「バス釣り」 のアーカイブ
紀ノ川釣行。
昨日は紀ノ川に行ってました。
昨年の初冬のBIGBITEロケでは
大雨の後の激濁りというイレギュラーコンディションで苦しんだので、
違う季節でチャレンジしたかったのです。
暖かくなる予報でしたが、朝はかなりの冷え込み。
日中は暖かくなりましたが、風が吹くと冷たく寒かったです。
川は先週の雨の影響か、まだ濁りは取れていませんでした。
ヘビーカバーを釣ってます。
最奥で掛けてバスを迎えに行ってます。
デカプリオでしたわー。
キャスティングジグシリコン1/2oz&キッカーバグ4.5インチ。
ジグはブラウンパープル。キッカーバグはグリパン。
黒太く美しいプリスポーナーでした。
バンクと横倒しになった枝の隙間に入れたら「コン!」
同行の松川君が測り持っていたので計測すると1830gでした。
フェイズタイラント68H&マジックハードR20ポンドで抜き上げました。
これくらいのサイズなら楽勝で抜き上げられます。
リールはメタニウムZPI NRCスプール菊元セッティング。
その後はカバーを撃つも反応ゼロ。
巻いても無反応。
アカン感じが続いて来ました。
その後は上流へ。
前日までボートを貸していた関和の顔が思い浮かび、
バンクシャッドMIDを巻くと何やらデカそうなのが掛かりましたが、
一瞬で何故かバラし。なんでかなー。
同行のバーチカル松川。
最上流は僕のボートでは行けないと断言していました。
なので、チャレンジすることに。
行けないと言われると行きたくなる。
今まで上がったことがない限界の最上流まで。
エレキを上げて船艇こすりながら上がりました。
綺麗な景色が広がりました。
でも、鯉の大群とヘラの大群しかいません。
紀ノ川は何故か最上流に上がると水温が急上昇します。
メインリバーは朝12度台でしたが、
このエリアは水温が18度台まで上がりました。
温排水があるのかも。
でも、バスの気配はなし。
仕方なくまたエレキ上げて下ります。
その前にバンクシャッドでバラシたストレッチは
3本だけバスが見えました。
いい感じのレイダウン(倒木)に
ジャックハンマー&C-4シュリンプ4.2インチを通すと
真っ黒なデカバスが凄いスピードでチェイスして来ましたが、
ボートポジションが近すぎて、見切られてしまいました。
その後は下ってワンド状の地形をやることに。
水温は朝よりかなり上がりました。
浅いエリアなので、水温上昇も早いです。
沖の浅いブッシュにキャスティングジグ撃ちこむと
すぐに来ましたが、
後ろからの強風に押されながらだったので、
フッキングパワーが足りなくて魚影見た瞬間にバラし。
後から思えばパワーポール刺してから撃てば良かったと反省。
でもエリア的にはいい感じと見ました。
その後は地形変化で「ここ来そう。」といった瞬間にバイト!
予告ヒット!ナイスショットです。
キャスティングジグ&キッカーバグ。
フォーリングでラインが走りました。
フェイズタイラントです。
最後の魚。
キッカーバグ5.5インチ(通称デッカーバグ)テキサスリグ。
ロッドはフェイズタイラント68H。ジグから結び替えました。
リールはメタニウムZPI NRCスプールチューン。
ラインはマジックハードR20ポンド。
シンカーはEGタングステン1/2oz。
フックはデコイキロフック#5/0です。
浮止めゴム不使用のフリーシンカーテキサスリグです。
デッカーバグはバルキーで水の抵抗を受けるので、
シンカー着底後、遅れてキャロのようにフリーフォールします。
その時の宇宙ハンドの動きはぞわぞわ、ピリピリと得も言われぬアクションです。
そのアクションはテストプールで確認していました。
ヘビーカバーに落とすには不利ですが、
シンカーフリーのテキサスでのこの動きを重視しました。
テキサスリグは浮止めゴム有り無しで全然違うアクションを使い分けられます。
ワンポイントアドバイスでした。
紀ノ川の夕日。
紀ノ川は魚影薄い感は否めませんでしたが、
ちゃんと狙えばいいサイズばかりでした。
また、来たいフィールドです。
釣り終了後、同行してくれた松川君は気を遣って、
ボートを駐艇しているフリークさんまで、
ボートを置きに行くのについてきてくれました。
その後は労をねぎらって一緒に馴染みの寿司屋さんへ。
大変、美味しくいただきました。
松ちゃんありがとう!
おかげでいい一日が過ごせました。
おったらええなぁ。
昨日は早明浦戦帰りの関和が会社に寄ってくれました。
正木弟サポートご苦労様。
関和は、とりあえずトップ50復帰第一戦、無事終了し、
ポイントもゲット出来て良かったです。
昼はパスタ奢りました。
お帰りはお気をつけて!SEE YOU!
さて、僕も今朝は超早起きです。
さあ、出撃の時が来ました。
おったらええなぁ。
選手の皆さん、お疲れ様。
昨日、エビちゃんからの電話で小島貴のWBS優勝を知りました。
自分のことのように喜んでいるエビちゃんでした。
その後、小島本人から喜びの報告。
小島貴WBSレギュラー戦初優勝! 3本、3300g。
ノーフィッシュ続出のタフな試合を制しました。
ホントにおめでとう。
小島は、巻ききっての優勝でした。
ウィニングルアーはFACTクラフト。
カラーは#50ベイビーギル。小島にとっての神カラー。
福島健が喜びますわ。
ロッドはヘラクレスウォレシア。
ラインはマジックハードR10ポンド。
こちらは僕が喜びます。
自分がプロデュースしたタックルが勝利に繋がるのは、
何とも言えない喜びが得られます。
小島は風がびたっと止んでタフ化してから、
同タックルに懐かしのスピンムーブシャッドにチェンジして、
残り1本を絞り出す的確な展開。
「小島はWBSでも随一の巻物使い。
ルアーローテ、カラーローテも驚くほどマメで確信があるようです。
通すコースも無駄がない。」(蛯原英夫談)
とにもかくにも優勝おめでとう。
蛯原英夫は開幕戦15位。
今回は見えてなかったので、自分の順位には納得。
それより後輩の小島の勝利を喜んでいました。
今朝、B.A.S.S.エリート第2戦の結果を知りました。
思わず、「アーッ。」
最終日を迎えるまで首位だったブレット・ハイトの優勝を
期待していましたが、惜しくも準優勝。
優勝とは僅か数ポンドどころか数オンス差。
惜しい。惜しすぎる。
でも、ブレット・ハイト頑張りました。
ブレットはブレーデッドジグの使い手として
全米に名を轟かせていますが、
今回もメインベイトは、清水盛三と共同開発したMoDoジャックハンマーでした。
水深やレンジコントロールで3/8ozと1/2ozを使い分けていたようです。
ロッドは写真で見る限りヘラクレスパワーグラス「レパード」でした。
これは僕の手持ちのジャックハンマー1/2oz。
岩に当てまくったのでボロボロですが、
先日のロケでいきなりゴンザレス連れて来てくれました。
トレーラーはC-4シュリンプ4.2インチを縦に付けました。
縦に付けた方が程よくチドっていい感じに思えました。
フェイズウォリアーが気持ち良く曲がってました。
菊元的には、ブレーデッドジグいわゆるチャター系は、
ほぼ使ったことがないのでこれから勉強していきます。
ブレットに教えてもらいますわ。
こちらはJBトップ50表彰台。福島健5位入賞。
フットボールジグ&スカルピンで通した福島らしい展開だった模様。
ちなみに音信不通状態だった沖田護は、昨日やっぱりTBCの開幕戦でした。
先程、電話したら、なんか打たれていました。
勝負は時の運。全力を尽くした結果は紙一重。
凹むな沖田。
以下は僕の好きな歌の歌詞から引用。沖田に送ります。
「勝ったか負けたか関係ねー。」
「大事なことは 本気かどうかだけー。」
「反省してもいい。後悔してはダメー!」
選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。
今、試合帰りの関和が挨拶に来てくれました。
これから昼飯に連れて行きます。
JBトップ50早明浦戦結果速報。
早明浦での緒戦が終了しました。
優勝 小森嗣彦 15653g おめでとう!
2位 市村直之 14560g
3位 大塚 茂 14028g
4位 北 大祐 12882g
5位 福島 健 11698g
福島健は最終日3本3512g。
初日15位からスタートし、6位、5位と順位を上げました。
福島健。2016年いいスタートを決めました。
なんか貫禄あるなあ。
エバーグリーン勢は
20位 関和 学 7264g
21位 今江克隆 6661g
25位 小林知寛 6127g
36位 本堂靖尚 3024g
選手の皆さんお疲れ様でした。