2020.11.17(火)
カテゴリー:バス釣り

徳島から帰ってまた明日移動。

昨日、自宅に帰りました。

 

旧吉野川大黒カップ。

大黒さんには昔からロケサポートなどで世話になっているので

その恩返しでゲスト参加。

初めて大会を主催するということだったので

大変やろうなーと、ちょっとでもお手伝い出来たらいいなと。

サタン島田と石井館長も参加して賑やかな大会となりました。

僕は旧吉野川でちゃんと釣りするのは数年振りです。

 

旧吉野川の朝。

大黒カップのメインはちょい沖の地形変化でのジャークベイト。

フェイスがメインでフォローでスーパースレッジでした。

ちょい深いハンプなどはLBローラーをメインプラン。

3本リミット獲るための戦略。

かなり厳しいと聞いていたので

3本獲ったら優勝に絡むかなと思っていました。

でもそのパターン崩壊。

朝一のローライトタイム外してからはかなりヤバい雰囲気。

途中から長いこと見ていない上流の旅に出ました。

かなり地形が浅くなっており航路を確保するのはスリリングでした。

 

前日のちょこっと2時間ほどのプラでは、

 

フェイスで来ました。

その後、石井館長にフォローで投げてもらっていた

スーパースレッジで来ましたが、フックアウト。

フェイス使っていたロッドはオライオンのプロト。

カバークリーパー&アントライオンなどで

カバー対応ベイトフィネスロッドとして多用していた

67ML+です。

製品化決定したので正式名称を発表します。

「ライトニングストライク」という名前です。

「雷撃」です。

このロッドはWBSジャパンオープンの時

2日間共、サイドステップのジャーク&ライズで

キロオーバー仕留めたロッドで

ジャークベイト全般や操作系トップなどにもご機嫌なロッドです。

 

大会は旧吉野川が初めてという石井館長を案内する船旅に終わり

NBNFでした。走ってた時間長すぎ。

優勝された方、上位入賞された方々、偉いです。

僕も石井館長もサタン島田も余裕のタコ坊主でしたわ。

真面目に練習しないと久々の旧吉野川では

浦島太郎状態でした。

 

表彰後のジャンケン大会。

トーナメントシャツゲットおめでとう。

サタン島田からバラムゲットされた方もおめでとう。

参加者全員に糸くずワインダーEG仕様非売品を

参加賞でお渡ししました。

ライン捨てないでというメッセージです。

ラインに限らずポイ捨て禁止です。

 

ド緊張の大黒さん。

初めての大会主催、大変お疲れ様でした。

ちょっとは盛り上げられたかな。

館長もシマダもお疲れ様。

 

表彰、抽選会終わってからはオライオン試投会。

 

実際にキャストしてもらえて良かった。

水辺で投げもらうことで超絶感度感じてもらえました。

シマダは的当て大会して大盛況でした。

結構長い時間やっていたのですぐに日が暮れだしました。

 

大会終了後は現地に泊まって月曜日は

ポイント徳島藍住店さんへ。

ここの店長さんは大会朝にも顔出ししてくれて

釣り場清掃活動にも来てくれており、

大黒さんを通じて是非、お店に顔出してほしいとの要望があったので

それに答えた感じです。

 

お店にたまたま来ていたお客さんと遭遇。

試投用オライオン準備していたら

「写真いいですか?」と声かけてくれたので

それに応えてからオライオン触ってもらいました。

喜んでもらえて良かった。

 

大黒さんがトーナメントシャツ着た方が

喜ぶので着て下さいというので着替えて店内へ。

たまたま来ていたお客さんと記念撮影など。

 

店長にロッド説明。

忙しい中、熱心に聞いてくれました。

明らかに今までのバスロッドとは違う竿です。

 

オライオンカンタータ67Mを試投してもらいました。

振り切りの軽さと低弾道でフォアハンド、バックハンドで

正確にキャストが決まる精度を感じてもらえました。

 

ポイント徳島藍住店さんありがとうございました。

オライオンのことは店長に聞いて下さいね。

 

お店を出てから旧吉野川来たらここに行かねばということで

ひろっちゃんで昼飯。

 

やっぱり美味いなー。

すぐにでもまた食べたくなりますわ。

帰りの運転は途中で睡魔が襲って来たので

淡路島で休憩して大阪へ戻りました。

 

今から持ち帰ったタックル梱包して送ります。

クルマで行こうかなと思っていたけど

少々疲れが溜まっている自覚症状ありなので

新幹線で行くことにしました。

明日からガッツさんと合流予定です。

 

 

 

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2020.11.14(土)
カテゴリー:バス釣り

徳島へ。

今日は移動して徳島へ。

 

昼過ぎに旧吉野川へ到着出来ればいいと思っています。

エンジンの修理が終わってから

一度もボート降ろしていないので

着いたらエンジンの試運転です。

明日は大黒カップにゲストで行きます。

石井館長と一緒に行くので運転中眠くなることはないと思われます。

 

タックルボックスも入れ替え作業完了しました。

 

ハードベイトBOX。

この他にディープクランクのBOXとビッグベイトのBOX他。

ワームもキッカーバグをちょこっと補充しました。

徳島から帰ったらまた遠出するからです。

 

大黒カップはロケなどのお手伝いやカメラ艇でお世話になった

大黒さんへの恩返しだと思って参加を決めました。

初めて彼が自分で主催する大会です。

悪魔オジサン(サタン島田)も

そういう繋がりで参加を僕より先に決めていました。

バス釣りで縁があって知り合って繋がりが出来る。

そういう縁が広がってまた繋がりが出来る。

そういうものです。

 

9年前のルアマガ取材。

大黒さんにおかっぱりのお手伝いしてもらった。

最後の最後に桑野川に移動してデカバス釣れた思い出です。

足場が高かったので抜き上げたなぁ。

 

