「バス釣り」 のアーカイブ
切り替えて。
昨夜、西日本釣り博の中止についで
キープキャストの中止を知りました。
楽しみにしていた皆さん本当に残念でしたね。
僕も非常に残念です。
運営の皆様もまさに断腸の思い、
苦渋の決断だったことだったと思います。
この決定まで大変な葛藤があったことでしょう。
心中ご察しいたします。
また、ギリギリでなく早い決定に感謝いたします。
EGとしても九州のブースのステージでは
広いキャスティングスペースを設け
実演や試投など出来る企画などをしていました。
また熱い西日本のファンの皆様との出会いふれあいを
楽しみにしていましたが、こればかりはどうにもならない。
新型コロナウィルスの影響が
様々なイベントを中止に追い込みます。
世界的な経済への影響もかなり心配です。
一刻も早い終焉を願っています。
しかし中止決定はもう決まったこと。
僕は切り替えて行きます。
今、出来ることを一生懸命やるのみ。
ぽっかり空いたスケジュール、時間を有効に使います。
「人間が最も美しい瞬間は、一生懸命、物事に取り組んでいるときである。」
先日亡くなった野村克也氏の名言集からの言葉。
最近、よく見ています。
「一生懸命」大好きな言葉です。
今日は移動日。
今日はロケ移動日。
早めに着いてごそごそしたい。
いつもより早く出発します。
明日のロケとは関係ないけど
愛艇チャージャー210エリート「メタルギャラクシー号」の写真です。
この角度好きです。
メチャ広いワイドデッキ。
昔からカーペットはグレーが好み。
コンソールにはラッピングしていませんが
デザイナーさんが違和感ないように抜群のセンス発揮してくれました。
シートのカラーもドンズバで好み。
ボートのカラーリング、ラッピング、カーペットとマッチしています。
寒い時期のロングドライブはシートヒーターがありがたい。
早くロッド積みたい。
先日はセッティングと慣らし、魚探、エレキ等の
動作チェックだけで精一杯で
釣りしている間などなかったです。
逆に言うと釣りが好きすぎて、釣りしていたら
セッティング出来ないので、
タックルは持って行かないようにしました。
バウデッキ。
ガーミンフォースはワイヤーがないのでスッキリ。
上げ下ろしが随分軽くなったのはありがたいです。
ミンコタウルトレックスより
静かでメチャ速い。
速いので見えない杭などにぶつかると落水しそうなので
注意しなければ。
先日はあまりエレキ操船している時間がなかったので
次行った時は釣りしながら
フィーリングの違いに慣れたい。
魚探の位置も上手く収まりました。
あっ!
魚探画面保護のガラスコートシールド手配しなければ。
画面が割れたら泣きますです。
エレキフットペダル右上は
ライブスコープローテータのコントロールペダルです。
バッテリーはリアに4つ。
容量の多いブラックはフロントの魚探3発用です。
ハミン、ガーミンはかなり電気喰います。
フロントにも1つで合計5個。
リア(コンソール)の魚探2発の電源は
クランキンバッテリーから取っています。
前の210はベラード搭載していたので
リアは3個。フロント2個でバランス取っていました。
今のエビンルードはベラードより約60kg軽いので
バッテリーの重量配分を変えています。
新艇はオンボードのバッテリーチャージャーなので
充電が随分と楽になりました。
パワードバイSDGマリーンです。
夢を与えてくれて感謝!
現在、このボートラッピングデザインを踏襲した
トーナメントシャツを作ってもらっている最中です。
最高のボートで釣りが出来る幸せを感じています。
てか、早くこの船で釣りしたい。
九州のショーに行く前にもう一度、霞に行きたいな。
進水式後の走行ではフロントのストレージが空。
故にテスト走行時、前が軽いフィーリングを感じた。
次はタックル満載で走行チェックしたい。
僕のタックルは大概多く、かなり重くなるので
ボートの浮き方、走行時の波の押さえ方などが
変わるはず。
エンジンのプロップも変える必要があるかもです。
試合に入る前にセッティング完璧で
操船フィーリングにも慣れておきたい思いが強いです。
その前に明日のロケ頑張らねば。
「おったなぁ!」と言いたいなぁ。
オライオンブチ曲げたいな。
行ってよかった。
昨日霞から大阪へ帰りました。
今回の目的はボートのセッティングと
進水式でしたが行って良かった。
魚探セッティングは思ったより遥かに大変で
自分が使いやすい位置決めなど妥協せず行いました。
皆が助けてくれて丸2日間で何とか形になりました。
進水式。お清めの酒はジャックダニエル。
待ちに待った初乗り。
エビンルードエンジンはさすがにレスポンス良く
クィックにアクセルワークに反応してくれます。
ただ、前のベラードとドライビングフィールが
全然異なるため、まだまだ慣れが必要かな。
霞はまあまあ荒れていたので
チャージャー210の真価を発揮。
追い波、横波、向かい波などいろんな角度で
走りをチェック。
旋回性能は210ならではです。
荒波上等のモンスターマシーン。
まだ慣らし段階なのでフルスロットルにするのは我慢。
インスタ動画で走行シーンアップしているので
良かったら見て下さい。
一通り走ってからSDGマリーン試乗会やっていた
大山スロープへ。
蛯原英夫がお出迎え。
試乗会参加のお客様もお出迎え。
サプライズ登場に喜んでもらえて良かった。
大山に上陸。
マリンワークス大山の小林さんがトレーラー回してくれました。
チームSDGマリーン。
エビちゃんにも試乗してもらいました。
「いいっすねー!」
エビちゃんの試乗会!?
その後は再び湖上へ。
新導入したガーミンフォースの動作チェックなど。
実はガーミンのペダルはミンコタウルトレックスより
高さが無いため、リセストレイにそのままセットすると
ペダルが微妙に低くなり、しんどい。
これは「アカン!」とABC伊藤さんと一緒に
ホームセンター行ってアルミパイプ買って来て
さらに加工してかさ上げしてもらいました。
伊藤さんありがとう。
30mmのかさ上げですが、
立ち続けてエレキ踏み続けるには随分と疲労感が軽減されるはずです。
エレキ踏むのはメチャ軽いので
もう少し慣れが必要そうです。
エレキや魚探の動作チェック終わったらすぐ夕方。
同船してくれた魚探先生山本研ちゃんにも見てもらい
ABCマリーナに戻りました。
天気悪かったですが湖上では雨に降られず。
日頃の行いがいいからかな?
まだ微妙なところは追加でセッティングしますが
オールスター直前でバタバタすること思えば
今回はホント行って良かった。
最高のボートをさらに最高にします。
次はフルタックル積んで走ります。
僕のタックルは重いからね。
ボートのバランスが変わります。
それからプロップのベストセッティング出す予定です。
試合直前までにもう一度
霞に行けるかな?
その時はオライオンとフルタックル持って行きたいです。
あっ!
今晩9時は釣りビジョンBIGBITE初回オンエアです。
是非、見て下さい。
仲間に感謝。
昨日は朝から夜まで艇庫でごそごそ。
思ったより魚探セッティングに時間を要しました。
でも何とか形になった。
魚探セッティング完了。
というか皆が手伝ってくれなければ
何も出来なかった。
K-CUSTUMの山本研ちゃん、南田君、
ABCマリーナの伊藤さんホントにありがとうございました。
夕方来てくれた飯島ヤス、星野、ニュースタッフの黒田クン
色々手伝ってもらってありがとう。
仲間に感謝です。
作業中の船上。
えらいこっちゃです。
この状態からやっと綺麗になりました。
バウデッキです。
エレキはガーミンフォース。
それにハミン360度振動子、ガーミンライブスコープを
クルクルシステムで取り付け。
魚探は左からホンデックス、手前右がハミンバード。
一番前がガーミン。
この魚探の取り付け位置決定はなかなかに時間を要した。
エレキ上げ下げの時、ライブスコープローテータ(クルクル)に
魚探が当たらない位置決めを何度もシュミレーションして
やっと取り付け完了。
一人では到底出来ませんでしたな。
上げ下ろしがメチャ軽いガーミン。
でもいっぱい着けると煩悩の分だけ重くなる。
それはしゃーないなぁ。
昨夜は作業を終えて
来てくれたEGスタッフ、研ちゃんらを誘って
晩飯へ。
まあまあ遅くなりましたが、
今朝は早起きしてしまいました。
今日はやっと新艇を浮かべることが出来そうです。
天気は雨模様ですが、それも僕らしくていいか。
今日は進水式。
予定より遅くなりましたが、
おかげで大安吉日です。
新艇とご対面。
昨日は新幹線とバス乗り継いで霞まで。
夕方にABCマリーナ到着。
艇庫に着いて新艇とご対面。
やっと会えた!
我ながらカッチョイイ!
エンジンはエビンルード250E-TEC HD。
エレキはガーミンフォース。
初めてガーミンのエレキを搭載。
艇庫にはすでに魚探先生Kカスタム山本研ちゃんと
たまたま来ていた南田君がガーミンフォースエレキに
ライブスコープローテータ(通称クルクルシステム)の
セッティングに掛かってくれていました。
ライブスコープローテータセッティング中。
ミンコタウルトレックスとは構造違うため
ガーミン用セッティングに変更。
ところが、今回から導入予定だった
メガ360度振動子が納期遅れで間に合わなかったため
前の360度振動子を取りあえず装着しましたが、
そのパーツがなーい。
慌てて手配。
今日到着予定。
その他、配線関係など前の愛艇とは違うので
分からんことを電話で聞いたり、
なかなか時間を要しました。
昨日は夕方に着いたのでセッティングがまだ完了していません。
その他、自分が使いやすいよう細部のセッティングなどを
やり直し。
ガーミンフォースはフットペダルの高さがウルトレックスより低いため
リセストレイがそのままだとエレキ踏むのがしんどいことが発覚。
新しいもの導入するといろんな問題が出てくるのはしようがない。
よってフットペダル取り付け位置かさ上げなどが必要になりました。
この辺は妥協したくないところです。
メカニック的なことが全然アカン僕は
山本研ちゃんと南田君に助けてもらいまくり。
二人ともゴメンよー。
昨日は作業途中で夜になったので
今日も引き続き作業です。
なかなか初乗りまでは遠いかも。
その意味ではオールスター直前でバタバタするより
前倒しで今回早めに来ておいて良かったです。