「クワガタ」 のアーカイブ
今年もあと2日。
今日は12月30日。
早いもので今年もあと2日です。
ついこの前フィッシングショーやったと思ってたら
来年のショーまであと1か月くらいになっていましたわ。
年々1年が経つのが早くなっている気がします。
こんな話があります。
例えば10歳の子供の1年は
それまで生きてきた1/10ですが
30歳なら1/30、50歳なら1/50なので
歳を重ねるにつれて
1年の割合いがどんどん短く感じていくという説です。
なるほどと思ってしまいます。
昨日は結構ゆったりとした1日。
羽化したクワガタを掘り出して
計測と撮影などして喜んでいました。
ネパールコクワガタ。
コクワガタといっても日本のコクワガタより
はるかにデカイです。
これは75.8mmあります。
でも、飼育ギネスは76.5mmなので
全然届きません。
ヒマラヤ系の虫なので
ワインセラーで低温の恒温飼育しましたが
なかなか巨大になりません。
でも、この種は初めて飼育したので
まずまずの結果かも。
黒光りしてカッコイイです。
まだ羽化計測していない成虫がいるので
計測が楽しみですが
ギネスを超えるのはちょっと無理そうです。
でも、超えて欲しいです。
夜は家族と焼肉屋さんへ。
炭火で焼くと美味しいです。
これはちょっと燃え過ぎの絵。
僕はもっぱらテッチャンを食します。
バラは脂っこいのでちょっとしか食べれません。
でも、子供は荒食いです。
その後は、さらに家族でカラオケへ。
下の娘があまりにも上手に
レディーガガを歌うのにビックリしました。
意味は分からんみたいだけど
英語の歌詞を覚えています。
その記憶力が羨ましくもあり
感心しました。
子供の記憶力には凄いものがありましたわ。
昨日はイイ1日でした。
今日もゆったりとしたイイ1日にしたいな。
今日はクリスマスイブ。
知らんかったけど今日は休日でした。
そしてクリスマスイブです。
僕はあんまり関係ない日ですが
子供たちや世間の若い人が喜んでいるので
それはそれで良しとします。
多くの人が喜ぶのは日本の、そして世界の
幸せに繋がります。
昨日はいつもお世話になっている
クワガタ屋のグローバルさんが
セールをやっていたので
一応、顔を出しました。
クリスマス兼年末セール中でした。
すると、バス釣りファンの方と次々に遭遇。
記念撮影です。
昨日は5人のファンの方々に声を掛けられました。
それにしても最近はグローバルに行って
声を掛けられない方が少ないくらいで
クワガタマニアとバス釣りファンが
かなりかぶっていることを実感します。
生き物が好きなんでしょうね。
フィッシングショーやイベント以外で
菊元ファンの方たちが
僕と会える確率が一番高いのは
実はインセクトショップグローバルでしたわ。
お付き合いで顔を出しましたが
ついつい、必要な飼育用品(菌糸ボトルやマットなどのエサ)の
他にクワガタまで久々に購入してしまいました。
アルキデスヒラタクワガタ。
スマトラ産ワイルド85mmです。
前から欲しかったけど自制していました。
でも、セール中で安かったことを言い訳に
ついつい購入してしまいましたわ。
ペアのメスと並べたところ。
大きさの差が激しすぎます。
クワガタはバスと違ってオスの方が
遥かにデカイことがほとんどで
形状にも大きな変化が見られます。
でも、バスもクワガタもデカイ方がいいですね。
今日も何故か早起きですが
ゆっくり過ごして家族と
クリスマスイブを楽しみたいと思っています。
これが幸せってことなんでしょうね。
久々のカニ。
昨日はクワガタのマットの仕込み。
結構、時間と労力を使いました。
ガラスのビンに加水して水分が均一になるように
混ぜたマットを詰めていくのですが
専用の詰め具で全力で詰めるので
結構、筋力増強に繋がりました。
マット40リットル分を1000ccビン24本と
1500ccビン7本に詰めました。
まあまあしんどい作業ですが
これもデカイの育てたいと言う煩悩がなせる業です。
ニグリトゥスフタマタクワガタ。
タイ カオヤイ産。
羽化掘り出しした新成虫。
カッコイイですがギネスには程遠いサイズでした。
種親のメスはギネスなのですが
なかなか大きく育てられませんな。
ニグリトゥス正面からの図。
結構、いかついです。
クワンシィシカツノクワガタ。
中国広西チワン族自治区大明山産です。
なかなかデカくなりません。
でもまだ掘り出していない新成虫が複数いるので
サイズ計測が楽しみです。
クワガタネタばかりですいません。
昨日の夕食は久々のカニすき。
大変おいしゅうございました。
送ってくれた大野君ありがとう。
おかげで家族の晩餐は皆、無口になりました。
食べきれないほど多かったので
残りは冷凍して後日のお楽しみにしました。
次回は焼きガニで食べたいな。
ところで昨日の琵琶湖は雨で暖かい日。
やはり結構イイ日になったみたいです。
サトシン塾の模様です。
54cm。コンバットクランク250。
ライムチャートダズラーです。
55cm。ブザービーター。
ステインゴールドです。
大西ガイドでのリトルマックスパターンと
ウルトラスレッジパターンも
依然、強力さを保っていました。
琵琶湖の新定番。リトルマックスのリフト&フォールは
結構な確立でデカイのが出ています。
冬とは言え琵琶湖はやはり凄いところです。
僕は今日はゆっくりします。
原稿のチェックが間に合えば
今日中に済ませたいです。
夕方は整体治療で来週のロケに備えます。
師走は忙しや。
知らん間に昨日から12月に入っていました。
本格的に寒くなって来ましたね。
昨日は膨大なタックルを整理して準備。
もはやタックル整理棚は機能していません。
久々に出勤したので
色々と他の仕事でもばたばたしました。
師匠の走る師走だけになんだか忙しいです。
昨日は明日からのロケの準備をしていましたが
途中、電話でのロングインタビューが入ったり
先日の芹川ダムのBIGBITEの編集素材が
送られてきてチェックが入ったり
なかなかロケの準備が進みませんでした。
それでもなんとか用意を済ませました。
芹川ダムの編集素材。
毎回素材はチェックしています。
まあまあのを釣っています。
冬のパターンでの釣りです。
2日目の朝は氷点下になりました。
リトルマックスが大活躍しました。
僕が多用するサイズは1/4ozです。
#53クロームシャッドは最初からラインナップされている
古いカラーですが大好きな色です。
ロッドはウォレシアを使いました。
乗りは抜群。ノーミスでした。
リフト&フォールです。
リトルマックスと言えば
大西健太も琵琶湖で導入し始めました。
激寒になった琵琶湖でもなかなかやるルアーです。
リトルマックス1/4oz。#19プリスポーンダイナマイト。
ゲストさんもリトルマックス1/4ozでゴンザレス。
さらにブザービーターでもゴンザレス釣られてました。
ウルトラスレッジは相変わらず手堅い結果が出ています。
大西ガイドはかなり手堅い釣果を叩き出しています。
僕はというと今朝も早起き。
朝からBIGBITEのナレーション原稿をチェックと
修正作業をやっていました。
昨晩は羽化したクワガタを掘り出していました。
クワガタ飼育のクライマックスの瞬間です。
クワンシィシカノコギリクワガタ。
オスで最初に羽化した個体なので
サイズはそこそこです。
まだ羽化していない個体から
ギネスオーバーが出るといいな。
こちらは初めて飼育したクワガタ。
ルマゥイノコギリクワガタ。
バス釣りが大好きなギネスブリーダーの
峰村さんに横浜のフィッシングショーで
幼虫さんを6頭いただきました。
これは初めに羽化したオスですが小さいです。
あと、これよりデカイ蛹がいるので
羽化が楽しみです。
なかなかカッコイイクワガタです。
峰村さんありがとう。
今日は、クワガタ仕事のローテーションをこなします。
明日からまた取材に出発なので
今日はオフを楽しみ、それから体を休めます。
しつこい風邪でしたが
おかげさまでほとんど治ってきました。
クワガタのことしかしない1日。
昨日はクワガタのことしかしない1日でした。
先週がイベントでクワガタを触れなかったので
いろいろやる事がたまっていました。
僕の綿密なクワガタ予定表での
ヘビーローテーションに当たりました。
ラティペニスツヤ産卵セット。
1500円で購入したクワガタですが
産卵させるのは難関種です。
産卵セットで使用したマットは「赤枯れ」と呼ばれる
超高価なものでこの産卵セットだけで
1万円分も赤枯れを使用してしまいました。
超高級1万円セットです。
1500円のクワガタに1万円も使うのは
大馬鹿モノですが飼育を極める為には仕方ないです。
赤枯れ以外にも秘伝のマットを混合して工夫しました。
「頼むから産んで下さい。」と
念力を注入しました。
テルナテヒラタのエサ交換。
この幼虫様は2代続けてクワガタギネスを獲得した
子孫です。さらにギネス更新を目指しています。
ニグリトゥスフタマタクワガタ。
新成虫の羽化掘り出し。
まだ大アゴに蛹の皮が付いています。
幼虫体重はギネス級に重かったけど体長は
80mmをかろうじて超えただけでした。
なんででしょうね。
ニグリトゥスフタマタの大アゴ。
複雑な湾曲が美しい。
まだ、羽化前の蛹がいるので羽化計測が楽しみです。
かなり美しいラコルデールツヤクワガタ新成虫。
上翅の漆喰模様がたまらなく綺麗です。
これもまあまあ難関種です。
僕がギネスを持っていましたが今年抜かれました。
これは目標の90mmには程遠い中歯型73mm。
大歯型を出すのは超困難です。
「オキターマン欲しいですか?」
沖田総長は最近カブトムシ飼育に
ハマり出しました。
僕があげたクワガタも飼育しています。
また、今度クワガタ送ります。
ベリコサツヤクワガタ産卵セット。
通販で2ペア購入しました。
いきなり産卵セットを組んでメスを即投入しました。
かつて野外最大を超える90mmオーバーが出ましたが
羽化不全でギネスの資格はなかった。
性懲りもなく再再チャレンジです。
ケンタコクワガタのボトル交換。
初めて挑戦する種なので
幼虫さんが大きいのか小さいのか分かりません。
でも、デカくなればいいな。
と昨日はほぼ1日クワガタ部屋にこもる
幸せな1日でした。(途中昼寝挟む。)
さらにクワガタギネス候補の飼育レポートなども
書いていました。
クワガタのことしかしない1日でした。
今日はクワガタネタばかりですいません。
ケンタと言えば大西健太ガイドは引き続き好調です。
ブザービーターTGグラスギル。
昨日は雨で魚が浮いたようです。
ブザービーターTGではゲストさんが59cmを仕留めました。
おめでとうございます。
その他、やはりウルトラスレッジは引き続き好調みたいです。
僕は今日はクワガタ成虫のエサゼリー交換。
数が多すぎて時間がかかります。
それから時間があればグローバルへ行きます。
夕方は石田先生に来てもらって
整体治療で体のケアをします。
今日でオフは終わり。
明日からロケに出発です。
怒涛のロケのスタートです。