「バス釣り」 のアーカイブ
ラストエース168の変わった使い方。
池原でデカいの獲ったラストエース168は
変わった使い方していました。
一発で喰いました。
流木溜まりの脇です。
ラストエース168は「操作するスイムベイト」という
コンセプトで福島健が作ったインラインのリアルスイムベイト。
通常は沈めてからのトゥイッチや着水直後のトゥイッチ、
あるいは全力でリール巻きながら高速トゥイッチしながら
バスを狂わせる使い方などが紹介されています。
この超高速トゥイッチングリトリーブは
バスにスィッチを入れ、狂ったように
水面を割ってストライクしてくる
凄ワザですが、肉体的にしんどいのと
早すぎて喰いミスなどが多いのが欠点です。
1キャストで3回バイトしても乗らないことなどもあり、
超エキサイティングですが、そこがジレンマであり課題。
前日も荒反応しましたがミスバイト連続でした。
でも、全然違う使い方でデカいのが超シャローで
すっ飛んで来てバイトしたのがヒントになりました。
池原2日目は流木溜まりの周辺に浮いているバスが多数見えました。
バラムをタイトに引いても
小枝や葉っぱなどにフックが絡んで
なかなかうまく誘えません。
ゴミ溜まりを直撃するテキサスなどでは
掛けても流木の裂け目やスタンプの又の間に
ラインが入り込んで獲ることはなかなかに難しい。
以前、ビッグバイトロケで流木溜まりを
ダブルモーション4.2インチテキサスで撃つと
推定ロクマルが来ましたが
バスの頭がスタンプに挟まって見えているのに出て来ない。
ボートで近づくとバスが流木ごと押されて
距離がいつまで経っても詰まらない。
そうこうしているうちに
同じところでこすれていたラインがブレイクして
地団駄踏んだ経験があります。
確実に獲るためには、
「出来たら流木溜まりの外に出させて喰わせたい。」
そこで選んだのが前日ジンクリアの超シャローで
デカバスが荒反応見せたラストエース168の使い方でした。
キャストして、ボトムまで沈めます。
ラインはなるべくボトムに這わせます。
ラインの存在を消すためです。
ラストエース168はトレブルフックの1本をボディに刺して
固定するので、残りの2本が下向きになります。
水槽やクリアウォーターで着底姿勢を観察すると
ボトムで横倒れにならず立っています。
なので意外と根掛かりが少なくナチュラルな姿勢で
バスを誘ってくれます。
「ラストエース168のボトムステイ」です。
この釣り方を試して一投目で
「コン!」という明確なバイトが
ヘラクレスブルーマイスターLTSに伝わりました。
フルパワーフッキング。
なかなかのファイトからランディング体勢へ。
流木溜まりの外で喰わせているので
巻かれることなく寄せられた。
2本ガッツリのフッキングでした。
思いついて試して1投目で来た!
その意味では快心の魚でした。
前日はもっとジンクリアで浅い場所で試したので
凄い勢いで喰いに来たけど目にも止まらなぬショートバイトに
なりましたが、
この日は水深2mくらい沈めたので
躊躇なくバスはルアーを吸い込んでくれました。
この後、ボトムステイ1分くらいさせてからの
ショートジャークで再びバイトがありましたが
残念ながら乗りませんでした。
それはドクリアーな浅場でバスが何度も反応するのを
観察していたので試したテクでした。
ラストエースのボトムステイは根掛かり多発しそうな場所では
なかなか出来ないテクですが、
そのリアルな外観は明らかにバスを惹きつけていることは
確かです。
強烈な反応を目で見て確認していますからね。
今後は、むき出しになる2本のフックにワイヤーガードなどを
取り付けるチューンや
アシストフックセットしたりして
より釣れるルアーにいじるのもありかも。
いやあバスフィッシングは面白いですね。
池原強化合宿終了。
昨夜、池原から帰宅しました。
かねてから大西健太に
「池原の釣りを教えて下さい。」
という申し出があったので、
スケジュールが合う日程で池原へ。
「バラムの釣り方も知りたい。」
ということだったので
初日はバラム展開。
大西健太はバックシートでガン見です。
でも、全然、出ん!
タイミングを変えて夕方の入り直しでやっと出ました。
バラムスケルトンチャート。
猛烈にチェイスしてマッハで飛んで来て
エイトトラップに狂いました。
アフターで痩せていましたが、
初日一番ほっとした魚。
一部始終をバックシートから見ていた大西健太は大興奮。
「そんなにタイトに狙うのですか。」
「そんなに早く巻くのですか。」
その他、ボート操船、エレキのスピード調整など
いろいろ疑問が解けたようです。
とは言え、池原は無風で絶好のサイト日和。
同時にバラムには全く向かない日。
僕はベッドのサイトには手を出さないと決めていたので
朝イチからひたすらバラムに適した場所を狙い続けましたが
途中で「ダメだ。こりゃ。」モードになって来ました。
そこでフィーディングバスのサイトに移行。
エクストリームな釣りからフィネスにチェンジ。
切り替えはなかなかに難しいですが、
今後の大西のロケに役立つからです。
この時点ではまだノーフィッシュ。
とりあえず魚を触りに行きました。
でも、1本目は望外の魚が来ました。
いきなりのゴンザレス。
C-4ジグ2.2g&アントライオン2.7インチでのサイト。
ロッドはヘラクレスFACT61ULST。
ラインはマジックハードR4ポンド。
バイトはロッドには出ませんでしたが
バスの動きが喰ったような気がしたので
合わせたら乗りました。
大西健太もビックリ。
まあまあ天才系のバスを喰わせたからでーす。
でも、これ釣ってからさらにバス達は天才系になり沈黙。
ちょっと移動。
仔バスさんに遊んでもらいました。
Wヒットも。
C-4ジグ&アントライオン2.7インチ。
こんなのは簡単に釣れます。
数本釣ってから、弁当食べて休憩。
もう一度狙いに行きます。
それにしても綺麗な水。
まさに心洗われるジンクリアーウォーター。
そこにいるバス達は超級の天才集団。
喰いそうになっても超ショートバイトや
寸前で見切られる連続。
真剣に狙う大西健太。
やっとまともなのが釣れました。
C-4ジグ&アントライオン。
これくらいのサイズでもメチャムズイ。
この時に僕は同ルアーで何本か。
プロトハードベイトのテストとばかり引いてみると
チェイスや喰いミス多発。
それとラストエース168で何回かチェイスやバイトを得ていましたが
乗せ切らず。
これが翌日のバスに繋がりました。
そして白川上流へ移動。
水温はメインレイク21℃台。
上流部は14℃台とかなり冷たい。
再びバラム展開です。
バラムフィッシュ。
(最初の写真の魚です。)
超シャローでボイルしていた魚に
バラム大遠投。
超早巻きでカッ飛んで来て、
エイトトラップで左右に首振り出したので
「喰う!」と確信。
大西に一部始終を見せられたので良かった。
全部見ていた大西は大興奮。
その後は大西もバラムフィッシングに挑戦。
最初は投げるのに苦労して岩盤に当てたりして苦労していましたが
そのうち様になって来ました。
僕のバラムを岩盤に当てるたびに
「弁償ですわ。」というと笑ってごまかしてましたな。
大西の素晴らしいところは右投げでも左投げでも
バラムを振り切って投げられること。
僕は左手痛めているので振り切れないので
羨ましいです。
大西は「こんなしんどいことやっていたんですね。」との感想。
流木のゴミだまり際を引いた時に
ゴンザレスが猛烈チェイス。
ところが慌てすぎてラインを1m以上出したまま
エイトトラップに入ったので
バラムは空中へ舞い上がってバスはリセット。
「アカンて!慌てすぎやー。」
危うく僕の頭を釣られるところでした。
「頼むで健太!」
初エイトトラップあるあるです。
大西バラムにはこのワンチャンスンスのみで初日は終了。
でも、大西は知らない世界見て
大興奮の一日でした。
明けて2日目。
バラムは全然チェイスすらしません。
かろうじて着いて来るのも
遅くて勢いがない。
昼前から雨予報でしたが
全然降らず晴れて暑くなって
減水も重なってさらにタフ化。
大量の流木が溜まクリアウォーターと濁る境目。
水温もこういう場所で劇的に変化し
ベイトとバスが溜まる場所。
僕はラストエース168を放ちます。
でっかいのが喰いました。
ロッドはヘラクレスブルマイスターLTS。
ラインはマジックハードR16ポンド。
ラストエース168はトゥイッチでは水切り音でバスが嫌がることは
前日に分かっていたので
変わった使い方をしました。
後程、気が向いたら釣り方は公開します。
その後も同様の使い方で数度バイトを得ますが
初日同様乗らず。
そうこうしていると大西が釣りました。
C-4ジグ&アントライオンで。
ラインの隠し方、ルアーを入れる場所、
仕掛けるタイミングが明らかに上達しました。
それから僕のバラムにチェイスして喰いかけましたが
惜しくも寸前でリセットされました。
最後はまたまたジンクリアーウォーターサイトへ。
C-4ジグ&アントライオン。
減水でバスが少なくなりましたが
ロングポーズ&リアクションで喰わせました。
今後の番組に役立つと僕も嬉しいです。
その後は天候が怪しくなって来たので早上がり。
片付ける直前、冷たい風が吹き
みるみる真っ黒い雲が迫って来ました。
絶好のデカバスが動くタイミングでしたが、
雷も来そうな感じで
最後の最後に雨に打たれるのも嫌だったので
2時過ぎにロッドを置きました。
正直言うと体調があまりよろしくなかったのです。
僕は大西よりだいぶオジイなので
すでにフラフラでしたわ。
帰りのボート引っ張ってのドライブは
何度も睡魔に負けそうになりヤバかった。
でも大西健太は大喜びでした。
今後の釣りの成長に繋がってくれれば
僕も本望です。
体調の方も昨日は帰宅後すぐに
爆睡かましたのでおかげさまで復活しました。
淀川でデカイのが。
昨日はスロープ登録した淀川へ。
都会のオアシスを求めての釣行。
石井館長と一緒でした。
鳥飼のスロープに到着すると
淀川のお馴染みさんが。
心配した大雨による大濁流はなかったけど、
やはり流れは強く途中から強風。
メチャうねりが強くなりました。
さらに途中から濁りがどんどんきつくなった。
規定により朝10時から遅い出船。
キャスティングジグ1/2oz&キッカーバグ4インチ。
昨日の僕のビゲスト。
キャスティングジグもキッカーバグもブラック&ブルーです。
強カレントを遮る凹みの地形のカバーで。
これが昨日のラストフィッシュ。
でも、その前に石井館長が淀川モンスター仕留めていました。
58.5cm、3kgジャスト。これはデカい!
キッカーバグ4インチブラック&ブルー。
フリーリグシンカーをウキ止めゴムで止めていたので
実質ゼロダンみたいなリグでした。
やったなぁ!館長!
朝一は曇っていたけど濁りきついので
カバーを攻めに。
風、流れ共にきつく操船難しいなー。と
思っていたら石井館長がキッカーバグでミスバイト。
僕はその時シャローホグ投げていたのですが、
もっとタイトに攻めんとイカンかなと
キャスティングジグ&キッカーバグ4インチに替えたらすぐに来ました。
カバー最奥で来た落ちパクフィッシュ。
キャスティングジグは1/2oz菊元ブラック。
トレーラーはキッカーバグ4インチブラック&ブルー。
凹み上の強いカレントを遮るカバー。
そのようなスポットを探すとディープニアバイのカバーがありました。
ガリクソンさんですが落ちパクフィッシュ。
キッカーバグ4インチ変形リーダーレスダウンショット。
次は僕のジグ&バグに来ましたが小さかった。
ジグ丸飲みの元気な魚。
これも落ちパクでした。
昨日の魚は全て落ちパク。
またまたキッカーバグ4インチ変形ゼロダンで。
カラーはこれもブラック&ブルー。
そのままカバーを探しながら流します。
僕は色々ルアーをローテしてサイドステップボーンモデルで
ジャーク&ライズすると浮上してすぐにデカいのが
水面でルアーを引っ手繰りますが
何故かすぐバレた。
これは太い魚だったので残念。
カバーでのサイドステップのジャーク&ライズは
この時期に強いパターン。
でもなぜにバレる。
その間、ずっと同じキッカーバグを投げていた石井館長に
ビッグバイトが!
先の写真の3kgフィッシュ。
まあまあなんてことないカバーで来ました。
これも落ちパクでラインが走ったらしいです。
僕がバラムで来た時用に用意したどでかネットですくいました。
上がって来たらデカいのにびっくり。
写真撮ったらすぐフックがはずれましたわ。
淀川はやっぱり凄いところでしたばい。
この魚釣った直後から強風になり
釣りの動作がさらに困難になりました。
喰うタイミングは明らかにありますね。
この日はローライトでしたが、
カバーが明らかに優勢。
その後は、いろいろやっていたらイカンとジグを撃ち抜くことにし
「ここはおる。」というスポットで
最初の写真の魚を仕留めました。
やっといいのが来たの図。
朝一から充電済のはずのバッテリーの残量のインジケーターが
何故か真っ赤でしたが、
やはり、すぐにエレキが効かなくなり
その上、強風、強カレント、大うねりだったので
まともに流せなくなった。
ウルトレックスはバッテリー残量が少なくなると
ペダル踏むのが硬くなります。
そうなると方向も決まらなくなり
当然パワーもほとんどなくなるため
早上がりとしました。
うねりデカすぎになりました。
最後の帰路はドンドンパンパンでした。
3時前にボート上げて淀川仲間とうだうだしてから
4時前には撤収しました。
釣果は石井館長と2人で6本でした。
何故かこのオジサンも。
45cmくらいの釣ったらしいです。
僕は膝を痛めたのでランチング後、ボートの上で
施術してもらいました。
デカいの釣った石井館長。
根掛かったシンカーが飛んで来て顔に直撃。
なんか悶えていたので後ろ向くと
顔から流血していました。
流血のち血豆。
でも、偏光グラスしていたとはいえ目に直撃しなかったのは
不幸中の幸いです。
この日淀川に出ていたルシウス伊藤君は、
キャスティングジグ&キッカーバグ4.5インチで。
ロッドはシナジースーパーディトネーター。
ラインはマジックハードR20ポンド。
さすがは淀川をホームグラウンドにしてるだけあります。
得意のディープをうねりで封じられても
シャローで釣ります。
淀川の鳥飼スロープは登録制で、
ボートで釣りが出来るのは
土日祝日のみで、朝10時から3時までと非常に短時間ですが、
大阪からなら、
朝ゆっくりで終わりは早いので明るいうちに帰れます。
そのうえ超ドでかいの狙える場所なので
凄いフィールドです。
お近くの方で4ストエンジンのボート持っている方は
是非登録して淀川モンスター狙って下さい。
僕は東大阪のキーウエストさんというお店で登録しました。
こちらは昨日の飯田秀明。
近くの川で夕方1時間おかっぱり。
ええのん釣ります。
利根川支流ですな。
ジャックハンマー1/2oz&ヘッドシェイカー5インチ。
その前日も、飯田君は夕方1時間ちょい釣り。
キッカーバグ4インチテキサスリグ。
シンカーはEGタングステン6g。
キッカーバグカラーはホワイトクリアSL。
ロッドは前日と同じライトキャバルリー611MH。
ラインも同じマジックハードR14ポンド。
僕は今日、またまたタックルいじってから
出発します。
昨日は淀川で館長エスコートしましたが、
明日からは違う場所でスパルタ特訓です。
早く着けたら一人で出撃しようかな。
淀川スロープ登録。
今日は朝からお医者さんへ。
大したことなかったので良かった。
それから今年も淀川鳥飼大橋のスロープ使用の登録へ。
東大阪にあるKey Westさんへ。
船検証のNo、船舶免許のNoと氏名など申込用紙に書いて
別途1万円支払いして手続き終了。
その後はフリークさんへ。
都会にあるBIGBITE号。
今週はトレーラー車検です。
ボートにステッカー張って来ました。
このステッカーは淀川鳥飼大橋スロープ使用許可の目印となります。
鳥飼大橋のスロープは6月15日(日)からオープン。
僕もその日、行くかもです。
基本は土日だけです。
朝は10時から終わりは3時までにボート上げて
4時までにスロープ出る規則なので、
短時間の釣りになりますが
大阪から近く、朝ゆっくり行って
帰りも早いので楽。
おまけにロクマルおるところなので
昨年に引き続き登録しました。
本来はジェットスキーのスロープですが、
バスアングラーも大歓迎です。
4ストロークのみの使用となってから
ジェットスキーもバスも利用者が減って、
これ以上減り過ぎると
スロープの管理、運営が出来なくなる可能性が大きいようです。
淀川のスロープ使用できなくなるのは
とても残念でならないので
淀川でトレーラーで昇降して
デカバスと対峙したい方は是非申し込みしてくださいね。
感動しました。
先程、朝の会議を終えました。
月曜日の朝。雨は上がりました。
大自然の中から都会の喧騒へ。
会社へ来ていると水の上に浮いている時間は
現実ではなく夢のように感じてしまいます。
夢を見に行っているからかな。
今日は新聞休刊日。
昨日は阪神タイガース劇的サヨナラ勝利。
朝はいつもの喫茶店でモーニング。
スポーツ新聞見るのが楽しみ。
というか昨日の試合は感動しました。
大腸がん手術から復帰した原口選手が
代打サヨナラ打。
映画では泣かないオッサンですが
昨日は目頭が熱くなりました。
久々に超感動しました。
実をいうと僕も大腸検診に行ったのは
原口選手の影響もありました。
自分は小さなポリープをレーザーで焼いただけだったけど
行っておいて良かったです。
原口選手ありがとう。
こちらはエブリデイ遠賀川オジサン。
フラップクロー3.3インチで51cm,2kgフィッシュ。
7gテキサスリグ。カラーはスカッパノン。
ロッドはフェイズディッガー72H。
ラインはマジックハードR14ポンド。
見事な魚体です。
ハングオフでのリアクションバイトを捉えました。
延期になったトップ50遠賀川戦でこんなの釣れたら吠えまくりですね。
こちらは昨日の琵琶湖。下敷領信也。
バスエネミースティック4インチで爆釣。
ウィード点在のフラット狙い。
風が吹いたら連発。
船中40~51cmまで20本。
バスエネミースティックは4インチ。
稚鮎喰いのバスにマッチザベイトです。
リグはスプリットショットリグ。
ロッドはヘラクレスUTスピン。
ラインはマジックハードR6ポンド。
スプリットショットリグは最近めっきり聞かなくなった
リグですがボトム取りやすく
ワームをシンカー支点にして
ノーシンカー状態でフォールさせられる便利なリグです。
僕はルアマガ原稿締め切り近づいて来たので
ちょこっと焦ってみます。