DVDチェックです。
朝から、鼻がむずむずして、目もゴロゴロして、鼻水が止まりません。
ひょっとして、花粉症!?
自分では、気温差によるアレルギーだと思っているんですが、
ホンマに花粉症ならエライことです。
仕事に大いに差し支えます。
ところで、今日はDVDのチェックで忙しいです。
1つ目は4月25日発売のルアーマガジンの付録になる映像。
晩秋のリザーバー。川上ダムでのディープフィッシングです。
コンバットクランク480に来たナイスフィッシュ。
このレイクはワカサギレイクとして有名で、そのレンジに
合わせるルアーローテーションが重要。
スーパースレッジのキャロライナリグで。
このロケはベイトのレンジが深く、なおかつ満月の大潮。
雲一つなく、無風というタフコンディション。
「満月の日はバスは月明かりが明るいので、夜にフィーディングし、
日中は喰わない。」とラリーニクソンさんも言ってましたな。
予想どおりかなり苦しみ、菊元的には珍しい
スピニングタックルを導入。
ヘラクレスのスピニングプロト初期型の64MLを駆使して、
スーパースレッジのキャロを詳しく解説します。
また、わずかに陰り、風が吹き出したタイミングで、
シャローでベイトを見つけ、スイムベイトで一発で決めて見せます。
まだ、発売まで間がありますが、付録にしてしまうには、
もったいない映像でハウツーもバッチリなので
4月25日発売のルアマガをお楽しみに!
関係ないけど、阪神タイガースの矢野選手に頼んで、
藤川球児投手のサインをいただきました。
どうも、ありがとう。
藤川球児投手のサイン。
でも、よく考えたら、僕は阪神が優勝した2003年の
星野タイガースの優勝メンバーの主力選手全員の
サインボールを持っているんだった。
これも、矢野選手が段取りしてくれたお宝でした。
矢野選手めんどうくさいことばっかり言ってごめん!
矢野選手も球児投手も今年こそ優勝めざして頑張ってね。
さて、僕はそろそろ、一刀両断DVDの編集のラストチェックに
行ってきます。
あっ!宇宙人(正式名称スラッグシャッド)今日、明日くらいに
発売です!
大事件発生!
昨日、新潟から伊丹空港までは1時間で着いたが、
そこから阪神高速が大渋滞。
飛行機に乗っている倍近くかかって家に到着。
お腹がすいたので晩御飯を食べ、
クワガタの部屋へ入ると大事件が発生!
なんと、コバエが大発生!!
見るもおぞましい光景が!!
疲れきった体にムチを打ち、どのケースから湧いているのかを探す。
ショックなことに、ギネスを狙っているツヤクワガタのケースから
大量のコバエが発生していた。
慌てて、コバエが大発生したマットを処分し、
新しいマットに幼虫さんを移し変える。
ツヤクワガタの幼虫のエサとなるマットは、コバエが湧きやすいので、
全ての飼育ケースを100円ショップで買った洗濯ネットで覆っている。
洗濯ネットで覆っても、コバエが・・・
しかし、どこからコバエが入り、どこから出るのか分からないが、
しばしばこんな大事件が発生する。げんなりですな。
クワガタ飼育にコバエはつきものとはいえ、
食卓までコバエが飛ぶような状況になれば、
キッパリと飼育を止めようと僕は思っているので、
最大限の注意をはらって、
コバエを入れない、湧かさない運動を継続している。
でも、クワガタ部屋では、こんな事件が起きることもある。
ツヤクワガタの幼虫さん。
こいつが成長して、蛹になり、やがて・・・
似ても似つかぬ成虫になります。
これは、大型のベリコサツヤクワガタ。
ちなみに、一般的には変態の領域に達していると思われますが、
クワガタの飼育にハマると幼虫が大好きになってきます。
成虫より好きかも!?
だんだん大きくなるのが楽しみで、いとおしく思えます。
幼虫の体重を測って、重くなっていればわくわくします。
飼育の醍醐味です。アホですな。
上の写真のツヤクワガタの幼虫は40g。
前に紹介した世界最重量のアクテオンゾウカブトの
幼虫時の体重はなんと160gもありました。
ティンバーフラッシュ2個分です!
ジャイアントベイトなみの重さです。
数日前の暖かくなった日から、カメも起きて動きだした。
ちなみに、これはクサガメで名前は「ガメラ」といいます。
もう3月ですね。
あっという間に季節は進みますな。
新潟最終日!
先程、にいがたフィッシングショー2日目のセミナーを終了しました。
新潟のファンはシャイですが、とても熱心で熱い魂をいただきました。
僕は、コンバットスティック20周年の話から、
ヘラクレス7フッターシリーズの優位性、
そして、キッカーフロッグとフロッグフィッシングの話、
最後にバスを取り巻く環境と
バス釣りをする人はいい奴になろうよという熱いメッセージをトークしました。
話がどんどん長くなり、予定の1時間をはるかにオーバーしてしまいましたが、
お客さんは最後まで、熱心に聞いてくれました。
会場の本間釣具黒崎店さん。大変お世話になりました。
セミナーの模様です。
熱く語ります。
ファンのナイスカップルと。
控え室でのオヌマンです。
重見さんのセミナー。
命を守るライフジャケットを必ず着用しようという大事な話と
実際にインフレータブルジャケットを開いて実演。
皆んな、防波堤でもライフジャケットは必ず身に付けよう!
ファンの方から、菊元にちなみ、菊水というお酒をいただきました。
ありがとう!
ここで思い出しましたが、僕の名前は菊元です。
よく、菊本と間違われるので、まあまあ嫌だったりします。
菊元の元は元です!間違えないでね!
にいがたフィッシングショーもあっという間に終了が近づいてきました。
ご来場の皆さん、運営スタッフの皆さん、本当にありがとうございました!
そろそろ、空港に向かい、大阪へ戻ります。
太平洋沿岸の皆様、津波に注意して下さい。