2010.04.06(火)
カテゴリー:バス釣り

4週連続のロケへスタート。


昨日はルアーマガジンの「一刀両断」の原稿を全速力で仕上げ、

今日出発のロケのタックルの準備を全てしてしまおうと

思っていたが、バタバタで原稿はなんとか出来たが、

タックルを全て準備することは出来なかった。

なので、今日は朝から引き続き、タックルの用意です。


ところで、不安なのは、今回のロケは電車で行くこと。

新幹線くらいなら乗れるが、

普段、全く電車に乗ったことがないので、スムーズに

到着出来るかは、はなはだ疑問である。

「サル番長に東京駅に迎えにきてもらおかなー。」

と甘えた考えがもたげてくるのであった。

でも、多分、1人で行きます。


もうじきクルマで行く釣りビジョンのカンクローが

僕のタックルをピックアップに来るので、

あわてて、用意しています。

ワイルドハンチSR!7月発売予定です。

今回持って行きます。



コンバットクランク60?のプロト。今回活躍するか?

でも、これ1個しかありません。


では、行ってきます。


久々の全く関係ないシリーズ??です。

4月2日のサトシンです。

コンバットクランク320モロコカラー好調です。

最近、またDVDの撮影をしているようです。

珍しく初回から釣れているようです。


コメント・トラックバックは受け付けておりません
2010.04.05(月)
カテゴリー:バス釣り

忙しいです。

昨日の日曜は、リラックスしました。

夜は、近所のなじみのスシ屋さんに家族で行きました。


サヨリのお造り。薬味のねぎとポン酢でからめて食べます。

かなり、旨いです。


鰻の肝のあぶり。たれと香ばしさがたまらん。

目にもよろしい。


この、スシ屋さんは仲間内では、「伝説のスシ屋」と呼ばれており、

今江克隆、下野正希、清水盛三、関和学(敬称略)らのEGの大御所は

おろか、並木敏成君まで招待したことがあるスシ屋さんです。

勿論、エバグリの若手もかなりの頻度で、ここに連れてきます。

久保浩一さん佐藤統洋さんらの海のスタッフもきますし、

ガンクラフトの平岩君もここはお気に入りです。

安くてかなり旨いです。


帰宅後はTVでパイレーツオブカリビアンを見て、そのまま爆睡しました。

釣りのことはなーんもせんリラックスした休日でした。


そういえば、この前、大阪に来たときにこのスシ屋さんに招待した

沖田護から今朝、いい知らせが来ました。

利根川で行われたTBCトーナメントの緒戦で2位入賞!

この前の合川釣行が役に立ったと熱く語っていました。

支流の温排水の水温が変わる境目をアクテオンで

3/4ozテキサスリグを使い、良い結果が出たみたいです。

スポットにとらわれず、水温の変わり目を意識した

合川の釣りが参考になり、

苦手の春先の試合をいい結果に導けたようです。

総長よかったね。



総長沖田、TBC緒戦2位入賞。


さて、今日は早朝会議の後、このブログを書いているんですが、

結構、てんぱっています。関東ロケの用意を休日にサボッたので、

スタッフに明日持っていってもらうタックルを用意しないと

いけないだけじゃなく、ルアマガの連載の一刀両断の原稿も

かたずけてしまおうと思っているからです。

締め切りにはまだ間が少しありますが、ロケ地で原稿を書くのはかなり

つらいものがあるので、できれば、この仕事をやっつけてから

出発しようと思っています。

忙しいです。


次のロケもメインになる可能性が高いDゾーンパワーブレード。


こちらは、スパイス的に使う予定のビッグベイト。

ロイヤルJr.プロト、ミニチュアダックス君、ロイヤルフラッシュ。


これの可能性もあります。キッカーフロッグ。

間もなく発売です。

これらのルアーの他にメインはラバージグとテキサスリグになる

と予想しています。

さて、ロケ地はどこでしょう?


これから、原稿書いて、ロケの用意します。




コメント・トラックバックは受け付けておりません
2010.04.04(日)

完全オフです。

今日は完全にオフですが、何故か朝5時前に起きてしまいました。

早起きぐせがついています。

オジイ化が確実に進んでいます。ヤバイ!


いきなりクワガタ部屋に入るとまたまたコバエが大発生!

どこから湧いているのか、探すと中国産のクベラツヤクワガタの

ケースからだということが発覚。

早速、早朝にもかかわらず、湧いたマットを処理し、

幼虫を水洗いして新しいケースへ移し変える。

その後、3月11日に羽化していたファブリースノコギリクワガタ

掘り出しを行う。ギネス越えか?と期待していたデカイ奴だ。


美しい新成虫。まだ、赤みが残っている。


ビンから慎重に掘り出し、ノギスを当てる。

残念!

86.1mm。ギネスに0.4mm足りない!

でも、クワガタでコンマ4mmはとてつもなく大きな差なのです。

ビンの中に入っている時は、

とてつもなくデカイ!ギネス越えでは?と妄想してましたが、

やはりただの妄想でした。

ギネス更新は、そんなに簡単なものではなかったです。


そのあと、インドグランディスの掘り出しを行う。

グランディスオオクワガタは、世界最大になるオオクワガタと言われています。


なんと、とてつもなく小さなオスが出た!


メスみたいに見えるけどこれでもオスです。

幼虫が小さかったので、メスだと思い込んで、小さな菌糸ビンに

入れていたので、こんな小さなオスになりました。

46.7mmしかありません。

でも、かわいいです。


ちなみに、こいつのパパはこんなんです。

こいつも僕が育てました。


パパは84.3mm。ママは51.9mmです。

でも、子供は46.7mmです。メスより小さいです。なんでやねん。

結構大きな親でも、小さな子供が生まれることもあります。

また、その逆もあるので、クワガタ飼育は面白いです。


上が親。下が子供。別種のように見えます。


来週から遠征なので、これから、成虫のえさやりをします。

カメのガメラの水槽の掃除もします。

完全オフなのに、生き物の世話ばっかりです。

でも、結構気分転換になって楽しいです。


関係ないけど、スーパーサイヤ人のゴクウです。

だいぶ前にUFOキャッチャーでゲットしました。


来週からは切り替えて、本業で頑張ります!!





コメント・トラックバックは受け付けておりません