「クワガタ」 のアーカイブ

2012.02.09(木)

ギネスの楯が!

 

昨日、自宅に嬉しいモノが到着していた。

 

クワガタギネスの楯。

むし社さんから到着。

これはウォーレスノコギリクワガタ。

76.8mm。

昨年に続き、ウォーレスは自己の持つ

ギネスを更新。

これで表彰の楯は3つめです。

ただギネス更新しても高い評価を受けれなければ

この楯は貰えないので

結構、嬉しいものです。

 

それから、その勢いに乗って

フィッシングショー前から

ショーが終わったら

割り出しをしようと楽しみにしていた

クワガタの産卵セットをひっくり返す。

 

卵と幼虫さんがゴロゴロと!

何度もチャレンジして産まなかった種ですが

産むときはこんなもんです。

爆産です。

産んでくれるのは嬉しいですが

産みすぎも後々の世話が大変になります。

誰か貰ってー!

 

 

全然、クワガタとは関係ないけど

フィッシングショーの画像を社員から

貰ったのでアップしときます。

 

菊元セミナーはスーパー満員御礼でした。

朝イチにもかかわらず、集まってくれた数多くのファンに感謝します。

ありがとう!

皆の声援が僕のパワーの源になり、ますます魂が熱く燃え上がります!

 

このセミナー時のEGブースは

こちらも超過密状態!

酸欠になりそうな中、エバグリに来てくれたファンの皆様に改めて感謝!

名古屋バスフェスタと横浜のショーが楽しみです。

 

今日は今から打ち合わせ、その後は原稿書きに入ります。

 

でも、ホントはバス釣りに行きたいです!

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2012.01.22(日)

クワガタメスギネス&入試合格。

昨日は徳島から会社に直行し

大慌てで次のロケの準備をした。

遠隔地なので楽して新幹線で行こうとしているため

タックルを送らねばならないからである。

 

タックルはこれだけ。

EGバッカン大小2つだけです。

 

EGバッカン大の中身。

かなりシステマチックに収まった。

今回はルアー縛りの取材なので

ホントはもっと少なくても良かったが

寂しいのでこれでも多めです。

 

帰宅後は家に本が到着していた。

まあまあ楽しみにしていた本である。

 

BE-KUWA最新号。

最も僕が熟読する本です。

 

メスのギネスを6種獲得!

これでメスギネスは通算15個獲得になりました。

写真が激下手ですいません。

 

ダビソンフタマタとミラビリスノコギリ。

 

ムニシェフフタマタとフェモラリスツヤ。

 

クベラツヤとニグリトゥスフタマタ。

クベラは自己ギネス更新。

 

飼育コメントも書いています。

バス持ちの写真です。

飼育記録のノートをマメにつけているので

原稿を書くのは容易です。

 

ところで、メスのギネスは

オスに比べて飼育してる方が興味の対象になりにくく

デカイメスを育てても応募しにくいため

オスのギネスに比べて

獲得は比較的容易です。

でも、デカイオスを育てたければ

親のメスのサイズも重要。

僕はメスのギネスもオス同様、

「限界サイズを見てみたい。」という思いで

提出しているので

もっと大きなメスを育てた方はどんどん出して

たたき台である僕の記録を抜いてほしいと思っています。

 

 

昨夜は家族で焼肉。

長男が中学入試に合格したのでお祝いです。

この前書いたプライベートで嬉しい出来事とは

このことでした。

合格はロケ前日の四国で知りました。

クワガタギネスより遥かに嬉しい出来事でした。

お受験は想像以上に大変でした。

(僕ははたで見ていただけですが。)

子供の連日の頑張りが報われました。

めでたしめでたしです。

 

ビールで祝杯といきたいところでしたが

昨夜は自制して休肝日にしました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2012.01.15(日)
カテゴリー:クワガタ, バス釣り

メタモルフォーゼ。

人口蛹室に入れていたギネス血統の

ウォーレスノコギリクワガタが羽化していた。

 

この蛹が

 

こうなりました !

デカイですー !

まだ、羽化したてなので全体に赤く

頭部の蛹の皮もついたままである。

羽化したては上翅が真っ白で

それはそれは美しいものである。

この写真は上翅が色付き始めた状態である。

まだ、体が固まっていないので

むやみに触ったり、震動を与えるのも良くないです。

このまま、色づいて黒くなるまで

触ったり計測するのは2~3週間の辛抱です。

フィッシングショー明けにでも

計測しますわ。

ギネスオーバーはちょっと無理そうですが

計測が楽しみです。

 

 

それにしても完全変態のクワガタは

生命の神秘に溢れている。

 

卵から幼虫、幼虫から蛹へと似ても似つかぬ形態へ

メタモルフォーゼしてゆく。

蛹から羽化する様子を観察していると

時間が経つのを忘れて見入ってしまいます。

感動します。

 

メタモルフォーゼです。変身です。

生命の神秘です。

 

もし、人間が完全変態の生物だったら

めちゃ怖すぎです。

 

なんでこの形からクワガタになるんでしょうね ?

ちなみにクワガタは成虫になってから

成長することはありません。

よく聞かれますが成虫は成長しません。

 

幼虫時にいかに大きく育て、縮まないように

ケアして無事、蛹化~羽化させるように

神経を使い、手塩にかけるのが

大きなクワガタを育てるコツです。

 

でも、それが難しいんだわー。

 

 

関係ないけどエビちゃんのチャンピオンボートの

ラッピングです。

 

霞の剛腕号。なかなか派手な仕上がりです。

でも、ホントのこと言うと

もう片面はラッピングに失敗してやり直しらしいです。

もうすぐ完成予定です。

 

僕は、来週はBIGBITEのロケ。

 

やっと釣りに行けます。

 

初バス早く釣りたいです。

 

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2012.01.10(火)
カテゴリー:クワガタ, バス釣り, ルアー

ロイヤルフラッシュニューカラー。

昨日は早朝よりブログアップしてから

ルアマガ連載の一刀両断の

原稿を書き上げた。

 

今日、釣りビジョンの芦屋オフィスに行く用事が

あるので、締切には1日早いが

段取りというやつです。

 

なんせ早朝4時前から起きているので

腹が減るが、

家族は当然ながらまだ寝ているので

仕方なく自分でサッポロ一番塩ラーメンを作って

食べた。具は卵と大量のねぎである。

インスタントラーメンはやはり

サッポロ一番が一番飽きがこず、旨い。

が、早朝の一人ラーメンはやはり空しいものがあり

諸行無常の響きありでありんす。

 

その後は何故か体調が優れず

だらだらと過ごすが

クワガタ仕事が少しだけあったので

クワガタ部屋へ。

 

蛹室をボトムに作り

菌糸ボトルが劣化しておまけに

きのこまで発生していた

ベトナムヒラタの蛹がいたので

このままでは羽化不全になりそうなので

露天掘りして、

作り置きの人工蛹室に移し替えるべく、

スパテルというスプーンで掘ってゆく。

その時、勢い余ったスパテルに

なんか嫌ーな感触が!

 

軽く蛹を突いてしまった。

初歩的な集中力不足のミスである。

蛹ごめん。

蛹は物凄く無防備かつデリケートなステージなのだ。

このままでは多分羽化出来ないと思われるが

一縷の望みを託して人口蛹室に移す。

死なんといて下さい。

まあまあ、自己嫌悪に陥る。

 

疲れている時はクワガタが触ってはいけない。

それと酔っ払っている時も触るのは厳禁です。

何度もこの教訓を得ているはずなんですが。

 

 

と、関係ない話はさておいて

ロイヤルフラッシュのニューカラーが

出来たので紹介します。

 

#125クラウン。

メラメラしています。

ホログラムが妖しくフラッシュします。

頭の赤は闘争本能を刺激します。

 

#217スーパーワカサギ。

リアルカラーです。

まさにジャイアントワカサギです。

 

#246稚ギル。

ブルーギルが浮いている時に是非使いたい色。

大西健太が喜びそうです。

琵琶湖で是非、使って下さい。

 

#257ダモンデシャッド。

なんだかロイヤルにまでダモンデに侵攻されて

来ましたな。えらいことですわ。

でも、釣れそうな色ですな。

 

#877モンキーバナナ。

サル番長関和学カラー。関和も喜んでます。

良く見えて操作性の高いマットチャートベースです。

 

ロイヤルフラッシュニューカラーは

早ければ明日、明後日くらいに

デリバリー開始予定です。

 

シーズンには少し間がありますが

今のうちにお気に入りカラーをゲットしておいて下さい。

 

それでは僕はもうすぐ出発します。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2012.01.05(木)
カテゴリー:クワガタ, バス釣り

冬休み終了です。

今日で冬休みは終了。

 

久々にのんびりしましたが

あっと言う間でした。

 

昨日は予定通りクワガタの産卵セットの割り出し。

メスを投入してから2か月が割り出しの目安です。

マクダレインコクワガタです。

 

産卵木を割って行きます。

 

専用の工具を使います。

マイナスドライバーを使う人もいるみたいですが

僕はアペックスという専用の工具を使います。

 

しかし、幼虫さんは全く出ません。

 

丸ボウズでした。

 

残念!

 

 

突然ですが

 

EGショルダーバッグです。

なかなかカッコイイです。

 

大容量です。いっぱい入ります。

インナーボックスLサイズがラクラク2個入ります。

 

背面はソフトで蒸れを防ぐメッシュクッション。

近日発売予定です。

定価は6800円です。

 

 

明日から仕事です。

 

オフモードからオンモードに

切り替えて頑張ります。

コメント・トラックバックは受け付けておりません