「バス釣り」 のアーカイブ
ヘラクレス7LTS。
ヘラクレス7LTSが早ければ明日からデリバリー開始です。
ヘラクレス競技用レーシングモデル7フッター。
7フィートとは思えないような驚異的な軽さ。
オリジナルモデルのヘラクレス7より
軽量なリグやライトラインを快適に使用出来ます。
また、セミマイクロガイドを多点化したことで
全体に曲がるセッティングとなり、
近距離からの強烈な合わせでもラインブレイクを防ぎ、
耐えているだけでカバーから魚を寄せるトルクを持っています。
バラシが少ないロッドと実感しています。
7フッターLTSはアンサンドフィニッシュ。
補強延長した4軸ヘラクレス補強から上の部分をアンサンドフィニッシュ仕様にしたことで
軽量化のみならず、感度の劇的向上を実現。
スーパーセンシティブだけど粘るロッドです。
ちなみにLTSとは、
Lライト。超軽量で軽いルアーが使える。
Tトルクフル。トルクがありしなり戻りが粘り強い。
Sセンシティブ。どこまでも繊細で超高感度。
という意味です。
ブランクタッチのリールシートとセパレートグリップ。
リールをつけてルアーを結んだ時のバランス感は抜群です。
ブランクスが軽いので軽量リールシートとセパレートにすることで
バランスを取っています。
実釣時の使用感はたまらなく快適です。
ヘラクレス7LTSでヘッドシェイカーを使って釣ったバス。
勿論、長さを生かした遠投性能も抜群。
ルアーが遠くにあってもスローリトリーブで岩をなめる感覚、
外れて「喰う!」と感じる感覚が実感出来ます。
遠い距離でのフッキングも決まります。
ボウワーム12インチネコリグ。
2年前のBIGBITEで。
かなり前からテストしていました。
ヘラクレス7LTSは勿論、ハードベイト全般も広範囲で使えます。
一度使うとやめられないのがLTSです。
それほどに釣りの動作が楽に、高次元に行えるロッドです。
ヘラクレスシリーズハイエンドモデルLTSシリーズ。
7フッター第一弾。ヘラクレス7LTSいよいよデビューです。
今朝は嵐。
大阪は今朝がた嵐のように強風が吹き荒れていました。
ビュービューの吹き降りでした。
今日もまたまた雨です。
でも、一雨ごとに季節は進行します。
先日の雨の釣行。もう1本のバスが見えますか?
1本掛けると近くのバスがルアーを奪おうと寄って来るのは習性です。
プラグならダブルヒットさせようと試みますがなかなか難しいです。
雨の日の釣りもよろしですな。
でも、
タックルが濡れると後が大変。
なので全てふたを開けて乾燥させます。
ひどい時は全て取り出して新聞紙などに広げます。
特にフックやシンカーのボックスは
そのままにしておくと最悪、錆びて全滅します。
ワームもふやけますな。
先日は豪雨だったので
ルアーチェンジでボックス明けただけで雨が侵入。
危うく大切なジャックハンマーも全部錆びてしまうところでしたが
帰ってドライヤーあてて強制乾燥させました。
めんどっちいけど大事な作業です。
クルマの中も濡れたレインギアそのままにしておくと豪グサになります。
全て干して乾かして車中もウエアもファブリーズ。
豪グサはデカバスだけにしておきたいものです。
こちらは先日の霞ヶ浦チャプター。
オダジー小田島NBC初参戦で4位入賞。
2本で2843gでした。
ツインテールリンガーネコリグとバンクシャッド。
ツインテールリンガーはヘラクレスエアレギウス7。
バンクシャッドアユはヘラクレススパークショットで使いました。
ラインは共にマジックハードR8ポンド。
こちらは昨日のエビちゃん。牛久沼おかっぱり。
ゴンザレス2300g!ブタブタです。
4.2インチダブルモーションスカッパノン7gゼロダン。
ロッドはシナジースーパーディトネーター。
リールはメタニウムZPI NRC716M。
ラインはマジックハードR20ポンド。
実はこの前にもドデカイのやらかしたらしいです。
牛久もついに春爆突入か!?
こちらは飯田秀明。利根川流入河川おかっぱり。
ダブルモーションゼロダン5g。
ロッドはライトキャバルリー611M。
ラインはマジックハードR14ポンド。
霞利根川水系も確実に春が来ています。
沖田総長は電話したら凹んでいましたが。
頑張れ総長!ワシがおる。
JBトップ50&テスト釣行報告続き。
昨日のトップ50はハラハラドキドキでしたね。
遠賀川はタフだったようです。
表彰台のトップ5。優勝の市村プロおめでとう!
関和学3位。いいスタートが切れました。
最終日はトップウエイトをマークしました。
今江克隆4位入賞。
初日はトップウエイト、決勝を首位で迎えました。
最終日はノーフィッシュ。勝利の女神は気まぐれです。
この悔しさを年間争いのモチベーションに変えてくれるはず。
小林知寛8位入賞。
初日ノーフィッシュ。2日目2位のウエイト。
2日目はワイルドハンチと懐かしのCCプレデターのリアクション。
最終日ノーフィッシュと出入りの激しい戦いでしたが爆発力を示しました。
EG新加入の最年長トップ50ルーキー。
タケGは16位フィニッシュ。
3日間魚をウエインして来ました。
電話したら「この前の壮行会のおかげです。」
「楽しめた!」と言ってました。それがなにより。
いいスタート切れました。
それにしてもこの表情は!?
EG軍団は皆、ポイントをゲットしておおむね良いスタートを切りました。
それではテスト釣行2日目の模様です。
2日目は大魔神松川君が来てくれました。
初日にも増して豪雨になりました。
2日間で4m以上増水。
前日ワラワラ見えた見えバス達は皆無。
初日のバックウォーター。
少し濁りが入っています。
2日目のバックウォーター。
大増水、激流、激濁りになりました。
でも、やがてバスは上がって来ました。
初の合川釣行となる大魔神は釣る気満々です。
一本目をすぐジャックハンマー&ツインテールリンガーで釣りました。
ガイドがいいからね。
2本目もバックシートから釣りました。
ジャックハンマー1/2oz&ツインテールリンガー。
ジャックハンマーはブラック&ブルー。
ロッドはヘラクレスブルーマイスター7。
プリプリプリスポーナー。
このおっさんは恐ろしいバックシーターです。
僕は全然釣れません。
初日の午前中はバスが見えましたが、
増水し始めてからは全く見えなくなりました。
僕にも1本目が来ました。
CCラウンド3/8oz&アントライオン3.5インチプロト。
DAIMETAL手流しちょいデカアントライオンです。
これもお腹パンパカパンのプリスポーナー。
ロッドはフェイズテンペスト67MH。
リールはZ-PRIDE。
ラインはマジックハードR16ポンド。
2本目は可愛いサイズ。
CCラウンド&アントライオン3.5インチプロト。
ピックアップで追い食いしました。
これをヒントに
その後はヘッドシェイカーを巻いてみました。
流れ込みでデカイのが喰いましたが、食いが浅くバラシ。
バックウォーターへ移動。
激流の脇の反転流で
わずかにショアラインがクリアなストレッチがありました。
岩の脇や石のショアラインをピッチングで
ヘッドシェイカーを入れて行くとチェイス&バイトが連発。
しかし、全てがキスバイトか反転してるのに喰いミス。
バイトが見えて、しかもデカイので意地になりました。
この時は1.8gのデコイWスィッチャーの
ウエイテッドフック使っていましたが
入り直してもう少し下のレンジを巻こうと
フックをSスイッチャーの2.2gにチェンジ。
やっと乗りました。
ヘッドシェイカーウェイテッドフックリグ。
意地で獲った1本。
ヘッドシェイカーは濁りでバスが見つけやすいようソリッドブラック使いました。
ロッドはヘラクレス7LTS。
もうすぐ発売の驚異的に軽いLTS7フッターです。
リールはメタニウムZPI NRCチューン。
ラインはマジックハードR16ポンド。
大魔神は後ろで12インチフローティングボウワームを
ネコリグでやってましたがこれも全てキスバイト。
この日はバイト、チェイス多数もいずれも乗らないもどかしい展開。
でも出て来て喰うのが見えるのでドキドキしました。
バスが見える。アタリがあるのは素晴らしいことです。
今日はバタバタ月曜日。
ルアマガの原稿締切今日でしたー。
JBトップ50遠賀川戦結果。
トップ50緒戦の結果速報です。
優勝 市村直之 6180g
2位 佐々一真 6029g
3位 関和 学 5944g
4位 今江克隆 5682g
5位 藤田夏輝 5584g
EG軍団は
8位 小林知寛 4680g
16位 竹内俊美 3420g
28位 福島 健 2256g
30位 本堂靖尚 1932g
今江克隆はノーフィッシュ。
最終日の呪縛から逃れられませんでした。
でも、年間レースを考えると凄くいいスタートになりました。
2位につけていた市村プロは1本697gでしたが、
この697gはとんでもない価値を持った1本でした。
関和は3位スタート。頑張りました。
選手の皆さんお疲れ様でした。
テスト釣行報告。
大雨の2日間のテスト釣行を終えました。
テストフィールドはホームの合川ダム。
通っているので状況を掴みやすいと判断しました。
でも、ビビるほどの大雨で状況は刻一刻とかわりました。
激変です。
昨日の釣行終了後の合川ダム。ドロドロ大増水。
2日で4~5m水位が上昇しました。
初日は濁りは一部しか入っていませんでした。
クリアーなストレッチでは、局所的にでっかいバスが見えました。
朝一はヘッドシェイカーで探りを入れると
チェイス&バイトがありましたが、いずれも乗らず。
見えバスはまあまあ天才系。
一番反応が良かったのは12インチボウワームネコの
バンクキャスト後の滑り落としでしたが、
いずれもショートバイトのみ。
でも、荒反応でした。
高速でカッ飛んで来て超スピードバイト。
ヒット&アウェイで「コン!」と来て吸い込みません。
これはイカンとサイトはスモラバにチェンジ。
初日1本目。アントライオンファクトリーサンプル。
C-4ジグ2.7gのトレーラーで。
サイトフィッシングの技使いました。
この前にも同ルアーでデカイのバラシ。
ロッドはヘラクレスエアレギウス66MLLTS。
リールはZ-PRIDE。ラインはマジックハードR10ポンド。
アントライオンは金型出来ましたが
硬さと塩の含有率などを数タイプ用意してどれがベストかを検証。
自分的にいいなと思っていたやつに仕様が決まりそうです。
次にドデカイのがまたまたアントライオンに。
推定25cmオーバーのデカギルでした。
超久々にブルーギル釣りました。
雨が強くなりだすと魚は沈みました。
バスが全然見えなくなりました。
2本目ジャックハンマー&ツインテールリンガー。
ゴールデンバスです。
ジャックハンマーは3/8oz。カラーは#38グリーンパンプキンレッド。
ツインテはグリパンブルーフレーク。
濁りが入り出したエリアでルアーチェンジして一発で来ました。
ロッドはフェイズウォリアー66M。
リールはメタニウムZPI NRC。
ラインはマジックハードR14ポンド。
3本目はDAIMETAL手流しのプロト。
アントライオンのちょいデカバージョンです。
雨で出来たスモールドレインのマッドライン。
試しで投げたらすぐ釣れた。
CCラウンド3/8ozのトレーラーで使いました。
ロッドはフェイズテンペスト67MH。
リールはZPI Z-PRIDE。
ラインはマジックハードR16ポンドです。
ちなみにこんなところで釣れました。
ちょろちょろ流れ込みの濁りの境目。
次のキャストでも来ました。2投連続ヒット。
ちょいデカアントライオンキテるかも。
DAIMETALええぞ!
その後は大雨で苦戦。
バスのポジションが明らかに変わりました。
濁りの境目を見に行くと岸沿いではなく
ボートポジションの沖の表層を泳ぐバスを発見。
普通は釣れないバスです。
でも釣れました。
反則技使ったからです。
おもむろに喰いました。
ラストエースノーシンカーリグ。デカプリオです。
バスから離して落としてただ巻き。
バスとの間合いが近すぎたので喰わんやろと思ったらおもむろにパクン!
ラストエースやっぱり凄いです。
ロッドはフェイズガーディアンプロト。
リールはオーパスワンネロ。
ラインはマジックハードR3ポンド。
6本目はジャックハンマー&ツインテールリンガー。
マッドラインにかかる小さな岬で来ました。
このサイズのオスが動き出しています。
山桜が綺麗でした。
水温は一部で14度超えていましたので、
桜が散る頃、次の大潮でスポーニングに入りそうです。
この日は伊地知さんにカメラマンとして同行してもらいました。
大雨の中ありがとうございました。
この日は宿で風呂で暖まってから
伊地知さん、ガンちゃん、チュウベイさんと晩飯食べてすぐに寝落ちしました。
伊地知さんはその後琵琶湖へ移動。
昨日は下敷領のガイドで爆釣していました。
2日目の模様はまた報告します。
今日はトップ50遠賀川戦決勝。
今江克隆予選トップで決勝進出。
久々の優勝への大チャンス。
コバが4位まで大ジャンプアップ。
ノーフィッシュスタートから優勝争いへ。
関和学8位。
まだまだ優勝狙えます。
福島健24位。
こちらもノーフィッシュからまくりました。
タケGは25位で予選通過。
なんでこんな顔してるのか分からんけど頑張ってな同級生。
本堂靖尚が30位ギリギリで予選通過。
EG軍団の健闘を祈ります。
こちらは昨日の大西健太。
リトルマックス1ozでロクマル。
リトマ1ozはジグやネコで喰わない魚、
それもデカく太い魚が釣れることが分かったらしいです。
ロッドはヘラクレススーパーエクスプロージョン。