大黒さんというニックネームも始めて会った時に

その福々しさに僕が付けました。

ガッツさんもそうです。

今は本名よりニックネームの方が通ってますな。

 

こちらは昨日の霞。飯田秀明。

 

ジャックハンマーでデカバス。

ワンバイトワンフィッシュ。

 

ロッドはヘラクレスパワーグラスサーバル。

ジャックハンマーTGのカラーはよく使い込んだマットブラック。

トレーラーはバスエネミースティック5インチ。

 

それではもうじき出発します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2020.11.06(金)
カテゴリー:バス釣り

高山ダム釣行。

昨日は高山ダムへ。

いつもお世話になっている福留さんがボート用意してくれました。

早起きして、それでもいつもよりゆっくり目の

5時過ぎに自宅を出発。

 

真っ黒で太い魚が釣れました。

 

高山ダムは増水中でどんどん水位が上がっている状態。

以前の減水期とは全く違う風景。

朝の気温は3℃!「寒い!」

EGホットスーツを着込んで出撃。

指先だけが冷たいです。

 

朝イチは下流へ。

下流域の方が岬やワンドなどの地形変化が多いということと

朝は寒かったので水温が冷たいであろう上流は

水温上がる時間帯に行った方がいいという判断です。

水温は朝は16℃台前半でしたが

晴れたので午後からは17℃台後半まで上がりました。

増水中なのでいたるところが冠水植物だらけ。

凹みや風下にはウッドチップなどのフローカバー(浮きゴミ)が形成されていました。

朝のモーニングバイトはなく、

暖かくなったなという頃にプッチバイトがありました。

 

1本目はDゾーン3/8ozダブルウィローで。

可愛いのが来ました。

水面直下には草や漂う葉や見えない細い枝などが多く

クランクベイトやジャックハンマーではすぐにそれらのゴミがまとわりつきます。

巻き物ではスピナーベイトが一番マシな感じでした。

ロッドはオライオンカンタータ67M。

低弾道で精度の高いキャストで木々の隙間を攻めまくれます。

ラインはマジックハードR14ポンド。

 

ただし、巻きの釣りは絡みつくゴミで効率悪く、

バイトもそれっきりだったので

以後はフローカバー撃ちにシフト。

フローカバーはいたるところにあるので

山の形から続く水中の地形、ボトムマテリアルなどの

パターンがあるのか検証しつつ撃ち始まる。

バイトは遠かったが、唐突に来た!

 

ダブルモーション3.6インチ8.8gテキサスリグ。

ロッドはオライオンスターゲイザー69H。

ラインはマジックハードR16ポンド。

浮きゴミを突き破った直後に「コン!」

スターゲイザーの寄せる力で

フローカバーからバスがいとも簡単に出て来ました。

ワームは最初チャート付けていましたが

透明度が思ったより高かったので

グリパンBKにチェンジしました。

 

この魚は風が当たる岬のすぐ裏の垂直に近い岩盤の岸ギリギリの

フローカバーから得た。

こういう場所でパターン的に来ないかなと

以後は似た風景を探し、

カバーの濃さで14gキッカーバグテキサスと

5.8gカバークリーパー&アントライオン3.3インチ、

あるいはキャスティングジグ1/2oz&キッカーバグ4インチなどを

使い比べてみることに。

 

こんな景色を撃ってます。

皆さんならどこをどの順番で撃ちますか?

 

キャスティングジグでバイトを得たが

魚が小さくバレてしまう。

ジグは細い枝や枯草がテキサスよりまつわりつきやすく

効率が悪いのと、最初に来た魚が小さかったので

以後は使用頻度を減らすことに。

もっと効率よく、カバー貫通率を高めるため

14gキッカーバグテキサスを多用する。

濃いフローカバーを突き破るためと

低い弾道でオーバーハング下のフローカバーを

貫通させるためです。

それとは別に早いフォールのリアクションバイトを狙う意図もあった。

 

ちょっとしたポケットでキッカーバグに来た。

 

真っ黒のブリブリさん。

シャローに長く居る体色の魚。

長さはさほどでもないけれどウエイトは結構ありました。

キッカーバグ4インチ14gテキサス。

フックはダブルモーションと同じデコイキロフック#3/0の赤鈎。

ロッドはオライオンブラックローズ71H+。

ラインはマジックハードR20ポンド。

でも最初のカバーフィッシュとは違うパターンの場所の

ちょっとしたポケットで来ました。

というか最初に釣った魚と同じ景色がない。

 

この後は晴れ上がり、風もなくなりました。

いわゆるドピーカンベタ凪。

暖かくなったのはいいけれど、

タフ化したなと思ってからは

分かりやすくバイトは皆無となりました。

 

下流は良く似た景色ばかりなので

上流を見に行くことに。

でもこの選択は失敗でした。

移動時間長すぎ。

上流域は岬やワンドなどが少なく

フローカバーを形成するポケットが少ない。

リバーライクな地形でなおかつ増水進行中なので

流れがあるバックウォーターまでエレキのみで行こうとしたら

時間とバッテリーが足りません。

水が多い時の高山ダムは(エレキだけだと)

途方もなく広いレイクでしたわ。

とてもじゃないけど一日で一周など出来ません。

途中で上流を上がることを挫折し、

夜に約束があることから早上がりしました。

帰り際に巻いたグラスリッパー&ヘッドシェイカー5インチに

チェイスが一度あっただけでこの日の釣りを終了しました。

でも高山ダム面白かった。

水位上昇がもうじき落ち着くようなので

その頃にもう一度行きたいな。

 

この日は福留さんがGoPro回してくれていたので

上手く撮影出来ていたらまたSNS等で公開します。

 

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません