「バス釣り」 のアーカイブ
キッカーフロッグ新色。
先週僕がロケに行っている間に
キッカーフロッグの新色が発売されていました。
報告遅れてすいません。
もう売り切れているところもあるかもしれませんが
あれば買いの2色です。
#239スケルトンオレンジ。
ハイビズなワイルドカラーです。
お腹の色はクリアーにシルバーラメ。
フロッグは背中のカラーよりも
お腹のカラーの方が重要だと考えています。
クリアーウォーターで晴れた時に下から見上げたら
白っぽいカラーは明るい水面に溶け込んで
ベイトフィッシュの保護色になります。
いわゆるナチュラルカラーです。
シルバーのラメは経験的に曇った時などに効くと
思っています。
#619ブラックボーン。
頭はアングラーに見えやすく操作性をアップさせる為に
ハイビズなオレンジを強調。
お腹は基本的にブラックです。
ブラックベリーは濁り水やローライトで実績強し。
雨の日などは最高です。
でも真逆で晴れて明るいクリアーウォーターでは
ホワイトベリーが保護色的になるのに対して
かなり存在をアピールするカラーになると
僕は考えています。
水面を見上げたとき空の色に溶け込まずかなり目立ちます。
シャワーブローズのブラックボーンや
先日のウェイクマジックのサイトフラッシュの
ようなブラックベリーのカラーは
クリアーウォーターで爆発的に効きます。
腹黒い奴は個人的に大好きなカラーです。
まあ、好きな色は良く使うから釣れるし
釣れるから好きになって多用するのかも知れません。
好きな色、釣れそうと思う色は釣れる。
これは事実だと思います。
先日のロケでのワンシーン。ウェイクマジックにバスが付いた。
画面中央にルアーとバスが見えますか?
ルアーのすぐ右側にバスが接近。
カラーは腹黒いサイトフラッシュ。良く見えるのも動画撮影で多用する理由。
カメラマンがレンズでルアーを追いやすいので
迫力あるバイトシーンが撮れることが多い。
ルアーの真下にバスが接近。
この直後にバイト!?残念ながら見切られました。
でも喰う時はあっけないほど簡単に口を使います。
バスの反応がモロに見えるクリアーウォーターのサイトフィッシングは
たまらなく面白いし、勉強になる。
ワザとバスから遠いところにルアーを落として
発見させてルアーを見に来させます。
キッカーフロッグ新色の話から話題が広がってしまいました。
今日はオフ。
クワガタで癒される日にします。
その前にガメラとミドリーヌとドジョウの水替えと
えさやりです。
昨日、金魚さんがお亡くなりになりました。
子供が大阪のフィッシングショーですくってきた
金魚です。でかくなってきただけにまあまあショックです。
水面炸裂!ルアマガDVDロケ。
ルアマガDVDロケから帰りました。
かなり難しい状況の中、最高のロケが出来ました。
大阪に帰ってからロケの手伝いを
してくれた大黒さんをねぎらって
馴染みの寿司屋さんへ行き、
そのあとカラオケまで行ってしまったので
朝は何故かソファーの上で目覚めました。
アカンおっさんでした。
体がばらばらになりそうですわ。
ロケ地は合川ダム&七川ダム。
超クリアーのバックウォーターおかっぱりです。
先週掴んだ新技を検証したく
またここを舞台に選びました。
初日は合川で夕方のちょい釣り。
でもバカデカイのが釣れました。
バックウォーターのチャンピオンクラスです。
2日目は七川ダム。
朝の雨も上がりました。
涼しげに見えますが
ウェーダー履いて歩くのでムンムンします。
暑すぎなのでたまに清流に浸かり
クールダウンして極楽屋大仏堂です。(意味不明)
ウェーダー履いてこけたり、落水すると
中に水が入って逆立ち状態で死ぬ恐れがあるので
当然、ライフジャケットを着けてます。
勿論、カメラマンにも着用させました。
大黒さんは初日いきなりウェーダーで
水中に座って自動膨張のライフジャケットを
プシュー!と膨らませていました。
なかなか笑かしてくれます。
その後は僕の予備を貸しました。
琵琶湖で立ちこみしてる人も
巨大な引き波が来ることもあるので
是非、ライフジャケットを着けて下さい。
自分の命は自分で守って下さい。
七川に持ち込んだタックル。
ティンバーフラッシュにド太い奴がカッ飛んでバイトしました。
でも残念ながら岸際で逃げてしまいましたわ。
七川ダムでの1本目はゴンザレス。ウェイクマジックの秘技がまたまた炸裂!
でも合川のバスがデカ過ぎたので小さく思ってしまいました。
魚の写真が無いのもなんなので載せておきます。
ルアマガ、ゴメン。
ファイト中です。「デカイですわー!」エアレギウスの曲りが気持ちイイです。
僕はウェイクマジックにはエアレギウス&ナイロンのフレックスハード14ポンドを
使っています。ナイロンラインを使うのはかなりキモです。
七川ではバカデカイのをウェイクマジックでやらかしてしまいましたが
物凄くエキサイティングな映像が撮れたと思います。
ウェイクマジックの秘密ワザも一目瞭然のDVDになるはず。
正確にはDVD付きムックです。
実釣映像の解説は僕自身が出筆する予定です。
デカバス釣りのシークレットを公開します。
発売をお楽しみに。
最終日は解説中心で遅出早上がり。
でも、デカイのが見えると解説を忘れて
ついつい釣りに夢中になってしまいます。
足場が高い木の影から水面を覗くと。
いつもいるデカバスです。天才君です。
この位置から投げられないので下に降りてキャストすると
逃げてしまいます。
多分、上から見た時点でこちらの存在を認識しています。
座って見えバスにアプローチ。
急に立ち上がる動作などは厳禁です。
でもこの日は上がって来るバスも少なく
かなり苦戦しました。
バスがおらん時間はおかっぱり心得や
菊元的思考などを解説してました。
解説のシーンもかなり重要です。
その間、場所を休ませます。
休ませることはバックウォーターの釣りでは
かなり重要です。その訳も説明しました。
激流でウェイクマジックに激バイト!
場所を休ませているとバスが上がっていくのが見えました。
今回ロケの文句なしのMVP。
全ての魚をウェイクマジックで仕留めました。
釣ったのは写真のサイトフラッシュと
ベイビーギルNです。
プロップの威力がこれほど凄いものだとは!
はっきり言って今回のバックウォーターは
魚も例年よりかなり少なく、ナーバスかつスプーキーな
天才揃いでした。
フレッシュな新しいバスが上がってくるのではなく
同じバス達が上り下りしている感じです。
ワームには極めて反応が悪くラインを嫌って
Uターンしたり、ラインを避けて上がる奴が
ほとんどでした。
このラインを嫌う天才バスを釣る方法が
トップでのウェイクマジックの秘技でした。
かなり過酷なロケでしたが
前回掴んだ新技が難局を完全打破してくれました。
バスの習性をさらに深く理解し
レベルアップが出来たロケでした。
新発見がバス釣りをさらに面白くさせます。
バス釣りは奥深い。
いつまでやっても飽きないし楽しいものです。
ウェイクマジックまたまた大活躍。
昨日のルアマガDVDロケは大成功。
朝に降っていた雨もあがり
いい天気でロケが出来ました。
またまたウェイクマジックが大活躍してくれた。
かなり特殊な使い方でした。
でかバスしか来ません。
えらいことですわー。
バスが見えますか?
一筋縄で行かないクリアウォーターの激浅シャローをうろつくバス。
これを釣るには観察眼が必要になってくる。
フィーディングスポットに入るまでキャストは我慢し、
正確にルアーを導き入れた時のみ
バイトして来た。
激流でのファイトはたまらなくスリリング。
今までにないほどにバスはスプーキーで気難しいが
ウェイクマジックをある使い方をすることで
まさに魔法のごとくバイトして来た。
普通でないウェイクマジックの使い方をしました。
関係ないけど昨日の晩飯。
お寿司でございます。
食後は泥のように眠るのみでした。
今朝、目覚ましが鳴った時はいったい何事かと思った。
さらに、自分がどこにいるのかも分からんくらいでした。
寝ぼけすぎです。
今日は解説中心のロケ。
ロケ時間も少し早上がりですが
さらにデカバス釣りたいです。
ウェイクマジックが大仕事。
昨日は早めに現地に入って釣りをしました。
おかっぱりロケです。
ところが先行者が2名入っておられたので
その間、1時間以上全く釣りをせずに待機。
なんにもせんのも時間がもったいないので
DVDで必要なルアー別の使い分けの説明の撮影や
ルアーの撮影などしていたら
先行の方たちが帰られたので
ふと水面を見ると黒い影が見えた。
なんとその1投目に水面が炸裂!
ウェイクマジックが大仕事をやってのけました。
はっきり言ってデカかったです。
サイトでのトップウォーター戦略が一撃で決まりました。
まあまあ大技での快心の1本でした。
でも、バスの写真はまだNGです。
ルアマガの陰謀です。すいません。
ロケを手伝ってくれた大黒さん。
いつもありがとう。
でも、凄いの見れたなー!
昨夜は夕食が遅くなり
おまけに超久々にめばちこ(ものもらい)が出来て
目が痛くてちょい不調。
睡眠不足と疲労蓄積は明らかなので
ちょっとゆっくりスタートにしました。
とは言え、やっぱり今朝も早起きで激ネムですが
さらに凄い世界を求めて頑張ってきます。
昨日のサトシン。
コンバットクランクまだまだいけるがや。
60.5cm来たがやー!
コンバットクランク320マットホットタイガー。
琵琶湖はコンバットクランキング依然爆発継続中です。
今日からまた出発です。
今日からまた出発です。
いったい何週連続で取材に行っているのか
分からなくなってきました。
昨日は自分の用意と段取りの他に
福島健のロケの段取りと調査、宿の手配、連絡、確認等
バタバタでした。
何回電話したか分かりません。
ということは?
そうです。次回のEG-CLIMAXは福島健です。
プロデューサーは僕ですわ。
(雑用係とも言う。)
福島は桧原湖にプリプラに行っているからです。
自分の事だけでもまあまあ大変なのに
違う段取りも入ってコンフューズしました。
どっちがどっちか分からなくなりそうでしたわ。
福島健と言えば
今日、夜10時SUN TV The Hit に登場します。
関西バスフィッシング発祥の地東条湖攻略です。
見れる地域の方は是非、見て下さい。
僕は残念ながら見れません。
夕方になんとかタックル準備が完了。
古いティンバーをごそごそと出して来ました。
歴戦の勇者です。
気分でポッパーフロッグも用意。
ブルーギルカラーにブレードを付けてみた。
ここんところマイブームのウェイクマジック。
カラーは先週のMVPのサイトフラッシュです。
天気は少々心配ですが
雨は多分、降らないことにしておきます。
まあ、降ってもいいけどドシャ降りは勘弁してほしいです。
カメラが故障するからです。
カメラが故障しても釣りは出来ますが
それでは意味なし番長です。
昨日の琵琶湖はドシャ降りです。
でも、サトシンはコンバットクランク120から400まで
万遍なく沢山釣ったようです。
コンバットクランク400で58cm。
ゲストさんはダブルヒットも複数回あったみたいです。
石井館長はコンバットクランク120パンキンシード祭りでした。
こんなゴンザレスがボコボコです。
石井館長はパンキンシードカラーを溺愛しています。
溺愛しているから釣れるのか。釣れるから溺愛するのか。
多分、そのイイ連鎖が続いているはずです。
5本で10kgは楽勝で釣っていました。
全てコンバットクランク120パンキンシードです。
雨が止んでギルが浮き出してからラッシュをかけたみたいです。
琵琶湖特有のブルーギルパターンですな。
さて、僕は今日は少し早めに出発します。
ドラマをまた起こしたいです。