「バス釣り」 のアーカイブ
便利なフロッグのツール。
今日は、ロケをしているので
以前から僕が愛用している便利なフロッグ用のツールを
紹介したいと思います。
フィネスから発売されているかなりマニアックなツールです。
イージープル&ベントニードルセット。
こんなのが2つ入っています。
上がイージープルです。
これは何をするツールかと言えば、
ダブルフックのフロッグのコネクターワイアーが
ボディーから抜けてしまった、またはチューンのために抜いた時に
簡単に元に戻せる道具です。
ダブルフックとワイヤーが連結されているタイプのフロッグは
ボディーからそれが抜けてしまうと、素手では簡単に戻せないで
結構、イライラします。
EGのフロッグでは、ポッパーフロッグ、スカーテッドフロッグ、
ダーターフロッグ等がダブルフック&コネクターワイヤーのタイプです。
イージープルはその名の通り簡単に引っ張るだけで、はずした
フックを元に戻せます。
1.フロッグのアイの穴に先端を入れる。
2.お尻の穴まで通す。
3.イージープルの先端にコネクターワイヤーのアイを通す。
4.ゆっくり引っ張ります。
5.アイを出して出来上がり。
と「なんじゃそりゃー」と言われそうですが
ためしにフロッグのアイをボディーに埋め込めば
また通すのが大変なことが実感できるはずです。
そういう意味でこれは、便利グッズなのです。
また、それよりも僕はラバーレッグチューンの時、
このイージープルを重宝しています。
ところでもう一つの道具は
ベントニードルです。
こいつは、バーナーやターボライターなどで熱して
フロッグの空気抜きの穴を開けるためのツールです。
でも、ライギョ用のフロッグのように空気穴をあけないでも
そのまま使えるエバグリのフロッグには必要ないように
思えますが、
実は、ラバーレッグチューンをする時に役立つのです。
ラバーを通す穴を開け、先ほどのイージープルにラバーを通し
スレッダーとして使えば誰でも簡単にムシチューン、
もじゃもじゃチューンのフロッグが作れます。
ダーターフロッグモジャチューン。
レッグを通す部分に熱したベントニードルで穴をあけます。
そして、イージープルに好みのラバースカートを適量通して
貫通させ、ほぐしてカットします。
その際はイージープルのこの部分をハンダ付けしておきます。
ここです。ここ。
この輪にラバースカートを通してね。
それからカエルに開けた穴に通すのであーる。
ラバーレッグの付け根は念のため、浮き止めゴムで固定し
瞬間接着剤を一適たらしています。
分かる人は、コレを見ただけでやり方がイメージできると
思います。
興味のある方は是非チャレンジして自分だけの
オリジナルチューンドフロッグを作ってみて下さい。
疲れてきたので、詳しいチューンのやり方はまたの機会にしときます。
すいません。
今晩のThe Hit はモリゾー IN USA。
先週、うっかりとお知らせするのを忘れていたのですが
今晩、サンTV The Hit は清水盛三 in USAです。
今回はその2回目です。
BASS MASTER CLASSIC 初出場を決めた
モリゾーの技の冴えを御覧下さい。
Dゾーンでナイスなスモールをゲットしています。
気温が50度近くになるレイクミードの釣りは、本当に大変です。
シャワーブローズででかいラージ!!
いくら暑くても、トップは凄い破壊力があります。シャワーブローズ!凄いルアーです。
見れる地域の方は是非、見たって下さい。
僕は今日はルアーマガジンの取材の移動日です。
早く着けば、夕方ちょっと釣りをしたいです。
暑いですが、頑張って来ます。
取材の準備です。
明日の午前中に、ルアマガの取材に出発するので
引き続き、タックルの用意です。
それにしても暑すぎです。
ホントは昨日中に準備しようと思ってたのですが、
モリゾーが来社して、急遽ミーティングをしたり
夜まで、うだうだと話込んでしまったので
何も出来ませんでした。
モリゾーの元気な写真を撮ろうとしてましたが
うっかり話し込んで忘れてました。
すいません。
でも、丁度良かったです。
今日の午前中にベイトブレスさんから
荷物が到着していました。
お願いしていたCCベイトです。
こんなに沢山のワームが。
谷野社長ありがとうございました。
小林知寛デザインのフィッシュテール。
ヴェイン5.5インチ。
先日の旭川ダムJB戦でのコバのウイニングルアー。
ネコリグに良さそうです。
ちなみに僕は8インチしか使ったことがありません。
これから、これらのタックルをバッグに詰めて
糸巻きでもします。
それと、昨日ルアマガDVDデイレクターの
キリギリマンに「月に叢雲花に風」の
叢雲は何と読むのか分からんと聞かれました。
叢雲は「むらくも」と読みます。
キリギリマンは僕のブログを毎日見てくれてるみたいです。
見かけによらず偉い奴です。
スピニングの用意は大変。
来週、ルアーマガジンのおかっぱり取材に行くのだが
結構、用意が大変です。
それと言うのも、スピニングタックル限定の取材と
僕が思い込んでいたからです。
普段、真面目にスピニングで使うルアーを常備してない
ものだから、どこにワームを仕舞い込んだか
わけが分かりません。
本気でトーナメントをしている時は
かなりのCCベイトを常備していたのですが
今は、試合の釣りと真逆のスタイルでやっているので
手持ちのワームが少なすぎます。
挙句の果てに、ベイトブレスの社長に電話して
コバデザインのフィッシュテールと
ヴェインの5.5インチをおねだりしたり、
福島健手巻きのスモールジグを貰ったり
ソルト用のオネスティーをいじくったり
結構、大変です。
福島健手巻きのスモラバ。
バリバリのトーナメント仕様です。
オネスティー。元祖動かん系。
シーバス用ミノーですが、バスにもかなりイケます。
フックはワンズバグのものにチェンジ。
リアーの羽根が効きそうです!?
バンビーノとバンクシャッド。
どちらもスピニング対応のプラグです。
昔に倉庫の奥底に仕舞い込んで
どこに行ったか分からんワームを
探そうか?でも、大変やなー。
そうこうしてるうちに、だんだん腹が立ってきて
ルアマガの担当の田原バンバンに電話して
「ホンマにスピニングだけなん?」と
聞いたところ
「いや、スピニングも使って欲しいと言っただけです。」
「普段のタックルも、使ってもらって結構ですよ。」
と平然と答えられた。
「何んじゃそりゃー!」
ちゃんと、まともに聞いとけば良かった。
完全に僕の聞き間違い。勘違いでした。
でも、折角だから、用意したCCベイト軍団も
持っていきます。
「本気のライトリグをやろうかな。」
「生まれて初めて、スモラバを投げようかな。」
そんなことも考えてます。
スピニングでデカバス。
獲れたらいいな。
ヘラクレス・ブラックレギウスを満月にしたいです。
でも、やっぱり、ティンバーフラッシュを投げている自分の姿を
想像してしまいます。
引き続き、用意します。
キッカーフロッグ便り。フロム USA。
アメリカのプロスタッフ、ジョン モローからメールが来ました。
最近のキッカーフロッグを使った感想です。
真夏のアリゾナのレイクハバスで試したところ、
17~8発出て、12発乗せたと書いてありました。
驚異のフッキング率です。
ジョンは、今までのフロッグで一番、気に入ったようです。
動かしやすさもそうですが
何よりもそのフッキングに感動してました。
最大で3ポンドハーフ位だったらしいです。
ただ、フックがアメリカのものより細いので
強度的な面で少し心配したが
問題も無く使い続けられたと言ってました。
ジョンいわく、「腹側にキールが入ったことで堅くなり、
逆に背中側が柔らかいことが、フッキングの良さに繋がる。」
と力説してましたが、
その辺のことは、設計時より計算済み。
僕の思惑通りです。
このベリーキールデザインがキモ。
もう一つ言うと吸い込みやすいボディー形状も
フッキング率の高さに繋がります。
アメリカでは、フロッグはバリバリのトーナメントルアーです。
しばしば、ウイニングルアーになるほどです。
いつの日か、キッカーフロッグがアメリカでウイニングルアーに
輝いてほしいものです。
ところで、アリゾナのレイクハバスは真夏の今頃だと
少なくとも45度以上は気温があるはずです。
下手をすれば、50度近くあるかも?
ジョンも熱中症には、くれぐれも気をつけてほしいものです。
それと、釣った写真も送ってほしいものです。
ジョンの写真が無いので、僕の写真でも載せときます。
BASS World 取材時。旧吉野川にて。
この取材が出る号は8月25日前後に発売予定です。
是非、見て下さい。
全く関係ないけど、U-2のカスタムインソールです。
これは、菊元専用カスタムモデル。
僕は普段用とボート乗船時用の2種類を作ってもらいました。
姿勢を正し、安定感が増します。
オジイ化が進むと、いろいろ武装が必要になってきます。
先日紹介したフィードバックディスクも、かなり肩痛には有効でした。
先のバスワールド釣行でも、1日中フロッグをトウィッチしたにも関わらず
全く痛みを感じませんでした。
ヒジ痛のサル番長も導入を決定しました。