2018.11.02(金)
カテゴリー:バス釣り, ルアー

カバークリーパーカラー紹介。

最近、めっきり寒くなりました。

皆さん、風邪などひかないように気を付けて下さいね。

僕は元気です。

来週は霞とは対極の世界へ出かけます。

 

ところで写真を送ってもらっていた。

エビちゃんの知り合いの

竹内聡さんというカメラマンが

オールスターの時に撮ってくれていた。

 

会場へ

大観衆の待つウエイン会場へ。

 

ワシとエビちゃん

後ろ姿。ちょっぴり哀愁。

 

走り出す

霞の荒波の中、発進。

 

巻く

巻く。

竹内さん、いい写真をありがとうございました。

 

ここからはカバークリーパーのカラー紹介。

全8色です。

 

#105 クローフィッシュ

#105クローフィッシュ

トレーラーはアントライオンスカッパノンかブラックレッドクローで決まり。

 

#201 グリーンパンプキン

#201グリーンパンプキン

迷ったらこの色。

アントさんグリパンBKやグリパンBLとのコンボが美しい。

 

#202 シークレットスモーク

#202シークレットスモーク

菊元的に溺愛している色です。

 

#203 コザリ

#203コザリ

トレーラーは赤系、黒系、グリパン系がマッチします。

 

#210 シークレットブラック

#210シークレットブラック

こちらも基本色、菊元的にはローライト時や濁った時に多用。

トレーラーはどんな色でも会いますが

ブラックやチャートGRGDを合わせるのが好みです。

 

 

#211 GRパンプキンブルー

#211グリーンパンプキンブルー

写真では分かりにくいですが細かいブルーフレークが入っています。

特に霞水系では神カラーです。

 

#212 ブラックブルー

#212ブラックブルー

菊元的にはデカバスに効く色。濁ったり、深めを狙う時に特にいい。

 

#217 GRパンプキンチャート

#217グリーンパンプキンチャート

チャートを刺し色に使うだけでグリパン系も全然印象が変わります。

チャート系トレーラーにすると視認性が抜群ですし

グリパン系トレーラーもマッチします。

 

カバクリはマッデイーシャローカバーでも

クリアーウォーターサイトでも効く

カバー対応コンパクトジグです。

 

.jpg石積みスイミングカバクリ

霞の石積みの草を撃って。

昨年の霞にて。

 

この前のテッペンダッシュでは

大西健太がカバクリ&アントですべての魚をキャッチしていました。

 

.jpg大西カバクリ

サイトフィッシングでも。

 

.jpg金沙カバクリ

浮きゴミ撃ちでも。

大西健太もこのロケでカバクリを溺愛するようになりました。

この2日間のロケでロストはゼロ。

カバクリはおかっぱりでも強い味方になりそうです。

 

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2018.11.01(木)
カテゴリー:バス釣り

最高の夜。

昨日は最高の夜でした。

 

IMG_9775

この表情が物語ります。

BABYMETALライブ2日連続参戦。

昨夜はムスメタルと一緒だったので

楽しさ倍増でした。

写真ブレブレですいません!

 

また、会場で声を掛けてくれた

皆さん、ありがとうございます。

また会えたらいいね。

 

今日はバタバタなのでこの辺で。

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2018.10.31(水)
カテゴリー:バス釣り, ルアー

カバークリーパー。

霞に行っている間に発売されていました。

 

IMG_9771

カバークリーパー。

WBSオープンのウイニングベイト。

その時は3.5gにアントライオン3.3インチをセットしていました。

今回のオールスターでも2日目2本を絞り出しました。

今回は石積みの草のシェードに入れて、

着底後のスイミングで釣っていました。

ロッドはヘラクレス66M LTS。

ラインはマジックハードR14ポンドです。

 

IMG_9347

WBSオープンで釣ったキッカーフィッシュ。

「こんなところに撃ち込むの!」

というほどえぐいカバーに入れています。

コンセプトはヘビーカバーを攻め抜くコンパクトジグ。

スモラバでは根掛かって入れる気がしないカバーへ

躊躇なく打ち込めるのがミソ。

テキサスやゼロダンで入れるようなカバーで

スモラバより大きくフルサイズジグより小さいジグを入れると

明らかに喰う。

昨年、霞の剛腕蛯原英夫と一緒に出場した

WBSオープンで後ろからまくったことも

コンフィデンスになりました。

普通は全部いいところにビシバシ入れる

チーム戦なのに

後ろに釣られると悔しがる

エビちゃんのバックシートではなかなか釣れませんが

カバクリならではの食わせの力で

倍のバイトが出ました。

 

サイズは2.8g,3.5g,4.5g,5.8gです。

スモラバではなくコンパクトカバージグです。

極めて根掛かりにくいけどジグ特有の適度なスタック感があります。

フックはDECOY特注のシルキーコートで抜群の刺さり。

14ポンド16ポンドで思い切り合わせても

ビクともしない強靭なフックを装備しています。

僕はスモラバ使うよりワンランク以上強いタックルを使っています。

カラー紹介等はまた。

カバクリさんよろしくです。

 

こちらは遠賀川オジサンの娘さんの今田美奈ちゃん。

 

annto3.3.jpgみなぞう

アントライオン3.3インチドロップショット。

キロアップです。

一緒にいったオヤジはカバクリ4.5で可愛いのを釣っていました。

 

こちらは琵琶湖。一平ガイド。

 

10g.jpgメタルマスター

メタルマスター10g。

こちらもテストを重ねたニュージギングスプーン。

もうじき発売予定です。

落ち方が独特で根掛かりしにくく

しても外しやすい地獄バリシステム搭載。

フッキングも良好でエビになりにくいメタルです。

 

メタルと言えばBABYMETAL。

今夜も連続参戦して来ます。

今夜の方が楽しみです。

 

 

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません