「バス釣り」 のアーカイブ
早起きな日曜日。
今朝は、4時に目が覚めてびっくりした。
超早起き病再発です。
4時間しか寝ていないので
多分、昼寝してしまいそうです。
でも、やることは沢山あるのでアホみたいに
寝てられません。
昨日に引き続き、今日もクワガタ仕事。
そして来週23日は勤労感謝の日で祝日ですが
BIGBITEのロケに出発するので
今日中にタックルの用意をしなければ。
明日、月曜はミーティングなどが詰まっていて
タックルを触ってる間が無いからです。
と思って朝5時半からタックルをいじりに
外に出るが
あまりの暗さと寒さで断念。
タックルいじりは昼からに変更します。
ロッドも旧吉のままです。
ところで、昨日のクワガタ稼業。
朝から成虫のゼリー交換。
かなりの時間を費やす。
いっぱい飼い過ぎているので
結構苦痛になります。
でも、これは義務です。
それから、難関種の容器入れ換え。
小型のツヤクワガタです。
それから、インターメディアツヤの割り出し。
割り出しとは、産卵セットを暴き、幼虫さんを採り出す作業のこと。
これは、楽しい作業です。
インターメディアツヤクワガタ。
ネグロス島産です。
100mmを優に超える超大型種です。
これは誇大広告の例。
大アゴを強調しすぎの写真です。
でもカッコいいです。
こいつの子供を採ってギネスに挑戦しようと
産卵セットをしていたケースを暴くと
何と出てきたのは、初令の幼虫さん1頭のみ。
ブリード、採卵は難しくない種類だけに
結構トホホな結果です。
これでは、イカンと
もう1度、同じメスを産卵セットに入れました。
この時点で、もう6時過ぎ。
ハラヘリータになりました。
夕食にたこ焼きを作って食べた後
ウォーレスノコギリクワガタの産卵セットを
チエックしてみると
ケースの外から食痕と幼虫さんが見えます。
早速、割り出ししてみると
幼虫さんがゴロゴロ出てきました。
これを爆産と言います。
ちなみにウォーレスは2010年BE-KUWAクワガタ飼育ギネスを
獲得しました。
オスもメスもギネスを獲ったのですが
そのギネスペアからは4頭しか幼虫さんが得られませんでした。
でも、さすがギネス血統というべきかその子供は
デカかったです。
でも、これは違う親からのお子様です。
別血統というやつです。
120ccのプリンカップに個別に分けていきます。
なんとウォーレスノコは36頭も幼虫さんが採れました。
沢山採れると、割り出ししている時は嬉しいですが
こんなに沢山飼育すると他の種も沢山いる兼ね合いもあって
管理、手間、経費が大変になります。
ドえらいことになります。
何頭か手元に置いて残りは里子に出すことにします。
関係ないけど、好物です。
淡路島の大江のり。
甘辛でみりんが効いて御飯がススム君です。
ビールのあてにもバルバリやってしまいます。
全く関係ないですが、サトシンです。
62.5cm。4300g。
昨日、11月20日に釣りよりました。
明日、多分会社に来よります。
旧吉は厳しかった。
昨日のThe Hit ロケは旧吉野川でした。
朝7時過ぎにスタート。
スタート時の気温5度。
寒いですー。
水温は13度。昼は暖かくなりました。
カバーを攻めるが生命感ナッシング。
水位は低く、ウルトラクリアーになり
かなり厳しかったですが
なんとかロケは成立。
真っ暗になる寸前まで頑張りました。
なんとかかんとか釣れました。
オンエアは12月になりそうです。
秘密のルアーがちょっとだけ映ってるかもしれません。
オンエアをお楽しみに。
関係ないけど、
ロケ前夜は大黒さんとBMXの森崎弘也君と
中華に行きました。
美味かったです。
この二人は徳島に行った時は
晩飯に付き合ってもらってます。
ロケ終了後は、
帰り道の徳島ラーメンひろっちゃんに
行きたかったのですが
トレーラーを引いているので
駐車できず断念。
非常に残念でした。
謎のニュールアー!?
今日はThe Hit のロケをしているので
ボートの上からロケしながら更新なんて器用なことは
出来ないので、ロケの模様はまた後日。
ところで、
さて、これはなんでしょう?
以前、ちら見せでブログアップした謎のニュールアー。
ゴールドディガー600 !!
世界最高峰のレベルに達していると思います。
とんがったルアーです。
極秘テストでは50アップが連発しました。
多分、来週あたり、発売される予定です。
テストでは、こんなのが連発しました。
テストでゴンザレス連発 !
そのアクションにはデカバスを狂わせる何かがある。
ガップリ本気喰いして来ます。
こいつも「デカイですー!」
その正体は潜行深度6mをクリアーする
スーパーディープダイビングクランクベイト。
ドラッギングでは10mを楽々クリア。
化けもの級に遥かまで飛んでいきます。
ずば抜けた潜行深度に相反する
極めて軽いリトリーブ抵抗でアングラーの負担を最小限に。
通常のディープクランクの丸っこいボディーとは
一線を画するミノーシェイプのスリムボディー。
ディープクランク未体験ゾーンを攻めまくるために
生まれたスーパーディープクランク。
それがゴールドディガー600です。
発売をお楽しみに。
アディダスObyOの新作到着 !
昨日、タックルの準備をしようとしていたら
スポンサードしてもらっているアディダスObyOから
新作が到着しました。
ObyOはアディダスオリジナルズバイオリジナルズの略称。
メガ大人気のブランドです。
スニーカーは5足も !
さて、一番僕が気に入ったのはどれでしょう?
これでした。
BRACKEN。
ブラックにホワイトの網目がロッドのカーボンクロスのようで
カッコイイです。
その次に気に入ったのが
KBALL OSTRICHです。
オーストリッチ地がおしゃれです。
また、ウェアも沢山送っていただきました。
僕が提供していただいているものはサンプルです。
LUKER Riders JK。
ファスナーのレイアウトがしゃれてます。
Tweed TT。
とってもゴージャスで暖かそうです。
WHIZ Stadium JK。
いかしたスタジャンです。
色鮮やかなシャツも。
KZK Shirt JK。
KZK Velour TTです。
肌触りが最高です。
素材のテクスチャーが絶妙です。
これは色違い。
かなり気に入りました。
スニーカーを履いたり、ウェアを着てみたり
ブログ用の写真を撮っていたら
ロケの準備がどんどん遅れました。
でも、次のロケでどれを着ようか、履こうかと
楽しみが出来ました。
モチベーションも高まります。
アディダスObyO様、沢山の素晴らしい商品の提供を
いつも頂きまして本当にありがとうございます。
と言うわけで準備完了次第、
ロケ地に前のりのために出発します。
今回も1人なので
まあまあ、寂しかったりして。
でも、頑張って来ます。
今日はロケの準備です。
今日は2日後のThe Hit のロケの準備です。
明日は出発でばたばたしそうなので
今日中にあらかた準備しておく段取りです。
オールスターの試合モードから一転して
面白くてデカイ釣りをするためのタックルの用意です。
でも、よく考えたらフィールドが狭くなるのと
バスボートを使わないことだけで
釣りのスタイルはあんまり変わらないので
持って行くタックルが減るくらいでした。
試合用に使いもせんのにメガトン級に増えた
ワーム用のボックスとロッドを減らします。
オールスターでは
「試合モードになる。」と言っていても
キーパー場に行ったり
スピニングでフォローの魚を狙ったりすることは
しません(出来ません)でした。
やはり長年染み付いたスタイルは
トーナメントだからといっても
急に変えられないものでした。
デッカイのだけを釣りたくなってしまいました。
ただ、変えたことは
プラでジグとビッグベイトがあたりもかすりも
しなかったことから
ノーシンカーフリップとクランキングがメインに
なったことくらいでした。
激浅の根掛かり多発エリアをメインにしたこともその理由です。
スローでもワイドに水を動かすスタンブル。
霞では中層クランキングが効きました。
ゆっくり巻いてボトムに当てないのがキモでした。
The Hit のロケでは、さらに強い釣りで
ハメてきたいと思っています。
石井館長。
いきなり発売直後のコンバットクランク180で52cm。
昨日の琵琶湖の朝イチの出来事です。
カラーはだもんでだもんで
ダモンデシャッドです。
コンバットクランク180ダモンデシャッド。
釣れるでさー。