「バス釣り」 のアーカイブ
憩いの場所。
昨日はテストしてきたプロト1号機を改良。
テストプールで泳がせると劇的に進化してました。
ただ、構造上の問題が発覚して構造変更しないといかんことも判明。
早く2号機作らんといかんな。
ものを作り込む作業は幸せな仕事です。
その後はミーティング、食事会終了後、
ふらりとミナミのロックバーへ。
モーターヘッドのウォッカ。
レミーよ永遠に。
レミーキルミスター氏が亡くなってしばらくは
追悼の意を込めてジャックコークばかり飲んでいました。
ここは時を忘れる場所です。
ゲイリームーアの「スティルガッドザブルーズ」リクエストから
「パリジェンヌウォークウェイ」。
さらにAC/DCメドレーへ。
初めはアクセルローズがヴォーカルの映像でしたが
僕はAC/DCのVo.はブライアンジョンソンが一番好み。
マスターがなんと81年のAC/DCのツアーパンフ見せてくれました。
僕もフェスティバルホールで見た時のパンフで
たまらなく懐かしい気持ちになりました。
新し目ではキャメロット「ライアーライアー」は
ゲストヴォーカルのアリッサホワイトグラズが
いつものデスボイスからクリーンボイスで歌うパートがたまらん。
いつもリクエストするメタリカ「クリーピンデス」、
陰陽座「愛する者よ死に候え」など。
時間が経つのを忘れて飲んだくれてました。
憩いの場所でしたわ。
関係ないけど菊元家の住人クサガメのガメラが昨日からエサ食べだしました。
眠りから覚めたガメラ。
毎年ガメラの荒喰い始まったらプリスポーナーの荒喰い始まるサインです。
まだ食べ始めたばかりなのでもうちょっとかな?
週末は暖かくなりそうです。
荒喰い始まるかな。
大潮。
昨日から大潮です。
先週に比べたら少しは暖かくなるので魚も動くかも。
満月の大潮。寒くても朝一は夜型捕食の残りがいるので狙い目です。
今日は先日試したプロト初号機をいじります。
上手く改良出来ればスクランブル発進したいところです。
バスは確実に春を感じています。
一雨ごとに春が来る。暖かい雨が降ってほしいな。
ところでクリアーウォーターミドスト修行に来ていた
沖田総長がいきなり結果出していました。
和歌山から利根川へ。
僕から奪ったプロトワームミドストで。
超嬉しそうです。
水温が温かい中層攻めは春先に特に有効です。
C-4ジグ2.2gトレーラーで。
強風の中、ノー感じに耐えて練習したかいがありました。
通称オケラ君の正式名称発表はまだ待ってね。
ツインテールリンガードロップショットでも2本ゲット。
4月には発売したいな。
こちらは遠賀川。
トップ50のプリプラへ行ったタケGの手伝いしていた
今田おじさんまた釣っていました。
ツインテリンガーネコリグで1300g。
試合で釣れたらキッカーフィッシュです。
ロッドはヘラクレスFACT66MST。
ラインはマジックハードR8ポンド。
タケGは釣れたのかな?
こちらは琵琶湖の大西健太。
11日。ツインテリンガーネコリグ。
いれば喰う感じらしいですわ。
ゲストさんも同ワームでいいバス釣ってました。
12日。フットボールジグ3/8oz&ダブルモーション。
ゲストさんもプロフェッショナルフットボールジグ3/8oz&
ダブルモーション3.6インチで3kgオーバー釣っていました。
まだまだ三寒四温の日替わりですが、春の大爆発も近そうです。
それでは僕はルアーいじります。
飛蚊症と光視症。
昨日は眼科へ行って来ました。
左目の視界にひび割れのような黒い筋がちらちらと入りました。
その形状は形を変え、
やがてCの字型の浮遊物が視界で動き出しました。
目の前にホコリや糸のようなものが浮遊して見える
飛蚊症は昔から持っていましたが、
ここまで、大きく明確な形のものが視界に入るのは初めて。
微妙に形をうにうに変えながら動く謎のCの字はかなり不快。
さらに、夜に運転していると
左横に縦に稲妻が走るように光がフラッシュしました。
初めは気のせいと思っていましたが
その後も、明るいところから暗い場所へ入ると
同じく閃光が縦に走りました。
どうやら右目にその症状が出ていました。
視界に光が走るのは初めてです。
これはかなり不安な気持ちになりました。
フラッシュし始めると時に連続で光が走ります。
ネットで調べると網膜剥離の症状である光視症と一致しました。
6年前に網膜裂孔のレーザー手術をしています。
網膜に穴が開き、そのまま放置しておくと網膜剥離に繋がり、
最悪失明の危険があるということだったので、
網膜裂孔が発覚した日に緊急手術しました。
裂孔をレーザー光線で焼き固め、剥離を防止する手術ですが
恐怖を感じた記憶があります。
網膜裂孔が再発したのか?
それとも網膜剥離なのか?
もしくは脳梗塞の前兆か?
めちゃ不安な気持ちになりました。
網膜剥離は激しい打撃を受けるボクサーなどに起こる病気と思いがちですが
クルマのロングドライブでの振動なども原因の一つとなるようです。
もちろんバスボートの方が振動、衝撃ははるかに強いです。
自分に当てはまります。
病院へ行って待合室で待っている間、
小冊子があったので読んでいました。
読んでいたら、いろいろと症状が当てはまりました。
診察が始まるまでさらに不安。
1時間くらい待って
カウンセリングして視力検査、眼圧の検査など。
さらに瞳孔が開く目薬を点眼して眼底検査、視野検査など。
診断結果は飛蚊症。
それと視界に光が走る現象は、やはり「光視症」でした。
幸い、網膜裂孔の症状再発は無いという診断。
手術及び治療の必要はないということでした。
正直、ホッとしました。
加齢や寝不足、ストレス、目の酷使などで症状が出たようです。
ぶっちゃけ加齢にともなう目の老化現象でした。
ただ、
この症状とはしばらく、
もしくはずっと付き合わないとならないようです。
まあまあうっとうしいですが、慣れるしかないようです。
でも、最悪のことは免れたので良かった。
病院からの帰りは瞳孔が開いているので眩しくて大変でした。
(病院へは検査のため点眼することを予測していたので徒歩で行ってました。
運転は点眼後3~5時間くらい眩しすぎで危なくて出来ません。)
帰り道は気分も晴れたので子供にお土産のドーナツ買って帰りました。
幸い、今朝の時点で飛蚊症の方は
視界で動くCの字状のものは小さく薄くなってます。
光視症の方はまだ夜間に運転などしていないので分かりません。
治まってほしいな。
もしくは慣れるか?
同じような症状、経験があった方は教えて下さい。
急に飛蚊症の症状が出たら迷わず眼科へ行って下さいね。
楽しい釣りも健康があってこそです。
紫外線も目には良くないので
UVカットの偏光グラスは目の保護に極めて大切なツールです。
和歌山合宿終了。
沖田護との和歌山合宿が終了しました。
初日は七川ダム、2日目は合川ダムでした。
タイミング悪く寒の戻りにドはまりしてしまった2日間。
いやー寒かったな。
昨日は初日にもまして爆風に苦しめられました。
でも何とか2人とも釣れました。
昨日のベストショット。
超嬉しそうな沖田総長と2ショットです。
てか、僕も嬉しかったですわ。
朝は寒すぎでした。
出船してからも風が冷たく防寒着を脱ぐことはなかった。
でも楽しくやれました。
昨日の合川は前回来た時より1.5mくらい増水。
前日の七川より微かながら生命感を感じることが出来ました。
午前中に2本のデカバスを目撃。
それ以降は見えなかったですが。
ベイトフィッシュも限られたエリアの表層で見えました。
水温は朝9℃台。
昼を回って最高水温のエリアでは11℃になりました。
バスは正直ですな。
風が収まったタイミングでバイトが来ました。
例のプロトワームをC-4ジグ2.7gに組んでミドスト。
中層をトントン泳がせて来ました。
もうじきEG EXTREMEでお披露目出来そうです。
まあまええのが来ました。
ロッドはヘラクレスエアレギウス66MLLTS。
リールはZPI ZPRIDE。
ラインはマジックハードR10ポンド。
沖田はミドストをほぼやらんということで、ロッドワークを伝授。
このあと操船交代。
沖田のミドストのロッドアクション。
スラックラインをはたく感じ。
やり続けることで動作が様になって来ました。
でも爆風、突風おまけに風向きがころころ変わるので
まともに釣りの動作が出来ません。
でも一瞬風が収まったタイミングで。
沖田に来ました。
タックルは僕が釣ったものをそのまま貸しました。
やったー。
ルアーはC-4ジグ2.7g&例のプロト。
今までやってなかった釣り方をマスターしようと頑張った結果が出ましたな。
帰ったら利根川でやる場所イメージ出来たので練習するらしいです。
この後はヘッドシェイカーウェイテッドフックリグで
数回バイトがありましたが、いずれもショートバイトで乗らず。
寒の戻りはやっぱりタフでした。
またこの日は、プロト初号機のルアーをテストしました。
初号機にしてはなかなかにいい感じ。
今までにない動きが出ていました。
修正点も見つかったので会社に持ち帰り進化させます。
釣りしすぎで帰りの飛行機はギリギリになりましたが、
沖田は無事帰れたようです。
今日は3月11日。
東に向かって黙祷しました。
あれからもう6年。
いやまだ6年です。
頑張ろう日本。頑張ろう東北。
今日は釣れるのか。
昨日は寒すぎでした。
バスは全く見えません。
ベイトフィッシュも見えず。
チェイスもなし。
水温冷え過ぎでした。
でも、なんとか釣れました。
クリアーウォーターに心洗われる沖田護。
うだうだ言いながら楽しくやってます。
今日は釣れるのか!?