大逆転ホームラン。
昨日のThe Hit ロケは岡山県高梁川。
大水でドデカイ流木が流れて来てました。
2日前の大雨で大水、激流、激濁りになっていたみたいでしたが
ロケ当日は高かった水位も減り、クリアアップ。
思ったほどは濁っていませんでした。
でも流れはかなり早くエレキの消耗も激しかったです。
ロケは大苦戦。
昼過ぎまで無。
原因の一つは水温の急激な低下だと思われました。
朝の水温は24度を切っていました。
おそらく大雨の前は30度前後あったと思われるので
6度くらい急激に下がって魚がショック症状と推測。
正直言ってノーフィッシュを覚悟しました。
やはり高梁川はデスリバー化したのかと思ってしまいました。
でも、諦めなければ凄い事が起きます。
凄いことが起こせます。
今まで何度もその信念のもとドラマを起こして来ました。
突然、ズドン!と来ました。
いつもはルアーなど投げたことがないスルーする場所。
バスは強すぎるカレントを嫌っていました。
流れがないドシャロー。
プロトのシャロークランク。
この前のテストで初導入してデカバス爆釣したモデルです。
今回は実戦テストに投入しました。
写真は番組オンエアまでご勘弁を。
それからさらにスーパードラマが。
ブルーマイスター7を引き絞る強烈な引きでした。
「おったなー!」でしたわ。
スーパーゴンザレス獲った瞬間。
丸々と太った2kgどころではないビッグフィッシュでした。
高梁川のバスは明らかに巨大化していました。
バスの写真はまだNGとのことなのですいません。
ピッチンスティック大仕事。
7gのゼロダンです。
ブルーマイスター7のアルデバランMg7 ZPI BFCチューン。
ラインはマジックハードR16ポンド。
それまで1本目釣ってからずっとプロトのクランク投げてましたが
突然閃いてピッチンスティックの撃ちに変えました。
何かに導かれたのかも知れません。
強いカレントを制御する地形とカバーの手前にある
小さなブッシュの隙間に「スルッ」と入ったら「コン!」。
ゼロダンとピッチンスティックの組み合わせは カバーの隙間に最も入れやすいリグ。
それまではカバー撃ちは
キャスティングジグ1/2ozとツィスティンビーバーから入りました。
その後、ツイスティンビーバーでは強すぎると判断して
トレーラーをキッカーバグ4.5インチにチェンジして
鼻血が出る程カバーを撃ちまくりましたが不発。
これは「ジグを憎んでいる。」と判断して
ピッチンスティックに変えたのが正解でした。
面白いことに、このピッチンスティックのゼロダンは
以前、山口にプロトのテスト行った時
使わないロッドをガッツさんに貸したら
勝手にガッツさんがリグして釣っていたものを
そのまま使いました。
ガッツさんはメタルウィップ8ポンドに結んでいましたが
それを用意してる時に「もったいないから。」と
ブルマイ7&16ポンドに結び替えといて良かったです。
ガッツさんの使い古しのワームでしたが
無茶苦茶イイ仕事してくれました。
ありがとうガッツさん!
増水のち減水の高梁川。
大逆転ホームランを放ちました。
絶対に諦めない心が打たしてくれたホームランでした。
戦い済んで日が暮れて。
夕焼けが綺麗でした。
朝夕はめっきり涼しくなりました。
ドロンのアームカバー。
初めて導入しましたが疲れが軽減されました。
それに何と言ってもスースーして涼しいのがよろしいです。
それと今回一人晩飯は寂しいので無理矢理呼び出したO君とは
レイドジャパンの岡君でした。
今回はあまりにも流れが早かったので
バッテリーの予備を急遽借りました。
おかげでスーパーゴンザレス釣れました。
助かりました。ありがとう。
それに昨夜は2次会までご馳走様でした。
酔っ払いましたが楽しい酒でした。
朝起きたら、めばちこ(ものもらい)は治っていました。
これから大阪へ帰ります。
大水は大丈夫か?
今日のロケは2日前まで大水でボート昇降不可だった場所。
昨日の時点ではまだ水は多く濁って流れ早かったようですが
今日は大丈夫かな。
多分、大丈夫ですが行ってみないと分かりません。
昨日はまあまあ早く着いたのですが
駐車場がトレーラー付けたままでは止めれない上、
そのまま車庫入れするスペースが無かったので
トレーラーを一旦外して枠内に入れようとしたけど
重くてなかなか動かず、ウンウン言いながら
やっとの思いで止めました。
一人で来ているとこんな苦労はしょっちゅうです。
昨夜はそういう訳で一人寂しく夕食食べるわけがなく
近隣のO君を強制的に呼び出し夕食のお供してもらいました。
酒飲みですいません。
焼酎まあまあ飲んでパワーアップしました。
未だに夕食の一人メシは寂しすぎて苦痛なオヤジでした。
おかげで楽しい夕げになりました。
イイ感じになり過ぎて〆は遅くなりました。
一切関係ないけどクワガタの写真です。
ウォーレスノコギリクワガタの掘り出した新成虫です。
自己の持つギネス個体には及びませんが
大アゴが凄く伸びた美しい個体です。
これをスーパー長歯型と言います。
ただ、見せたかったので載せただけです。すいません。
今朝は4時前に起床。
いつも通り眠いですが
一頃の灼熱地獄からは脱したような気配です。
とは言え暑そうな予報ですが
頑張ってデカイの狙って来ます。
EG-EXTREME サトシン編公開。
今日は移動日です。
昨日の午前中の時点では勘違いしてたのですが
明日がThe Hit のロケでした。
明後日と完全に勘違いしてたので
まあまあ大慌てでロケ地を決めました。
ロケに行きたかった候補地は思ったほど雨は降らず
減水でボート降ろせない感じでした。
違う地方は逆に大増水ダクダクで「どうよ?」という感じでしたが
どうせなら増水の方がましかな?とそこに急遽決めました。
ロケ先を探すのそこらに電話しまくりで、なかなか大変でした。
ロケ地が決まってから慌てて用意。
ラインを巻き替える前に
ちょっとリールをパワーアップしました。
どこを変えたか分かりますか?
実は以前から数台分、ZPIの竹内君に頼んで試していましたが
すこぶる感触がイイので今回は製品バージョンをリール3台分送ってもらいました。
ZPI ライトフィネスノブ プレミアムです。
リールハンドルのつまみ部分ですがこれがしっかりしっとりグリップしてくれ
雨の日やワームのぬめりが付いた手でも滑りにくくてすこぶる良い!
名前はライトフィネスノブですが
僕はパワーフィッシング、カバー撃ちなどにも全然平気で使っています。
特にカバー奥でのバイトを合わせてハンドルが滑ったら
獲れる魚も巻かれたり入られたりして、シャレにならないので
この滑らなさはかなり重要です。
これを使うともう止められません。
前に無理矢理ゲットしたものは無地でしたが
製品版はZPI PUREMIUMのロゴがプリントされています。
ビジュアル的にもカッコ良く、モチベーションがアップしました。
9月上旬に発売らしいです。(税込価格4935円)
いずれは全てのハンドルノブをこのプレミアムに変えたいと思っています。
かなり気に入っています。
と、こんなことをしていたら
ライン巻き替えが遅くなり昨日中に準備は全て完了しませんでした。
と言う訳で今日は朝から準備の続き。
フィールドが行ってみないとボートが降ろせるかどうか分からん
まあまあ賭けなロケなので
行ってみないと当然フィールド状況も分かりません。
なので、膨大なタックルになりそうで
まいっちんぐマチコ先生ですわ。(意味不明)
一人出発なので早めに出たいところですが
そうもいきそうにないです。
ところで今日はEG-EXTREMEの配信日です。
先日この店をオープンさせたオヤジの映像です。
花だらけで盛大です。
土日は大盛況だったみたいです。
それではこちらからご覧下さい。
EG-EXTREME Vol.10 佐藤信治vs琵琶湖編。
サトシンは今日は取材のようです。
こちらは昨日の大西健太。
ボウワーム6インチネコリグ。
ボウワームは8インチテキサスリグも好調だったようです。
昨日はかなり涼しい一日。秋の気配がしてきました。
それでは僕はこれから準備再開。
準備出来次第、
ビッグバイト号取りに行って出発します。
めばちこが出来てまあまあ不快ですが
気合で直して頑張って来ます。