便利なフロッグのツール。
今日は、ロケをしているので
以前から僕が愛用している便利なフロッグ用のツールを
紹介したいと思います。
フィネスから発売されているかなりマニアックなツールです。
イージープル&ベントニードルセット。
こんなのが2つ入っています。
上がイージープルです。
これは何をするツールかと言えば、
ダブルフックのフロッグのコネクターワイアーが
ボディーから抜けてしまった、またはチューンのために抜いた時に
簡単に元に戻せる道具です。
ダブルフックとワイヤーが連結されているタイプのフロッグは
ボディーからそれが抜けてしまうと、素手では簡単に戻せないで
結構、イライラします。
EGのフロッグでは、ポッパーフロッグ、スカーテッドフロッグ、
ダーターフロッグ等がダブルフック&コネクターワイヤーのタイプです。
イージープルはその名の通り簡単に引っ張るだけで、はずした
フックを元に戻せます。
1.フロッグのアイの穴に先端を入れる。
2.お尻の穴まで通す。
3.イージープルの先端にコネクターワイヤーのアイを通す。
4.ゆっくり引っ張ります。
5.アイを出して出来上がり。
と「なんじゃそりゃー」と言われそうですが
ためしにフロッグのアイをボディーに埋め込めば
また通すのが大変なことが実感できるはずです。
そういう意味でこれは、便利グッズなのです。
また、それよりも僕はラバーレッグチューンの時、
このイージープルを重宝しています。
ところでもう一つの道具は
ベントニードルです。
こいつは、バーナーやターボライターなどで熱して
フロッグの空気抜きの穴を開けるためのツールです。
でも、ライギョ用のフロッグのように空気穴をあけないでも
そのまま使えるエバグリのフロッグには必要ないように
思えますが、
実は、ラバーレッグチューンをする時に役立つのです。
ラバーを通す穴を開け、先ほどのイージープルにラバーを通し
スレッダーとして使えば誰でも簡単にムシチューン、
もじゃもじゃチューンのフロッグが作れます。
ダーターフロッグモジャチューン。
レッグを通す部分に熱したベントニードルで穴をあけます。
そして、イージープルに好みのラバースカートを適量通して
貫通させ、ほぐしてカットします。
その際はイージープルのこの部分をハンダ付けしておきます。
ここです。ここ。
この輪にラバースカートを通してね。
それからカエルに開けた穴に通すのであーる。
ラバーレッグの付け根は念のため、浮き止めゴムで固定し
瞬間接着剤を一適たらしています。
分かる人は、コレを見ただけでやり方がイメージできると
思います。
興味のある方は是非チャレンジして自分だけの
オリジナルチューンドフロッグを作ってみて下さい。
疲れてきたので、詳しいチューンのやり方はまたの機会にしときます。
すいません。
今晩のThe Hit はモリゾー IN USA。
先週、うっかりとお知らせするのを忘れていたのですが
今晩、サンTV The Hit は清水盛三 in USAです。
今回はその2回目です。
BASS MASTER CLASSIC 初出場を決めた
モリゾーの技の冴えを御覧下さい。
Dゾーンでナイスなスモールをゲットしています。
気温が50度近くになるレイクミードの釣りは、本当に大変です。
シャワーブローズででかいラージ!!
いくら暑くても、トップは凄い破壊力があります。シャワーブローズ!凄いルアーです。
見れる地域の方は是非、見たって下さい。
僕は今日はルアーマガジンの取材の移動日です。
早く着けば、夕方ちょっと釣りをしたいです。
暑いですが、頑張って来ます。
取材の準備です。
明日の午前中に、ルアマガの取材に出発するので
引き続き、タックルの用意です。
それにしても暑すぎです。
ホントは昨日中に準備しようと思ってたのですが、
モリゾーが来社して、急遽ミーティングをしたり
夜まで、うだうだと話込んでしまったので
何も出来ませんでした。
モリゾーの元気な写真を撮ろうとしてましたが
うっかり話し込んで忘れてました。
すいません。
でも、丁度良かったです。
今日の午前中にベイトブレスさんから
荷物が到着していました。
お願いしていたCCベイトです。
こんなに沢山のワームが。
谷野社長ありがとうございました。
小林知寛デザインのフィッシュテール。
ヴェイン5.5インチ。
先日の旭川ダムJB戦でのコバのウイニングルアー。
ネコリグに良さそうです。
ちなみに僕は8インチしか使ったことがありません。
これから、これらのタックルをバッグに詰めて
糸巻きでもします。
それと、昨日ルアマガDVDデイレクターの
キリギリマンに「月に叢雲花に風」の
叢雲は何と読むのか分からんと聞かれました。
叢雲は「むらくも」と読みます。
キリギリマンは僕のブログを毎日見てくれてるみたいです。
見かけによらず偉い奴です。