオリジナルの方が良くなる傾向が強くなるはずです。

さらに言うとトップに出ていたのに

出にくくなったりした時。

クランクやスピナーベイトなどの強い巻き物に

反応がイマイチな時こそジャークベイトの出し時です。

 

イベント5本目も2kgフィッシュ

イタリアではオリジナルサイドステップが大爆発。

ジャークに狂ったように襲いかかった。

明らかにバスのスイッチをオンにしていました。

 

でも、今、琵琶湖で是非「釣るために」使ってほしいルアーは

サイドステップ95です。

 

ジャークベイトが苦手と言う方にこそお薦めです。

 

ロッドはジャークを多用するなら

ヘラクレスEGアクション。

クランキング&ステイ主体ならフォースグランディスか

EGムービング。

両方したいならやっぱりEGアクションですね。

 

まあまあ真面目に書いたので熟読お願いします。

 

昨夜はうかうかと石井館長と飲みに出たので

かなりヤバいです。

 

これからルアーの打ち合わせですわ。

 

 

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません