「」 のアーカイブ

2011.01.07(金)
カテゴリー:バス釣り, ルアー

フェイスの簡単サスペンドチューン。

昨夜は会社の新年会。

二次会にも出て、帰宅は夜中の3時前。

ゆえに今日は眠たいです。


ところで新年会にも乱入したコバとフェイスの話題になった。

EG-Goingでもコバはフェイスでええバスを獲っていました。

冬場には絶対的な実績があるジャークベイトです。


今日はフェイスのサスペンドチューンについて書いてみます。


その前はモリゾーにもチューンの方法をインタビューしたので

そのことを踏まえて書いていきます。


僕の大好きなクラウンのフェイス。


フェイスは開発者のモリゾーによると「低水温時の定番ジャークベイト」

として開発したが、あえてサスペンドでなくスローフローティング設定にしている。

そのわけは、ジャークベイトは本来年中釣れるルアーで

スローフローティングはとりわけ釣りづらいポストスポーン期でも釣れる。

そして、スローフローティングは

冬本番の低水温期は自分で任意の位置にナマリを貼ることで

サスペンドに微調整が出来るだけでなく

「アクションの違いを出せる。」

ということがもう一つのキモとなる。


ちなみにサスペンドと表示があるルアーでも

水温の違いにより微妙に浮いてきたりする。

例えば、8度で完全サスペンドするルアーでも

10度や12度と水温が高くなるほど

浮力が強くなる。

だから、完全にサスペンドにしようとするなら

現場で水温、水質に合わせて

自分でナマリを微調整してやることが必要となる。

沈むのは駄目です。念のため。


では、本題のサスペンドチューンについて。


これはモリゾーの基本の位置。

センターフックの前にナマリ板を貼る。

ちなみに僕はこの位置が一番好き。

もっと前でも全然OKです。


フロントに貼った位置。

フロントフックの前、リップの付け根に貼る。

モリゾー曰くより潜行能力がアップする。

前傾姿勢になるからですな。


ちなみにコバも


リップ付け根に貼るのがほとんど。

理由はやはり、より潜らせたいから。

ちなみにコバはJBトーナメントプロなので

写真にあるナマリのエスウェイトではなくタングステン素材の

エコ対応のシールを貼っている。


そして、最後のサスペンドチューンは


リアフックの前。

こうすることで跳ねるようなトリッキーなアクションが出せ

他のチューンがダメな時に効果が高い。




これは2011年カタログちょい見せ。

 


次回のThe Hit でもフェイスが大活躍。

(写真提供 The Hit)

皆さんも冬のド定番フェイスでデカイのを仕留めて下さい。

少しの工夫が釣果を変えてくれるはずです。





コメント・トラックバックは受け付けておりません
2011.01.06(木)
カテゴリー:バス釣り

トレブルマジック!

今日からいよいよ仕事初め。


朝はなんと4時半に起きてしまいました。

なんぼなんでも早すぎです。

でも、早起きは一文の得です。


ところで、エバーグリーンから初のトレブルフックが

発売されることが決定しました。


その名も「トレブルマジック」!


当初、エバーグリーンオリジナルフックとして

コンバットクランクシリーズに搭載していました。

その刺さり、ポイントの強さ、バレ難さなどで

かなりの評価を得ていたトレブルフックです。


僕自身も最も強く掛けて獲る能力に優れたフックだと思っています。

はっきり言って最高品質のトレブルです!


トレブルマジック3つの特徴。

1.「掛かりやすさ」と「バレにくさ」を高次元で両立。

  ショートバイトに対応するやや外向きのフックポイント。

  掛けた魚をがっちりホールドする内向きスプロートベンド。

  魚に違和感、警戒心を与えにくいマットシルバーカラー。

2.センターバランスアイ設計。

  ルアーに対して左右対称に装着出来、それにより

  均等なバランスが保てます。

3.魚に違和感や警戒心を与えにくいマットシルバーフィニッシュ。

 

と、こんな長所を持っています。

菊元的には、フックポイントの耐久性が強く、バリバリ刺さるところが

特に気に入っています。

刺さりすぎに注意。怪我などしないようにして下さい。

サトシンなどは年2~3回は病院行きになります。


参考までに、エバグリのルアーでは

コンバットクランク120、180、250そしてワンズバグは#6が標準装備。

コンバットクランク320は#5。

コンバットクランク480とシャワーブローズは#4。

ゴールドディガー600と新製品のロイヤルフラッシュJr.は#3。

バンクシャッドは#10が標準装備されています。


コンバットクランク180は#6サイズ。


バンクシャッドは#10サイズ。

特にスモールフックはビッグフィッシュに伸ばされやすいので

トレブルマジックの強靭さが武器になる。


シャワーブローズは#4サイズ。

喰いミスの多いハイスピードペンシルベイティングでも

出たバスを高確率で乗せてくれます。


ゴールドディガーは#3サイズ。

来ればデカイバスを確実に獲らせてくれます。


ハードベイトのフックの性能は貴重なバイトをモノにできるか

否かを左右する重要なポイントです。

天国か地獄を分ける重要なパーツがトレブルフックです。


トレブルマジックであなたのプラグをチューンナップして下さい。

そして、確実に掛けて、ランディングに導き極楽気分を味わって下さい。


僕はクランクのフックのサイズをわざと換えることがあります。

フッキングを向上させるだけでなく

アクションも変化させる効果があります。


ちなみにサイズは#10、#8、#6、#5、#4、#3、#2と

ラインナップされます。

サイズにより入数は異なりますが

定価は500円です。


発売は2月末を予定しています。

お楽しみに!


ところで今朝は会議が終ってすぐ

コバこと小林知寛が会社に新年の挨拶に来てくれた。


おみやげはきびだんご!

コバは昨夜、チームMoDoの新年会。

寝不足と飲みすぎ?で目が腫れてます。


ちなみにきびだんごは僕の好物です。

コバ、ありがとう。


これから打ち合わせします。






コメント・トラックバックは受け付けておりません
2011.01.05(水)
カテゴリー:バス釣り, ルアー

正月休みも終わりです。

僕の冬休みも今日で終了。


かなりリラックスしまくりでした。

明日は初出です。


今朝はまた5時起き。

下の子が5時半に起きて来たので

一緒に早朝散歩に行って来ました。

明けの明星?がキレイでした。

1時間も散策してしまいました。

帰ってきたらすっかり明るくなっていました。


ルアーの写真を撮ったので

徒然に書いてみます。


ロイヤルフラッシュJR.

お待たせしています。

2~3月に遂にデビューの予定です。


コンバットクランク480。

冬の琵琶湖で巻きまくるとドカンと出るかも。

サトシン塾やOKガイドサービスでも冬は実績が高いです。

ロッドはストライクマスター77がベストマッチ。


ゴールドディガー。

初釣りで釣った報告が来ました。


池原ダムです。ドラッギング。

カラーはブルーバックヘリング。


釣り人は

伊地知さんです。

ちなみにフロントでエレキを踏むサタン島田は

池原初釣り合宿は丸ボーズで終了しました。

めでたし、めでたし。


次は

サイドステップスローフローティング。

冬季はナマリを貼って完全にサスペンドして使って下さい。

ツージャークワンストップ、フォージャークワンストップが

僕のアクションの基本です。

ロッドはEGアクションでやります。


僕はこの位置に張るのが好みです。

アクティブのエスウェイトをカットして

完全サスペンドになるように

調整して貼ります。


SR-MINI 3/4oz。

下野さんプロデュースのコンパクトヘビーモデル。

下野さんによると2月がベストシーズンです。

スローロールでデカイの来ます。


関係ないけど


ユーリケファルスヒラタです。

冬休みに購入してしまいました。

ペアで1950円でした。

ワイルドなのでメスをいきなり産卵セットに投入しました。


クワガタはルアーと似て、色んな種類があります。

次々と集めたくなります。

メソッドもそれぞれの種類で異なるのもルアーと同じです。

バス釣りと同じです。


 

明日から仕事モードに切り替えます。







コメント・トラックバックは受け付けておりません
2011.01.04(火)
カテゴリー:クワガタ, よもやま話

正月も4日目は退屈。

お正月も4日目ともなると退屈してきます。


クワガタ仕事もやり尽くした感があるし

タイミングが合わないのに

飼育容器をいじくってもロクなことになりません。

じっと我慢でさわらない放置がイイ結果を

生むことがクワガタ飼育ではよくあることです。

バス釣りと同じでタイミングが重要です。


ところで、このところ暗い内から運動を兼ねて

30分程散歩に出ることが多いのですが

毎回、コースを変えて飽きないようにしています。

近所でも長いこと通って無いところは、風景が変わっていて新鮮です。


ちなみに走ったりはしません。

急に走ったりするのは

体に悪いぜヘヴィーメタルです。(意味不明)


ところで、僕が良く行く店は当然ながら

クワガタ屋さんです。

大阪市内のグローバルというお店です。


インセクトショップグローバル。


店内はクワガタ屋さんとしてはかなり広いです。

大型の冷蔵庫には菌糸ボトルが収納されています。


TVのロケもたまに来ます。

これは中日の山本昌投手が200勝したお祝いに

元ヤクルト監督の古田氏と西武の渡辺監督、

元メジャー、ロッテの小宮山氏、タレントの松村氏が

クワガタをプレゼントするという取材に来店した時の模様です。

山本昌投手は大のクワガタマニアです。


その時のサインボールの横には

何故か僕のサインも飾ってもらっています。


その横には僕のクワガタギネスの盾が飾ってあります。

この盾を獲得するのは至難の業です。

かなり、自慢です。


グローバルは僕のホームショップなので

僕との遭遇率はかなり高いと思われます。

実際バス釣り好きのクワガタマニアはかなり多く

何度も声をかけられています。


どうでもいい話ですいません。


早く会社に行きたくなってきました。


変ですか?








コメント・トラックバックは受け付けておりません
2011.01.03(月)
カテゴリー:バス釣り

冬の切り札。リトルマックス。

突然ですが、冬のド定番。

リトルマックスについて語ります。


菊元的には、野池や川のおかっぱりでは

1/4ozがフェバリットサイズです。

タフな時に使うので一口サイズのコンパクトさが

効くと思います。

より飛距離が欲しい時は3/8ozを使います。

ラインはフロロの8ポンドくらいが飛距離も出るし

アクションもキレを増すのでいいのですが

根掛かりのロストを考えて10ポンドを

使うことが多いです。

ラインは勿論、マジックハードRの10lbです。

ロッドはヘラクレスのエアレギウスが

飛距離も出てイイ感じです。


さて鉄板系はリフト&フォールで使うことが多いと

思われがちですが

菊元的にはただ巻きのスローリトリーブが

最も実績があり

簡単な使い方だと思っています。

ボトムをかすめるようにゆっくり巻きます。

野池の泥に腹を着けてじっとしているバスの

目の前を通過させるイメージです。

また、リップラップなどでは

リフト&フォールより根掛かりも少なくなります。


ちなみによりゆっくりとボトムトレースをしたければ

スナップは一番後ろのバジングアイに装着します。

このアイ位置は最も浮き上がりやすい位置ですが

言い換えれば、同じレンジをゆっくり引け、

ノーズ部分が長くなるので根掛かりもかわしやすくなります。


カラーの菊元的な基本ローテは


この3色です。

上からクロームシャッド。コットンキャンディー。ブラックナイト。


クロームシャッドは先発で使うことが多い基本色。

濁っていてもクリアーでも釣れる色。

コットンキャンディーは何故か一番釣れる色。

野池では最強だと思っています。

ブラックナイトは他のカラーが沈黙した時に

助けてくれるファイナルウェポン。


勿論、他のカラーも実績充分ですが

菊元的にはこの3色が大好きです。


皆さんもコンフィデンスの持てるカラーを見つけて下さい。


サル番長も利根川ガイドで。

関和はボートからはテトラの穴にショートディスタンスで

入れてリフト&フォールのリアクションで使って結果を出している。

この場合、3/8~1/2ozが主役。ラインも根掛かり対策で

16lb、ロッドのブルーマイスターと2ランクくらい強くしている。


僕はやらんけど、

琵琶湖のおかっぱりでは3/4~1ozをぶっ飛ばして

強いリフト&フォールが主流で

ゴーマルロクマル当たり前の季節になりつつあるようです。

冬の切り札リトルマックスのお話でした。


初釣りでの文字通り鉄板ルアーですよ。

これで初バスを釣って下さい。







コメント・トラックバックは受け付けておりません