今日から冬休み。
今日から冬休み。
なんだか1年が過ぎるのが年々早くなっていきます。
昨日は盛三が年末の挨拶に会社に来てくれました。
正月明けはすぐにロケに行くみたいです。
左手の痛みはだいぶマシだそうです。
お医者さんには釣りに行けと言われてます。
その方がリハビリになるみたいです。
でも、無理しないように。
盛三は日本のバス界の宝です。
それにしても、ついこの前バスマスタークラッシックだったと
思ってたのに月日はすぐに流れます。
盛三は2012年、1月1日から
自身のホームページを開設します。
要チェックです。
是非、見てやって下さい。
僕は今日はのんびりします。
今朝も早起きしすぎました。
期待の幼虫さんが蛹化してました。
菌糸ボトルがかなり劣化していたので
交換しようと掘っていくと知らん間に
蛹になってました。
外からは蛹は見えませんでした。
デカイですー。
ウォレスノコギリのギネス個体の子供です。
無事、羽化してほしいです。
2代続けてギネスを獲得しているので
3代目もギネス更新したいです。
まとまった休みでは
何故かクワガタ仕事がローテーションの関係で
やることがあまりありません。
忙しい時に限って
爆裂的にやることだらけになります。
なんでかな。
昨日の大西健太。
琵琶湖での今年のラストガイドです。
ウルトラスレッジがかなり効いています。
水温は6~7度ですが安定して釣れています。
カラーはヒウオに合わせたアバロンモエビです。
名前はモエビだがヒウオのイメージです。
ゲストの方も自己記録更新したみたいです。
ゲストの方は56cmを。
ブラックアバロンです。
よかったね。
キッカーバグ!デカバス写真集。
いよいよ今日でエバーグリーンも仕事納めです。
1年は早いですな。
ところで
年末の最後になってギリギリで何とか
キッカーバグがデリバリー出来ましたが
遅れた上に数量がかなり不足したことを
改めてお詫びします。
すいません。
全くお詫びとは反するのですが
キッカーバグ釣れ釣れ写真館です。
極寒のBIGBITE柳井原貯水池ロケでのスーパーゴンザレス。
大ピンチを救う逆転ホームランです。
テスト釣行でもスーパーブリブリ君が来ました。
プリスポーナーです。
ルアマガ取材でのゴーゴー。
おかっぱりでした。
足場が高い場所だったので
抜きあげるのに根性がいりました。
マジックハードR20ポンドで良かったです。
今年はルアマガの表紙に2回なったのですが
そのいずれもがキッカーバグによるでかでかクンでした。
テキサスリグでもええのんが来ました。
かなり寒い時期です。
僕はジグトレーラーの使用が多いですが
テストではテキサスは勿論、ヘビダンやヘビキャロ、ノーシンカー、ワッキーでも
デカバス報告が続々ありました。
石井館長に至っては琵琶湖ですがロクマル4本。
宇治川おかっぱりではヘビダンでロクマルまで仕留めています。
一刀両断最新DVDの高梁川ロケでのゴンザレス。
苦しみ抜いての1本でした。
ロッド&リールのグラビア取材でもゴンザレスが来ました。
旧吉野川の激流ドリフトでした。
利根川での1800gオーバー。
ブラック&ブルーのキャスティングジグに
ブラックブルーティップのキッカーバグのセットは美しいです。
プラクティス中にキッカーバグを喰うのはほとんど1kgアップでした。
始めは利根川には小さいのはいないと勘違いしてしまうほどでした。
ホントはオールスター本番に釣りたかったです。
ルアマガ旭川ダム取材。
この時は鼻字が出そうなほどヤバかったです。
まさに窮地を救う起死回生の1発でした。
今年のグラビアでのゴンザレスはキッカーバグ率が異常に高かった。
「て言うか全部そうやん!」くらいの勢いがありました。
EG-CLIMAX合川ロケではノーシンカーで。
水面引きはクリアーウォーターで凄く有効でした。
上手くリグするとヨコヨコのサイドスライディングリグが出来ます。
他のリグに見向きもしなかったバスがカッ飛んで来て喰いました。
冬でもサイドスライディングは
時にデカバスを浮かせて喰わせる力を発揮します。
その場合はネイルシンカーを入れます。
シンカーを入れるならタングステンの
MSトーナメント1/32~1/16ozくらいが適当です。
キッカーバグ。
間違いなくデカバスキラーです。
重ね重ね、今回入荷が少なくて
本当に申し訳ありません。
まだ、ショップに在庫があるようでしたら
是非、入手することをお薦めします。
冬はバイトが少ないけど
来たらドデカイかも!
キッカーバグのカラー。
遂に発売なったキッカーバグですが
カラー紹介がまだでした。
というわけで全10色を。
#01グリーンパンプキン。
ド定番中のド定番カラーです。
持っていてほしい色。
#02グリパンBK/GR。
グリーンパンプキンにグリーンフレーク。
個人的にかなり好きな色です。
#03グリパンチャートティップ。
視認性が良いので濁っていても
着底後に浅いかどうかが分かります。
関西は勿論、利根川でもデカイの釣りました。
#04ジュンバグチャートティップ。
僕が絶対に作りたかった強いカラーです。
濁り水は勿論、クリアディープでも強い。
深場でのフットボールジグに組んで下さい。
#05ジュンバグブラウンクロー。
メチャザリガニっぽいカラーでツートンカラーです。
表はジュンバグ。6月ザリガニです。
#05の裏側です。
薄いブラウンにレッドフレークびっしり。
#06ソフトシェル。
脱皮したての甲殻類をイメージした色。
柔らかいザリガニはデカバスの大好物です。
クリアーウォーター向きみたいですが
マッディーでも効くカラーです。
#06の裏側です。
シルバーフレークびっしり。
小魚っぽくも見えます。
サイドスライドリグでも使いたいカラーです。
#07シナモン.BL。
オールマイティーに使えるカラーです。
サル番長も大好きな色。
#08ブラック/レッドクロー。
これはもうザリガニです。
エビちゃんも喜んでいます。
レッドフレークに加えブルーフレークをまぶしたことで
生命感が増しました。
#19のキャスティングジグと組みたいです。
#08の裏側です。
えぐい赤ですな。ザリ喰いのバスにどうぞ。
#09ホワイト/クリア。
サイトフィッシングに絶対の伝説のカラーです。
ビッグフィメールが凄い反応を見せる色。
リアクションフットボールジグの白っぽいカラーと
組んでベイトフィッシュイメージで使うのもグッド。
ワカサギカラーのリアクションフットボール。
これと組むとベイトフィッシュになります。
#09の裏側です。
クリアベースにシルバーフレーク。
これが効きます。
#10ブラックブルーティップ。
脱皮直後のザリガニのイメージが強いですが
濁った水では特に強いカラー。
いわゆる強いカラーで
絶対に作ろうと決めていたカラーです。
利根川でも多用しました。
関係ないですが
キッカーバグを撮影した後は
手がねちゃねちゃで豪グサになりました。
捨て身で撮影しています。
でも臭いのはエエ。臭いのはエエです。
ワームの話です。
匂いフェチではありません。
魔性の力を持つ異次元生命体。
デカバスが好むことは間違いないです。